goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoshikoのお部屋

水彩や水泳など水が大好き。
仕事や映画や読書や日常のコトなど
なんでも思いついた日に思いついたコトを書いています。

福井県「永平寺」~はきものをそろえる~

2006-09-12 20:29:12 | 福井県

永平寺1244年道元禅師(どうげんぜんじ)によって開かれたお寺です。道元禅師は1200年に京都に生まれ、14歳で出家した所が堕落した所だったので、24歳のときに中国に渡り修行されて、帰国後、越前の国福井で、永平寺を開かれたそうです。その堕落した最初のお寺は、ハッキリと説明されていませんでしたが、どうも、比叡山の延暦寺みたいですねぇ・・・とYoshikoはにらんでおります。 信長も、「堕落した延暦寺を攻めよ!」と言っていますし、もちろん今は違うと思いますが、当時は相当、堕落していたのではなかったのかなぁと思いました。

現在、永平寺の修行僧は約250名。こんなにたくさん修行僧のいるお寺に行ったのは初めてです 中はとても広く、いろいろ説明してもらったのですが、たくさんある中で印象的だった言葉3つありました。本当は言葉だけでもたくさんあって、仏像や御堂なども数多くあったのですが・・・。これをちょっと紹介します。

 

はきものをそろえると心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと

はくときに 心がみだれない

だれかが みだしたら

だまって そろえておいてあげよう

そうすればきっと 世界中の人の心も

そろうでしょう

 

よそで靴を脱ぐ時は揃えます。それは恥ずかしいからです。でも、家では脱ぎっぱなしのYoshikoです。 この何でもない文を読んで、心がウンウンと言っていました。 なぁんだ、そんな事いつもしてる・・・と思われる方も多いと思いますが、私はそんな当たり前の事が出来ていない自分を恥ずかしいと思いました。だから、これからは何処でもそうしようと本当に思ったんですよ つづく