goo blog サービス終了のお知らせ 

コンピュータ用語学び塾

外国語の基本は英単語、パソコンやインターネットも“コンピュータ用語”が大事ですね。初心者向けに分かりやすく紹介します。

不正ログインが多発!! 複数のサイトに同じID・パスワードを使っていませんか?

2014-06-24 12:42:52 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
不正ログイン被害が相次いでいて、SNS「mixi」では16日までに、26万3596アカウントが不正ログインを受けたそうです。 mixiで26万アカウントに不正ログイン リスト型攻撃、試行430万回 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/17/news088.htmlなお、今回の事件、「mixi」からの情報流出ではなく、 . . . 本文を読む

インターネットバンキングの危険性を理解し、安全に使おう!

2014-06-17 15:03:14 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
インターネットで銀行口座を扱うインターネットバンキング、最近は、ここを狙った不正攻撃が多いので要注意ですね。不正ソフトで別口座に送金されたり、ログイン情報(アカウント、パスワード)が盗まれる攻撃が相次いでいます。今回、安心してインターネットバンキングを使うための方法をまとめてみました、参考にして下さい。まず、不正攻撃を大まかに分けると以下になります。 手口1: 不正ソフトのウイルスで不正送金される . . . 本文を読む

実例(Q&A)で学ぶ生活の中の著作権

2014-02-08 12:08:16 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
日常生活に著作権は非常に関係があります。 インターネットが普及した今、著作権は私たちの日々の行動に関係し、安易に他の人が作成したものを利用すると”著作権で違法!”ということにもなります。しかし、この著作権、数年前から勉強していますが、理解するのはなかなか難しいですね!そこで、日常の事例で著作権を考えたら、著作権がより身近になり、理解しやすくなると考え、経験・本・インターネッ . . . 本文を読む

2013年版「安易なパスワード」で「123456」が最悪のパスワードに!

2014-01-25 21:51:50 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
インターネットのサービス利用時、簡単なパスワードを利用していませんか?下記の情報によると、パスワード管理ソフトメーカー米SplashDataがまとめた2013年版「安易なパスワード」のランキングで、「123456」が最悪のパスワードになったそうです。なお、このランキングは、盗まれてインターネットに掲載されたパスワードのファイルを分析した結果をまとめたもので、ランキングに登場するようなパスワードをも . . . 本文を読む

”口コミサイト”での”やらせ書き込み”相次ぐ、インターネット情報の見分け方は?

2012-01-15 22:02:40 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」で、順位を上げるための”やらせ書き込み”が発覚、好意的な口コミの投稿などを請け負う業者が昨年末(2011年)までに39業者確認されています。 匿名で何でも書き込める、インターネットでは、このような事件は珍しくありません。なお、インターネットの”やらせ問題”を考える際には、インターネットの特徴を考えておく必要があります。 それは、”匿名での発言が多く、情報 . . . 本文を読む

インターネットでは、簡単なパスワードは危険!! パスワードの作り方と使い方

2011-01-30 14:09:10 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
インターネットで使うパスワード、安易に決めていませんか? 同じパスワードを、いろんなサービスで使っていませんか? パスワードを変更せず長い間使い続けていませんか? これらはいずれも危険です。 インターネットではパスワードを盗む攻撃も盛んです、パスワードを安易に考えると、危険な目に会いますので、注意下さい。 インターネット・サービス(Webサービス)を利用する場合、まず最初に、”会員ID+パスワ . . . 本文を読む

パソコンのデータバックアップのすすめ: バックアップ媒体・使い方・ソフト紹介

2010-02-14 10:12:38 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
パソコンの中には、苦労して作成した文書、長年撮ってきたデジカメ写真、友人たちとのメールなど、たくさんのデータが入っています。これらのデータが、もし、パソコンの不調やウイルスで利用できなくなったらどうしますか・・・・? 数年間の苦労がアッというまに消えてしまうパソコンのトラブルが、いつ起きるか分かりません。どんなトラブルが起きても、大事なデータを失わないようにするのが”データのバックアップ”です。 . . . 本文を読む

Gumblar攻撃などの最新ウイルスには、パソコンソフトを最新版にすることが重要!!

2010-01-31 21:21:22 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
最近、猛威をふるっている”Gumblar(ガンブラー)攻撃”対策も含め、インターネットを安全に利用するにはウイルス対策ソフトだけでは不十分です。ぜひ、WindowsなどのOS、ブラウザ、FlashPlayer、Adobe Readerなどのパソコンソフトを最新版にしましょう。 なお、今回は、パソコンソフトを利用する場合に知っておきたい用語も紹介します。パソコンソフトに関する記事を読む場合の参考に . . . 本文を読む

Gumblar(ガンブラー)の脅威と対策:ホームページを見ただけでウイルスに感染

2010-01-14 00:18:42 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
Gumblar(ガンブラー)という被害が増加中です。企業や組織のホームページに攻撃者が不正侵入、ホームページを改ざん(改悪)し、ホームページを見ただけで、悪質なホームページに誘導しウイルスに感染させるという攻撃です。 これまでに、JR東日本、ローソン、ハウス食品、ヤフー運営の星占いサイトなどの大手企業のホームページが改ざん(改悪)され、悪質なホームページにリダイレクト(誘導)する危険なプログラム . . . 本文を読む

フィッシング詐欺は、偽りのホームページに誘導し個人情報を盗む詐欺、その対策とは

2009-09-27 21:06:06 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
フィッシング詐欺は、実在する企業や組織から送られたように見せかけたメールで、偽のホームページに誘導し、パスワード、クレジットカード情報などの個人情報を入力させ盗むオンライン詐欺のことです。なお、メール以外にSNSでも、危険なURLから偽のホームページに誘導する、フィッシング詐欺が増えていますので注意下さい。 フィッシング詐欺は、“インターネット版振り込め詐欺”とも言われています。 フィッシング . . . 本文を読む

他人の文章・画像・キャラクターを勝手に利用すると著作権を侵害 :知っておきたい著作権

2009-08-17 15:35:17 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
インターネットで文章・画像を掲載する場合、気をつけないといけないのが「著作権」です。 何気なしに、他人の文章・画像・写真や、漫画のキャラクターのコピー、新聞・雑誌の記事などを、安易にインターネットに公開していませんか? これらは全て著作権違反になるので注意が必要です。 他人が作成したもの(著作物)を勝手にコピー(複製)してインターネットに公開し、もし著作権を侵害したと親告された場合、「10年以下 . . . 本文を読む

迷惑メール対策ソフトのタイプと処理概要: OutlookExpressに役立つ迷惑メール対策ソフト

2009-07-26 23:55:33 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
迷惑メール対策といっても様々で、その仕組みもなかなか分かりづらいです。 ここでは、迷惑メール対策を”迷惑メール事前削除型”、”迷惑メール識別型”、”迷惑メール対策内蔵型”に分けて、その仕組みを簡単に紹介します。 また、代表的なメールソフトOutlookExpressに役立つ迷惑メール対策ソフトも紹介します。 ■ ■ 迷惑メール対策のタイプと処理概要 ■ 少々強引ですが、下記の4つのタイプに迷惑 . . . 本文を読む

迷惑メール(SPAMメール)対策とは :迷惑メールは”悪の温床”

2009-07-21 00:39:03 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
迷惑メールは、「SPAMメール(スパムメール)」や「ジャンクメール」とも呼ばれています。簡単に言えば、”要求していないのに、一方的に送られてくるメール”です。 迷惑メールには、出会い系への誘導メール、架空請求メール、フィッシング詐欺メール、ウイルスが添付されたメール、ウイルスサイトへの誘導メール、内職(ビジネス)紹介メール、医薬品などの販売メールなどがあります。 この迷惑メールには、ウイルス、 . . . 本文を読む

SNS・ブログ・動画共有サイトに危険が増えています : 騙(だま)されない為の心構えとは

2009-07-12 21:52:04 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
ウイルスなどの攻撃は、攻撃しやすい所を探し、そこを標的にします。多くの人が使っているソフトや、多くの人が集まり騙しやすい環境などです。 インターネットで人が多く集まるところと言えば、SNS、ブログ、動画共有サイトで、これらを狙ったウイルスが増えています。 最近では、SNS「mixi」のコミュニティのトピックや全体公開の日記のコメントに、ウイルスに感染するURLが書き込まれたり、約5000件もの . . . 本文を読む

ウイルス対策は十分ですか?ウイルス対策ソフトの選択は慎重に:「統合型セキュリティ対策製品」が無難

2009-06-14 10:39:31 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
いつも見ているホームページが、知らないうちに誰かに変更され(改ざんされ)、ホームページを見ただけで感染するウイルスが増えています。 数年前までは、電子メールを通じたウイルスが多く、ウイルス感染ルート形態は単純でした。 しかし、今は、ホームページを通じて感染するWebウイルス、USBで感染するUSBウイルス、危険なPDF・Flash動画で感染する文書ウイルス・・・・・ウイルス感染形態は高度かつ複雑に . . . 本文を読む