goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

大人と若者

2014年09月15日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味

 組織を動かすのは難しい。

ボーイスカウトなんかでもそうですが、相手は若者ですが運営させる方は大人です。つまり、「人を動かす」ことの困難さ。「達成感」を持たせることの大変さ。失敗の責任をどう取るか。企業経営にも当てはまりましょう。

 友人に高校教師がいますが、秋ですから文化祭でてんてこ舞いしているのがいます。食品バザーをしたらしいのですが、これが実に愉快で、日本の若者達の未来も明るく、やはり若者達は明るいと思わされたのでした。

 緻密に原価、材料数量、利益などの計算を本当はさせるべきなのでしょうが、高校1年生にとってはこれは無理。自分たちではおおざっぱな計算しか出来ません。中学校の文化祭では大体学年全体全体で劇をするというのが最近の定番。実際にお金がどう動くなんて知り得ません。いきなり高校生になって予算、決算からやるなんてね、、、。

 漫画等によるイメージが先行して「学園祭」の像があるので実に難しい。大学生ともなればたやすいことも、高校1年生ではかなり教師サイドの援助がないと無理です。自分の高校生時を振り返ってみても、僕はお金、会計担当じゃなかったから、大きい枠の中では見ていなかった。

 友人は戦略を立てたそうです。

・若者の自主性を尊重。利益計算はおおざっぱでいい
・出来るだけ叱らない
・若者同士の摩擦がひどくなったら介入するが、あまり口出ししない

しかし、結構難しかったそうです。会社のリーダーになってもなかなかこれは難しいでしょう?ついつい怒っちゃいますよ。だって、依頼しようとすると「すーっと」どこかへ行っちゃう人とか、自分のやりたいときだけやって、後は知らんぷりとか、やたらと
「きぃーっ」となってなんか怒り出す人とか、いますでしょ。(^_^)

 いろんな学校がありますから、対応はケースによりますが、友人のところは利益が出たようです。収益は生徒会費になるわけで自分達の儲けにはならないけれども、いろんな摩擦を乗り越えてお互いのことを知り合うきっかけになったそうです。ずっと差配してトイレも朝から夕方まで一回しか行かず、昼食も、失敗作のスパゲッティを一食で、、、。二日間。ご苦労様でしたね。

 こういうことの繰り返しが人生なので、事後の会計処理もあるし、売れ残り品をどうするかとか、、、。でも、若者から「先生、ありがとう」と言ってもらえる彼は羨ましくもあるなぁ、、、。



人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


公募推薦

2013年11月06日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味




さて、公募推薦入試が始まりだしたようです。受験生が困るのは評論問題のようです。自分が文系ですので、英語も国語も読解力問題という点で見解を。



学科によってその専門領域の新書本を何冊か読んでおくことでしょう。正解は書かれている文脈に必ずあるわけで、選択肢から選ぶ場合は必ずそうです。あわてないことと、主観的にならないこと。マークセンス方式を客観テストとも言うでしょう!

小論文は、

一般的にはAと言われているが、私はBだと考える。なぜならCだからだ。

というような筋立てがわかりやすかなぁ。試験ですから、突拍子もない主張は目を引くだけでプラス評価はないかもね。

大学は自由に自分の好きな学問を学べる場所です。私は『エビと日本人』という本に出会いましたから、今のメニュー偽装でエビが表立っていますが、なぜお安く食卓に上るようになって、アジアで自然破壊が…

ま、バナナが何故安くなってしまったか、ケニアではインスタントコーヒーの方が贅沢品だ、とか世の中のからくりを勉強出来ましたよ。

「お節にエビは欠かせませんから」って、イヤイヤお節料理その物が何たるかを知らぬ商売人の戯れ言よ。皆さん、グローバリズムの世になるからこそ、自国文化を知る必要性が出て来ます。ゆめゆめ騙されることのないように、そう、だから勉強の必要性があるのです。

生き延びる力

2013年08月16日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味

さて、夏バテ気味の皆様。お元気ですか?

高校野球もテレビで見ていますが、凄いなぁ…(笑)暑いです。

僕はこらえ性がなく、寒いのと暑すぎるのは苦手なので、昼間は扇風機、夜に入ってクーラーと、このお盆休みもだラ~っと寝っ転がってます。

企業で働く同級生たちは、高度経済成長の夢を追いかけている者や、もうそんな事はやってこないけど、多少はましになって欲しいって思う者。ひたすら安定感を求める公務員。かたや、リストラで大変な状況下にある者まで、人生模様は様々です。democracyがどうのとか、こんな風にblog書いている僕などは『悠長な』人間のようで…

でも、盆休みなんでゆっくりしますが。

僕も鬱病になって苦しんだように、同級生たちも自分の人生模様で色んな苦しみを越えて生き抜いているようです。

カール・ロジャーズの19命題、その他の真っ当な科学的人間論で得られる所は、問題解決能力は各人が持っている、ということ。多少の自立支援が必要な場合もありますが、社会的扶助でもって支援さえ受けられれば、自立可能なのです。そう思考を回転させましょうよ。

人それぞれのやり方で暑い夏を乗り切りましょう。

でも、暑いなぁ…

介護 14

2013年08月06日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味

チャーチルの言葉に

その国の高齢者の扱われ方をみると、その国の文化が分かる

というのがあるそうだ。

農村、電車やバス、老人施設、年金など、考えさせられる言葉だ。

今、父母の世話をして子供も育てて、周囲を見て、本当に日本の文化は戦後美しくなったのか、と思う。古き良き?村社会は消えた。良かったのかは疑問だが、美しい自然がもう戻らないのと同様に村落共同体の復活は難しかろう。

日本の社会は、いつまでも、復古的になるのではなく、人類の魁になるように新しい、平和、共同体の姿を模索していくべきだと思う。

若者達の未来。女性の未来。高齢者の未来。そして、
付け足しで、お父さんの未来、もね。

手前から攻める

2013年07月16日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味


ゴルフは手前から

 これは、私にとっては敷衍的に言える事です。何事も過ぎてしまうと良くないのです。ゴルフは直径10�ほどのカップにボールを沈める事で決着がつきます。ショートコースで目測を誤りグリーンをオーバーして返しのアプローチやパットがうまくいかず、結果、悪い影響を引きずってその次のホールも調子を崩すことがよくあります。

また、前半良かったのに後半に崩れる事も。

 物の本によると、「筋肉は記憶力がないので、前半9ホールの調子を休憩後筋肉は覚えていない」そうで、にもかかわらず、よーし、前半調子よかったから、後半は力を入れて遠くへボールを飛ばそう!なんて思って結果が良かった例しがない。

 ないにも関わらず、同じ失敗は繰り返されるわけです。

 徐々に手前から。というのは私にとっては金言です。

 人生、手前から行きましょう。飛ばしすぎはいけませんよ。でも、ティーショットは飛ばしたいなぁ、、、。



人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。