goo blog サービス終了のお知らせ 

吉ヶ平ブログ

人に感謝自然に感謝・人を愛し自然を愛し・人に育てられ自然を育てる

残雪の中八十里越~2

2013-05-28 22:17:07 | 八十里越え


みなさん~昨日は疲れのためにブログを書きながら寝てしまいました・・・

下記のようなコメントを書いてしまいました・・・すんません

「先月末で71.5kgだったのに今日は58kgです~ビールを飲んだので明日には79kgかな」

本当は「先月末で71.5kgだったのに今日は68kgです~ビールを飲んだので明日には69kgかな」

ひどいですね・・・八十里越本番を前にウェイトを落として筋肉強化してます若僧が


まあそれにしても今年の守門は雪が多いですね



椿尾根につづく沢筋も雪が沢山ありました、わずかな区間ですが道を失い・・・



すぐそこが椿尾根です、我々の先に山菜取りの方々がいますね、荷物などが置かれていました



は~いまず第一関門到着です

ここまでは1時間20分ですところどころで植物観察や風景写真を撮ってましたので少しかかりましたがほぼオンタイムです

昨年の9月はここまで2時間かかりました



休憩もそこそこにして歩き始めました、相変わらず沢の崩れがひどいです、まあ予想どうりでしたが



いや~この残雪は凄いですね・・・沢がみんな覆われています



滑って落ちたら一巻の終わりですから慎重に慎重に、腰が引けるのが一番危険なんですよね



そんな怖い思いをしながらも下を見ると可憐な花が・・・かわいらしいですね

カタバミ葉を咬むと酸っぱいです


つづく




残雪の中八十里越

2013-05-27 22:08:15 | 八十里越え



来月只見の皆さんと八十里越えを走破しようと計画中です、道路状況に問題があってはと下見に行きました

実は体力的に問題があるので身体作りもかねて3人で行きました



6:45分吉ヶ平分校を出発しました、睡眠不足のオヤジと駄洒落でみんなのやる気をそぐオヤジ

そして私・・・カメラを忘れてブログが書けない・・・モリガメの兄貴から借りました・・ではでは



馬場跡到着7:00になりました其の先の杉林は雪がたくさんありますね



凄い数のコゴメです、大群ですね。てんに向かってラッパを吹いて見みみたいです

全身筋肉痛ですので今日はこの辺りで




M田さん~先月末で71.5kgだったのに今日は58kgです~ビールを飲んだので明日には79kgかな


つづく

八十里草刈隊その二

2012-11-03 18:56:08 | 八十里越え


先ほどから風が強く吹き始めました、山手に向かって雲がたまり始めています

降らないと良いのだが・・・



相変わらず高巻きです、身体一つでもしんどいのに



こう続くと息が切れます・・ここが番屋までで一番しんどいです



ロープもないので下りも大変です



なんとかここに新しく道を切りたいのですが・・・



危険すぎますし、落ちたら



奈落の底ですね・・・



ここの沢も深いため厳しいですね、なんとか歩きやすいようにしたいのですが



とりつく島がないそんなかんじですか




ついに雨が降ってきましたね、ブナの木肌を大量の水が走り始めました



景色も一変しました、あともう少しで番屋越えです



ようやく到着です凄い風です



お昼の場所を設営しないとダメです、小降りでしたらその場で飯ですが、いまは暴風雨です



持ってきたブルーシートで簡易休憩所のテントをしつらえました



快適ですね、でも歩いてきて身体が濡れているのと下がった気温でむちゃくちゃ寒くなってきました



先の火薬跡まで作業に行く人と残って撤収組(近場の草刈り)で別れました

この後は状況が悪かったのでカメラはお終いです

下山は予定より1時間遅れで日没前に到着しましたが、雨のせいで暗い杉林恐かったです

ともあれ無事今年の作業は終了です


後は明日の吉ヶ平の冬囲いだけです、晴れるでしょう、なんとか一日で終わらせたいです






八十里草刈隊その一

2012-11-02 23:13:03 | 八十里越え


10/21今年二度目の八十里草刈りです~

三条は大雨でしたがこちらはパラリと降っただけで地面は乾いています

絶好の草刈日和でしょうか、吉ヶ平保存会からは5人の参加です



8:40分吉ヶ平学校前を出発です軽トッラクが沢山、爽快です。偶然か9月と同じ出発時間です



歩き始めは身体が重いですね、最初の登りで身体が悲鳴をあげます



8:50馬場跡に到着です、早速草を刈って一休みです



椿尾根に登る手前の沢です、第一の難所です、まだたいしたことはないですね



上の木は綺麗に横に伸びていますね木ってこんな育ちかたしますかね、不思議です



クマにやられた胡桃の木です、枯れなければいいのですが、ここらから登りがきついですね



上は番屋山です、葛が密生しています凄いです



そんな藪を刈り払い休憩です、暑いです



倒れたブナの木をやり過ごしもう少しです



10:00椿尾根に到着です、前回は10:30でした作業をしても30分も早いです、前回は暑すぎた・・・



緩やかな道が続きました、沢筋はたいへん痛んでいます、草刈機を持ってわたるのは大変です



紅葉にはまだ早いですね、景色を見ている余裕はないですね