手持ちの分県登山ガイド福岡県の山(1994年6月10日初版第一号)<52コース>の最後の山になる可也山へ行って来ました
本を買ってから実に20年以上経っての完登でした

師吉公民館前の空地が満車だったので、志摩町役場跡の駐車場から歩く

可也山を見ながら民家の道を登山口目指し進む

公民館前

登山口

石切り場の跡

石切りの名残?

第一展望所からの眺め、大根地山の奥に英彦山が見えていた、地図では見えると思っていたが実際に見えて感激する

祠、下山はここから別コースを下った

可也神社

可也山頂上

展望所からの眺め

展望所からの眺め、宗像四塚、西山、志賀島、能古島等々が見えていた

展望所からも大根地山の奥に英彦山が見えていた
ほぼ360度の展望で、陽も当たっていたが風が冷たかったので三角点の場所まで戻り昼食とした

昼食中、登山者から記念のペンダントを頂いた

下りの小金丸親山コースの道中では、河津桜が見頃だった

御堂が新築中だった(加布田神社?)

親山登山口、ここからテクテクと車道を駐車場まで戻った

伊都菜彩へ車を走らせている途中で可也山を振り返る
本を買ってから実に20年以上経っての完登でした

師吉公民館前の空地が満車だったので、志摩町役場跡の駐車場から歩く

可也山を見ながら民家の道を登山口目指し進む

公民館前

登山口

石切り場の跡

石切りの名残?

第一展望所からの眺め、大根地山の奥に英彦山が見えていた、地図では見えると思っていたが実際に見えて感激する

祠、下山はここから別コースを下った

可也神社

可也山頂上

展望所からの眺め

展望所からの眺め、宗像四塚、西山、志賀島、能古島等々が見えていた

展望所からも大根地山の奥に英彦山が見えていた
ほぼ360度の展望で、陽も当たっていたが風が冷たかったので三角点の場所まで戻り昼食とした

昼食中、登山者から記念のペンダントを頂いた

下りの小金丸親山コースの道中では、河津桜が見頃だった

御堂が新築中だった(加布田神社?)

親山登山口、ここからテクテクと車道を駐車場まで戻った

伊都菜彩へ車を走らせている途中で可也山を振り返る
ちょっと時間があったので、可也山に登ってみようと思い立ったんですが・・・。
事前調査をしてなかったので、登山口が分かりませんでした
登る途中にも別の登山口からのコースがありました