健全な愛の実践は、
これが結構難しいのです。我々は普段から「愛情」に感して意識して生活はしていませんよね。飼い猫や、わんこちゃんにもそうですが、可愛いからお世話します。孫にもそうでしょうね。
もちろん恋人にもそうです。
愛情の受け手がどう感じているかをあまり意識はしませんが、意外に相手は嫌だが黙っているというケースがあるようですよ。
また、愛着障害という事象も散見できます。思春期の子どもさんで社会的な非行行動を見ていると、愛の能動・受動に何らかの異常があったんだなぁと思わされることが多いですね。