2008年12月11日に計画・実行したが、雷雨のため、三郡山で引き返した。
かなり年月が経ってしまったが、ようやく実行することができた。
家を6時頃出発、7時頃から歩く予定だった

出発点のしょうけ峠
(夜明け前とガスのため、帰りに撮影)

丁度1時間で鬼岩谷に到着、喉を潤そうと思ったのだが、水筒をリュックに入れるのを忘れたようだ・・・
しかたなく、昼飯用の水で代用した

砥石山に到着
ここは、山城の跡ではなかろうか?
(本丸、二の丸・・・そんな雰囲気だった)

前砥石山に到着
ガスで何も見えない・・

ようやくガスが切れ、太陽が見えたが、長続きはしなかった
感じの良い従走路・・
雪は完全に融けたようだ

三郡山に到着
スタートから3時間10分、予定通りの時間だった
山頂には誰もいなかった、ここまでで出会ったのは二人だけだった
従走路で出会った方に難所ケ滝の情報を聞いたが、凍っていないようなので、今回はパスすることにした(凍っていれば、帰りに廻るつもりだった)

宝満山の鎖の下

宝満山に到着
4時間半の予定より少しだけ早く着いた
ガスで眺望は、まったく無し

従走路では、あまり人に出会わなかったが、さすが宝満山!!、登山者は多い
少しガスが切れた時、キャンプ場にも沢山の人が見えた
キャンプ場の水場に立寄り、帰りの飲み水を補給した

気持ちの良い、従走路

何か花が・・・??
ヤドリギだった、黄色の実が着いていた

ブナの木

前砥石山まで戻ってきた
振り返ると、三郡山から宝満山まで主たる峰が全て見えていた
よく歩いたなぁ・・・体力も限界に近いが・・・

あの砥石山を登り返さなければ家に帰れないし・・
あと一山・・・と、思ったのは考えが甘かった

雰囲気の良い従走路・・のはずだが、疲れているので、一応写しただけ・・ここでリタイヤと言う訳にもいかず、しかたなく歩くのみ・・
で、車まで戻ってみると、往路・復路とも所要時間は、ほとんど変わらなかった・・(何故??)
((しょうけ峠→宝満山より、宝満山→しょうけ峠の方が楽だったようです))
きょうのコース・イメージ
正直言って、今は達成感よりも疲労感の方が強い
泰ちゃんたちだったら、片道3時間ちょいでいけるんじゃないですか?
分岐を無視すれば、王道を歩く感じですから、迷子には、ならないと思いますよ(笑)
宝満山の鎖場は、右側に巻き道もありますから、ご安心を・・!!??