goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

カリタスカウンセリングの原理 46

2012年12月14日 | 防衛機制



反動形成

これをどういうものだと考えるか。

職業で、いろいろな場面で、特に若い頃に使っていた防衛機制ですね。頑固な年上の同僚とか上司なんかに対してこっちの意見を言っても通らないとき。自分でどう考えてもこっちが正しいと思ったときなどは、ガミガミ言っていたときもあった気がします。極端に走った事はないのですが、きちんと自分が主張できるので、反動形成はプラスに作用していた気がします。

劣等感を感じているときほどよく威張ってみたり(『生きがいの心理学』98頁)、負けたときに異常に強がったりするのは無意識に行っていませんか?周囲に不快感を与えるほどに作用させてはいけませんが、自分にとって程よく発揮すると心の平穏は保てるかも知れません。




 人気ブログランキングへ
よろしくお願いします。
お読み頂きましてありがとう存じます。

克服

2012年12月11日 | 趣味・好きなもの

人は、幼少期に様々な「負」の遺産を積み上げて青春期を送り、大人になるようです。

我が娘も、多少の「気後れ」があった気がします。よく

ユニークなお子さんですね。と言われたものでした。



娘が珍しく、大学の図書館でたまたま観たんだけど、、、。と言って

「The King's Speach」を薦めていたのを思い出し、DVDでみてみました。

感動してしまいました。人の心、情動、そして支援、広く社会的人間活動というものをユーモラスに描いている傑作の一つだったと思います。

功利主義、UKの底知れぬ恐ろしさと魅力。われわれが学ぶべき点も多々あって。

・劣等感の克服
・自己愛のバランス
・現実吟味力
・アイデンティティーの確立   等々

心の健康度という意味においても参考になる映画でしたね。

娘から推薦頂いた映画を観るような年になったのか。 

 ちょっと娘を見直した(笑)
 
 
 
  人気ブログランキングへ
よろしくお願いします。
お読み頂きましてありがとう存じます。

藤本義一

2012年12月09日 | 文学・評論(現代・近代)

藤本義一さんの死も僕には残念である。

・イレブンPM
・虎キチ(阪神タイガースファン)
・井原西鶴・織田作之助
を始めとする上方文芸、演芸
・煙草と酒と恋
・ロマンスグレー

ま、いろいろある。僕はテレビ、ラジオ、雑誌を通じていろいろ勉強させて頂いた。

本当の大坂人には、「東京よりこっちの方が上だっさぁ」という秘めた気概がある。

うーん。 長嶋茂雄と村山実の対決のような、、、。

西鶴の小説の、現実主義は、色恋も、町人物でも、非常にシビアでリアルだ。一方で近松門左衛門の心中ものにみられる情緒は?
これも、人間の虚実を巧みに捉えて芸術に昇華している。





 人気ブログランキングへ
よろしくお願いします。
お読み頂きましてありがとう存じます。

私は実利主義で生き残れないタイプだ

2012年12月08日 | 趣味・好きなもの

 わあ。また、人がお亡くなりになられた。
 
 自分が長く生きていると、人の死に出会う事の回数が増えていくのも当然かも知れない。日本は紛争地ではないので、目の前で亡くなっていく死の数はそれほどではないのかも知れないが、人が亡くなる事で「自分」の死を考える事が私にはよくある。
 
 私が中高生の頃から、文学や芸能に興味を持っていくきっかけを作ってくれた媒体(メディア)を通じての人達が今年も多く亡くなられた。残念である。例えば、歌舞伎界。
 
 私には、勘三郎よりは、「勘九郎」さんという名前の方がしっくりくるのだが、この人と「松島屋」さんは、僕を歌舞伎へといざなってくれた。大学生の時に「歌舞伎座」の立ち見で見た忠臣蔵が、テレビではなく、生の歌舞伎の初体験。
 
 私は、金持ちでもないし、学識があるわけでもない。世間では、ゴルフ、オペラや歌舞伎というと「高尚」だ、とか価格が高いという理由で敬遠される方々がいらっしゃるようだが、(私にもその傾向がなかったとはいえないが、、、)それは、食わず嫌いでもったいないなぁと思っている。確かに南座も1等席とか25,000円もして、「タケーって」思う。我々庶民には数年に一度の観劇しか無理かも知れない。
 
 人間の心はおもしろい。そのお金があれば、貯金しよう。服を買おう。いいものを食べよう。とか天秤に掛ける。そこまでして、見に行ったものの、踊りに興味がいないと、ついつい寝てしまうときもある。だが、
 
 「人はパンのみにて生くるにあらず」(本来の意味からはずれるかも、、、)ではないが、実利的な事ばかりで人間は生き抜けるんだろうか?

戦国武将がなぜ「茶」にはまったのか。お金持ちは古美術品をなぜ蒐集したがるのか。私達が「カラオケ」を利用するのはなぜか。おっちゃん達はどうしてこの寒い中、青空将棋や囲碁に集まるのか。賭け事依存にどうしてはまってしまうのか。弱いタイガーズをどうして応援してしまうのか。などなど、
 
 私には、井原西鶴に代表される上方(大坂)文芸の世界観。「銭が全てだっせ」という現実主義も面白く感じられ、その感覚で行くと、「高い金払うて歌舞伎でっか?あほらしい。なんの役にも立ちまへんでぇ」と言う声にも耳を傾けてしまうのです。

 私は、もう若くないから、「買いたいものがあったら、今買おう」と言う感覚に舵を切ろうとしているのだが、逡巡している。(笑)

 私は例によって、実に中途半端である。

 
 いや、久しぶりに歌舞伎を体験しに行こうかなぁ。あー、仁左衛門の5段目、6段目味わいたいけど、猿之助や中車の襲名もナァ、、、。息子にみせるにゃ、川連法眼館の宙乗りか。芝居はいいですよねぇ。
 
 
 
  人気ブログランキングへ
よろしくお願いします。
お読み頂きましてありがとう存じます。
 
 
 
 
 

カリタスカウンセリングの原理 45

2012年12月04日 | 防衛機制


反動形成

 自分の弱さを何とかして克服するための、防衛機制の一種。

 私の場合、外で、あるいはニュースでいろいろあったことなどを身内と話している内に、自分の無力感を感じたり、怒りを感じたりするときがあります。そんな時はだいたい

 「だから・・・は駄目なんだ」「まったく・・・は信用ならん」とかね。

 学生の時は、思うようにならないことがあると、八つ当たりってやつをよくやっていた記憶がありますね。下宿の壁をたたいてみたり、ノートをちぎってみたり。ま、かわいいものですが。

 状況によって、人から嫌なことを言われても、「嫌だ」と意思表示が出来ないときがあります。何でも自分の主張をいつも、他人の気持ちを忖度しないで言う人もいますが、私は他人の気持ちを慮るので、思わず口を噤む時があります。後から「悔しい」思いをよくするんですよね。



 人気ブログランキングへ
よろしくお願いします。
お読み頂きましてありがとう存じます。