goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

復活祭を祝う

2015年04月05日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?


魔女裁判と復活祭


 『カラマーゾフの兄弟』、『罪と罰』は私が今でも再読する小説の一つである。大審問、という無神論者となってしまった次男坊が語る。善なる神は、悪をも生み出した。それを肯定するのはしんどいから、彼はそこから逃げ去る道を選択する。貧乏学生ラスコーリニコフは考えを突き詰めた末に悪を懲らしめようと金貸しの老婆を殺すが、この行為も悪ではないのか? 

 良いことをするときに、悪いことをしても許されるのか? という問いかけだ。

 普天間もそうだし、マスコミの政権批判逃げ腰、諸々の社会的問題は永遠にこのテーマから逃れることはない。

 カトリックが行った「魔女裁判」は非常に興味深い。一度疑われたら、米国で1960年代に吹き荒れたレッド・パージ、戦前の天皇批判、国家批判への弾圧、と同じくもう、助かる見込みもなく犯罪者に仕立て上げられるわけで、、、。

 誰が、どうやって一つの集団をまとめ上げていくか、制御してゆくかは大きな問題である。で、そういうことに「批判的」に目を向けて取材することの重要性に一体どれぐらいの人が目覚めているのか?疑問である。テレビや新聞人でこういった「批判」精神を持って仕事をしている者が少ないのが今の日本であろう。

 ボスが「裸の王様」になってしまうような集団はすぐに崩壊してしまう。

 人を導くリーダーが現れることを願ってやまない。メシア復活の日に!








人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

悲しき営業部長

2014年07月06日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?
 
さて、まぁあなたは一応ある程度の暮らしが出来ている中年だと仮定して下さい。

 昼食を食べます。 立ち食いそばや寿司が大好きです。
 立ち食いそば、250円。ちょっとおにぎりも追加したい。合計500円をちと超える。
 寿司屋の昼定食。ここの寿司はうまい。気に入った寿司屋です。寿司八貫に手巻き一本。味噌汁がついて900円。

 あなたはどっちを昼食に選びますか?

 お金のないときには、250円のそばだけで、、、とかお金があれば寿司でしょう。ってのは当たり前ですよ。
 費用対効果が幅を効かせすぎていて、日本本来の「質素の美徳」感や、倹約とけち。しわん坊。磊落さ等といった「義理人情」面の傾向に影響するような価値観が歪んでいる気がしています。

 昭和一桁世代までは、庶民感覚でも、接待は、量を多く、喜んでもらえるよう配慮していて、食事など後から後から出して行くのがよいとされていた気がします。

 接待と言えばめっきりゴルフ接待はなくなりましたね。「若い頃、スーツ着て、ネクタイ巻いて、革靴履いてカメラ持ってゴルフ場を走り回ってました。自社の社長に怒られたり汗だくでね、、、」とはバブル世代の営業部長。残業しても管理職手当があるから残業手当は付かない。本来おかしいが、そこは日本のご事情。文句なんか言えるわけありません。むしろ正当な主張する方がおかしく思われる。そこへ費用対効果です。懐かしきバブル時代。ゴルフ接待なんて「無駄」の最たるもんですよねぇ。しかもお写真撮ってはせっせと現像して(デジカメじゃないし、、、)景品添えて、、、。笑えてくるなぁ。 日本無責任男 のような営業マン像は もう若者達が就活してても全くイメージの片隅にでも浮かばず、あの映画を見ても共感出来ない存在(植木等演ずる、中均(なかひとし)さん)となっていることでしょう。ICTイノベーションによって営業スタイル、雇用形態は全く違ってしまい、義理人情など「へーぇ、そんな風習ってあったんですか?」と、、、。暑くなるとリクルート活動していた大学四年の猛暑を思い出してしまうのです。

 「地下鉄?都バス待つ? あと2社回らなきゃいけないんだよね。 いろいろ希望もあったけどさぁ。どっか内定もらえれば、もうそこでいいって感じだよねぇ。」

 で、私は、空調代だーっつってタクシーに乗っていたなぁ、、、。  

 暑いのにネクタイして革靴履いて、バス停でバスなんか待てねー。地下鉄ホームまで暑い中歩けねー。

  でしょ?


人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

カリタスカウンセリング 62

2014年06月15日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?
人はなぜ悩むのか 3

 現実吟味に病的な歪みはないか?
 人間には本来逞しい力、自然治癒力が備わっているようです。しかし、目の前の現実を見誤ることは時々あります。

 間の悪い人、空気を読めない人がいるのは事実ですね。僕だってそうかも知れない。しかし、この程度の現実吟味力の無さは病的な揺らぎでも何でもありません。問題は、自分の意識や思考、行動が今自分を取り巻いている環境要因と乖離していないのかを、よく見極められているかが肝心です。例えば、将来的に財産が不十分だと分かっているのに、高級車や邸宅を購入してしまうのはいかがなものか?と。落語などにで来る、怠け者の亭主、博打好きの男、花魁に入れあげる若旦那。

 現実吟味は身近な人間関係から自分と自分と関わる事象との将来的展望において予測する力が著しく歪んだ解釈をしていしまうことをいうようです。

 「私は周囲の人に受け入れられていない」と感じて生きている人は多いです。現実を正しく把握していないことも原因かも知れません。
 私などは絶えず「場違い」な感覚を持って仕事をしています。しかし、「もう少し現実吟味を働かせてよね」と思う人がいることも事実ですが、、、(*^O^*)


人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月17日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?

自分はどこへ旅をしているんだろうか。

第1章 自己実現

1:自己実現とは何ですか。

先般、作家の渡辺淳一氏が亡くなった。私は彼が好きではない。が、「失楽園」が売れに売れた時期を知っている。村上春樹の「ノルウェーの森」が売れたような感じで私は好きではない。が、ダンテの『神曲』(私には難しい)、ミルトンの『失楽園』といった古典は読んでおくべきだと感じている。
天使と悪魔、そして人間が誘惑されて、楽園を失う、、、。

私の友達の中には「不倫」をしたり、されたり。また、それらが原因で離婚をしたり、、、。結構いるんですよね。人生は一度きり、とか。その場限り、とか。色んな誘惑が、とか。恋多き人生が楽しい事は事実だし、快楽をむさぼることは悪いことではないと感じています。

さて、そこで私の「自己実現」とは何か?なのである。ドンファンも大いに結構。俺は暴力でもって解決するんだぁ、ってのもありかも知れない。ボクサーとして世界チャンピオンになることが自己実現かも知れない。研究者としてノーベル賞を獲得することが自己実現かも分からない。で、この自己実現はいつ達成されるか?ってのも気になる所ではある。

自分がやりたいことが出来る。自分らしさでもって他人とつきあえる。「これが、俺よ。」と実感できたとき、が「自己実現」の達成の瞬間かも知れない。とりあえず善悪は別と致しまして、、、。







人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

特定非営利活動法人
CULLカリタス カウンセリング学会
『幸福な日々のための自問自答集』を味わいつつ。