コンピュータ用語学び塾

外国語の基本は英単語、パソコンやインターネットも“コンピュータ用語”が大事ですね。初心者向けに分かりやすく紹介します。

【ツボ20】クラウドとは何? クラウドの基本用語紹介

2013-09-10 23:55:48 | 【ニュースが分かる!IT用語のツボ】

”クラウド”という言葉がよく使われるようになってきました。クラウド(cloud)とは「雲」のことで、この「雲」はインターネットを意味しています。 今回は、クラウドに関する基本用語を整理し紹介します。

”クラウド”は、今後のインターネットの大事なキーワードです。なお、次のように考えても良いかと思います。

 クラウド(cloud)は「雲」のこと、「雲」はインターネットを表現
 クラウドとは、”インターネットで提供される「ソフトサービス」”

 ・メール、画像編集などのパソコンの機能をインターネットで実現したサービス
 ・サービスはブラウザで利用し、作成したデータもインターネットに保管


クラウドは、簡単に言うと、”インターネットで提供されるソフトサービス”で、代表的なものには、GmailなどのWebメール、Dropboxなどのオンラインストレージがあります。

今回は、クラウド利用時に知っておくと便利な用語を簡単に紹介します。分かりやすくするため、少し不正確な箇所があると思いますが、お許し下さい。

なお、クラウドとは何か、クラウドとWebサービスの概念について簡単に図にしてみましたので、参考にしてください。 もし、添付の図が見にくい場合は、下記の”はてなフォトライフの画像”を参照下さい。

 クラウドとは何か
 http://f.hatena.ne.jp/yougo-school/20130911095854

 クラウドとWebサービスの概念
 http://f.hatena.ne.jp/yougo-school/20130911095855


■クラウド(クラウドコンピューティング)

クラウド(cloud)とは「雲」のことですが、この「雲」はインターネットを意味しています。

インターネットは、パソコンの向こう側にあり、そして、見えない世界でコンピュータが動いているので、あたかも空の”雲(クラウド:cloud)”のようなイメージです。

クラウドとは、メール、データ保管、画像編集などのパソコンの機能をインターネットで実現し、パソコンのブラウザで利用、データもインターネットの中に保管することです。


■Webサービス

Web(ウェブ)サービスとは、インターネット上のホームページの仕組みを利用したサービスのことで、ブラウザを利用して活用します。

ウェブのWebは、「WWW (World Wide Web:ワールド ワイド ウェブ)」の略です。

Webには”クモの巣”と言う意味がありますが、インターネット上の世界中のホーム ページどうしが”リンク”で、クモの巣のように結び付けられていることから、ウェブ(Web)と呼ばれています。


■クラウドとWebサービス

どちらも、インターネットを活用したサービスで、利用者はパソコンのブラウザをとおしてサービスを活用するので、厳密ではないですが、単純に、”クラウド”=”Webサービス”と考えても良いと思います。


■サーバとクライアント

コンピュータの役割は、

 「クライアント」・・・サービスを受ける側のコンピュータ
 「サーバ」   ・・・サービスを提供する側のコンピュータ

に大きく分けられます。個人のパソコンは「クライアント」になります。Webサービスを提供しているのは、このなかの「サーバ」で、インターネットの中にあるコンピュータが実現しています。


■ダウンロードとアップロード

「ダウンロード」とは、インターネットのコンピュータ(サーバ)から、個人のパソコン(クライアント)にデータを転送することを言います。

「アップロード」は「ダウンロード」の逆で、個人のパソコンから、インターネットのコンピュータにデータを転送する事を言います。


■アカウント(ユーザID)とパスワード

Webサービスを利用するためには、個人を識別するため、アカウント(ユーザID)とパスワードを登録することが必要です。

なお、パスワードは不正利用をされないように、名前・誕生日などの個人情報や辞書に載っているような単語を避け、英文字(小文字)・英字(大文字)・数字・記号などを組み合わせ、8文字以上にすることが大事ですね。

また、複数のサービスで同じアカウント・パスワードを使うのは避けましょう。万が一、利用していたサービスで個人情報が盗まれた場合、そのサービスばかりか、他のサービスまで悪用されます。


■ログインとログアウト

ログイン(login)とは、Webサービスを利用開始するときに、利用者(ユーザ)の情報として、アカウント(ユーザID)とパスワードを入力することをいいます。

ログインの反対が、ログアウト(logout)で、ログインしているWebサービスの利用をやめることをいいます。


■サイト(site)

英語で「敷地、位置」のこと。インターネットで「サイト」という言葉が出てきたら、それは「インターネット上の場所」と考えたら良いと思います。たとえば、「ショッピングサイト」といえば、インターネットでショッピングができる場所(コンピュータ)となります


■Webメール

Webサービスの一つで、ブラウザで使うメールです(メールソフトが不要)。受信メール、送信メール、アドレス帳、すべてがインターネットの中に保管されます。

なお、メールは重要な記録で、万が一を考え、Webメールのデータをメールソフトで受信しておくと、バックアップになり便利です。


■オンラインストレージ

Webサービスの一つで、作成したデータ・画像などをインターネットに保管するサービスです。他のパソコン・スマートフォンなどでも、インターネットに接続すれば、同じデータを利用できます。データはインターネットにあるので、パソコンが故障したときなどに便利です。

但し、重要な個人情報などは、万が一を考え、このサービスに保管するのをやめるか、どうしても保管する場合はデータを暗号化して保管しましょう。


■画像アルバムサービス(Webアルバム)

Webサービスの一つで、デジカメなどの画像を、インターネットに保管し画像を整理するサービスです。インターネット上にあるので、公開することも簡単にできます。

なお、画像を登録する場合は、公開範囲(自分のみ、制限された範囲、インターネット公開)を必ず確認して登録しましょう。 個人的な写真や重要な情報が、誤ってインターネットに公開される事件も発生しています。


■画像編集サービス

Webサービスの一つで、デジカメなどの画像をパソコンからインターネットに取り込み(アップロード)、ブラウザで画像編集を実施、編集後の画像をパソコンに取り込む(ダウンロード)するサービスです。

画像編集用のソフトが無くても、基本的な画像編集ならば、このサービスを利用し画像編集が可能です。


■クライアントソフト

Webサービスは、通常、ブラウザで利用しますが、ブラウザでは速度や機能が不十分で、専用のソフトをパソコンにダウンロードして利用する場合があります。このソフトを「クライアントソフト」と言います。


■拡張機能(プラグインソフト)

Webサービスをブラウザで使う場合、操作を簡単にするために、拡張機能(プラグインソフト)という追加ソフトをブラウザに組み込むことがあります。


■ブックマークレット

Webサービスの機能を簡単に利用するために、ブラウザにいろいろな機能を追加する特殊なブックマークです。

扱いはブックマークと同じで、リンクをドラッグして、ブラウザのリンクバー(ブックマークバー)にドロップし登録すれば使える状態になります。

ブックマークレットに、処理したいホームページをドロップすると様々な処理が実行されます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。