今日は四条河原町の仕事
お昼は「四六時中」の「おひつごはん」をいただきました

1番目は↑このままで、2番目はゴマ風味のタレを入れ
3番目は↓出汁を入れていただくという

前にウナギでこのような食べ方を思い出しました。
美味しかったです
高島屋をブラブラしていると、「祇園祭なう」というイベントをやっていて、丁度「大船鉾のお囃子」をやっていたので
観ていました


コンコンチキチン
コンチキチン
ですね
幕末までは、しんがりを巡行していた由緒ある鉾だそうですが、大船鉾は1864年、蛤御門の変によって焼失して以降、山鉾巡行には参加していないそうです。今巡行復帰に向け色々な活動をされているそうですよ
地下ではコリンキーという生で食べられるかぼちゃを購入しました

普通のかぼちゃより柔らかいです。
今日はスライスして、少し塩を振ってこのようにいただきました

↑きゅうりと人参はぬか漬けを手作りしていて、ピクルス風のワンプレートです
明日はコリンキーもぬか漬けしてみます
夏は生野菜も美味しいですが、発酵食品も美味しいかと工夫しています

お昼は「四六時中」の「おひつごはん」をいただきました


1番目は↑このままで、2番目はゴマ風味のタレを入れ
3番目は↓出汁を入れていただくという

前にウナギでこのような食べ方を思い出しました。
美味しかったです

高島屋をブラブラしていると、「祇園祭なう」というイベントをやっていて、丁度「大船鉾のお囃子」をやっていたので
観ていました



コンコンチキチン



幕末までは、しんがりを巡行していた由緒ある鉾だそうですが、大船鉾は1864年、蛤御門の変によって焼失して以降、山鉾巡行には参加していないそうです。今巡行復帰に向け色々な活動をされているそうですよ

地下ではコリンキーという生で食べられるかぼちゃを購入しました


普通のかぼちゃより柔らかいです。
今日はスライスして、少し塩を振ってこのようにいただきました


↑きゅうりと人参はぬか漬けを手作りしていて、ピクルス風のワンプレートです

明日はコリンキーもぬか漬けしてみます

夏は生野菜も美味しいですが、発酵食品も美味しいかと工夫しています
