goo blog サービス終了のお知らせ 

遊漁船業情報センター

遊漁船(沖釣り船・瀬渡船・海上タクシー)にかかわる様々な情報を適宜発信します。

天草灘で<遊漁船>と<貨物船>が衝突!!船長は死亡。

2011-04-10 08:00:28 | 遊漁船業者

 9日午前6時半ごろ、長崎県野母崎樺島町の樺島灯台から南西約32キロの海上で、愛媛県今治市の商船会社所有の貨物船(498トン)と長崎県諫早市の遊漁船(4.2トン)が衝突しました。

 遊漁船は転覆し、船長(80歳)が死亡、釣り客一人が行方不明になっていて長崎海上保安部の巡視船が捜索を続けています。

 この遊漁船には3人の釣り客が乗っており、全員が海に投げ出されたといいます。船長のほか2人は近くにいた遊漁船に救助されましたが、船長は搬送先の病院で死亡が確認されましたが、一人は現在も行方不明になっています。

 

 


<遊漁船業者>インターネットからの無事情報!!

2011-03-21 14:25:44 | 遊漁船業者

★無事です。現在、避難所にいます。
★船も無事です。係留していた船が漂流しているところを発見しました。
★船は損傷していますが無事港に返って参りました。
★船宿は浸水して大変です。
★船を沖合に避難して無事でした。
★小学校の体育館に避難しています。
★仲間の皆も無事でした。
★船宿も流されましたが船は無事でした。再起します。
★船も奇跡的に助かりました。
★親戚のの家に避難しています。
★地震発生後に船を見に行きましたが、船は流されました。
★流れる船を見送りながら高台に逃げました。
★地震速報が流れ、船宿に係留していた船で沖合に逃げました。
★逃げるのに精いっぱいでした。
★津波を避けるために沖合に船を出しました。無事でした。
★沖合で一日過ごし、無事、帰ってきました。
★遊漁中に海の下からゴーゴーと海鳴りが聞こえてきました。
★仲間の僚船も無事が確認されました。
★船が転覆し使い物になりません。
★再建するにはどうすればよいかわかりません。
★どうしても再建したいです。
★家族全員避難しましたが、私は海の沖合に逃げました。
★船が津波で流されました。
★友人の僚船とは今も連絡がとれません。
★家族全員無事です。今は親戚の家に避難しています。
★津波を5~6回サーフィン状態で克服し沖合で一晩過ごし無事でした。
★所有船の2隻が流されました。再起不能です。
★奇跡的に助かりました。
★しばらく休業します。再開は未定です。
★係留岸壁が損傷し、これからの係留が心配です。
★大津波警報を受け直ちに沖合に逃げました。沖合で2日間すごしました。

以上は、無事助かった遊漁船の船長さんのコメントです。
しかしながら、亡くなられた船長さんのご冥福をお祈り申し上げます。
さらに、被災された船長さんの再起をお祈り申し上げます。


今朝の朝日コムに<津波時の避難>の体験談が掲載されています。

2011-03-17 10:08:03 | 遊漁船業者

このたびの東北・関東大地震による<大津波>で、岩手県大船渡市の吉浜湾で操業する漁師の大半は難を逃れたそうです。
それは、過去の教訓による【一瞬の判断】だったそうです。

 11日午後2時46分、ワカメの間引きをしていた漁船が約10隻操業していたところに、地震が襲ってきたようです。
漁師の一人は『いつもの地震と違った。』
『船底からガタガタと大きな音がした。湾を囲む岬の森から、スギの花粉が山火事の火の粉のように舞いあがっているのが見えた。』

 船上には、奥さんと息子さんも同乗しており、船長は陸と反対方向の沖合へ船速を急がせたといいます。

 そして、水深約70㍍地点で停泊したところで待機していたところ、15分後に<津波>が押し寄せてきたそうです。
この時は、水面の上昇に合わせて船全体が浮き上がっただけで全く揺れなかったそうです。

 別の漁船の船長は、3トンの船も地震で大きく揺れたそうです。
この時、船長の頭をよぎったのは、昔から聞かされた知恵だったそうです。

『水深の深い沖なら、津波は高くならない。』

 それもこれも、先輩漁師から『昭和3年(1933)の三陸大津波で、沖に出ていて助かった。』と聞いていたからです。


 二人は、沖合で待機し、翌日の夕方漁港に戻ると漁港にいた漁船はすべてひっくり返り、漁協が入居している2階建ての建物屋上に小型漁船が乗り上げていた。

これまで、どのようにシケていても、どのような台風が来ても船が壊れることはなかったといいます。

 水産庁では、平成17年(2005)3月20日の【福岡西方沖地震】を受け、ガイドラインンを策定。漁船などが陸上よりも避難海域に逃げる方が早い場合は<水深50㍍より深い海域へ避難し、大津波警報が出された場合は、さらに、深い海域へ避難するようにと指導していました。


東北地方の<大地震>で仰天です!!

2011-03-12 07:32:05 | 遊漁船業者

 昨日の東北地方の<大地震>について被災されました皆様方の御心労にお悔み申し上げます。元気を出して再起されることをお祈り申し上げます。

三陸沖の海岸で係留されていらっしゃる<遊漁船業者>の皆さん。無事だったでしょうか?案じています。

万が一、被災されました<遊漁船業者>の皆様には、元気を出して原状回復に頑張ってください。

どうか、どうか、無事でありますようお祈り申し上げます。

 


和歌山の<瀬渡し船>で岸壁に衝突、船長死亡。

2011-02-23 08:34:53 | 遊漁船業者

 22日午前6時40分頃、和歌山県串本町和深の<安指漁港>の沖合約1.5キロの小島【スズ島】の岸壁付近で串本町の瀬渡し船(5トン)が高波で岸壁に打ち付けられて沈没しました。事故当時は船長を含めて7人が乗船しており衝突と同時に海に投げ出されました。

3人は、近くの漁船で救助されましたが、残った4人のうち3人は磁力で陸に上がりましたが圭章だったようです。

しかしながら、船長(86歳)は水中に沈んでいて、救助者によって海中から引き揚げられましたがすでに息を引き取っていたようです。

救助された乗船客は全員<救命胴衣>を着用していたとの事です。
沈没した瀬渡し船は、釣り客を近くの島々の磯場に運ぶ渡し船で当初11人乗船していたが、付近の<横島>で4人下船し、事故現場に向かったようです。

船長は86歳という高齢で人命を運ぶには少々無理があったといえなくもありませんが、ご冥福をお祈り申し上げます。


緊急保証制度の<指定業種>の認定延長決まる。

2011-02-09 15:22:49 | 遊漁船業者

 昨年2月に認定されました<緊急保証制度>における【遊漁船業】の認定について、今年3月31日の時限制度であったものが、9月30日までの6ヶ月間延長されることになりました。

 この制度はこれまで、業績の悪化している中小企業として<遊漁船業>も指定業種の一環に認定されていましたが、このたびの政府の制度として延長されることになりました。

 手続きとしては、遊漁船業者の所在する市町村の中小企業関係窓口に行って、<産業分類の84号=娯楽業>であることを告げて【緊急保証制度】についての申請書を受け取り、
最近3ヶ月間の前年同期比3%以上の減少があることを証明し、そのことを申請書に記載したうえで再度窓口に行って提出してください。

 そうすれば、後日【証明書】が発行されますので、その証明書を持参して遊漁船業者が取引する金融機関に相談します。
金融機関は、関係書類を都道府県の<保証協会>に保証申請を行い、融資該当者に決定すればほ<保証書>が交付され、融資が実行されることになります。

 緊急保証制度の内容は、
①保証割合・限度額
   1.100%保証協会が保証します。
   2.既存の保証枠と別枠で利用が可能です。
   3.補償限度額は8千万円で、担保があれば2億円が限度です。
②保証期間
   1.10年以内で据置期間年以内です。)
③保証料率
   1.0.8%以下です。
④借入利率
   1.金融機関によって異なりますが、公定歩合に0.5%が上乗せされています。
     ちなみに、日本政策金融公庫(旧=国民金融公庫)の現在の利率は2.25~4%の利率のようです。

★御希望の遊漁船業者はお近くの金融機関並びに都道府県の信用保証協会にお尋ねください。
    

 


海上保安部が警察権強化へ……

2011-01-08 15:39:21 | 遊漁船業者

 海上で働く遊漁船業界を含めて<海上保安官>にお世話になることは多いものですが、昨年の<尖閣列島>での中国船対策で世間に一躍注目されました。
Uチューブの映像を見る限りは、身を呈しての活動には頭が垂れる思いが募ります。

 しかしながら、業務の一環では制約があるそうで、最近ではその対策に躊躇しているようですが、今月招集予定の通常国会に<改正案>の提出を予定されているようです。

 改正案の内容を見ると、海上保安部はの今後の活動に対し、領海侵犯した船舶の立入検査に対して強制力を持たせるようにすることが検討されています。
現在の行動基準は、【職務を行うため必要がある時】と定められ地ますが、この立入の構成要件に具体的な内容を折り込むことを検討しているようです。

  不審船対策では2008年に成立した<領海外国船航行法>では、立入検査後の退去命令や立入検査や退去命令を拒否した船長らに対し懲役や罰金を科す罰則に合わせて、より迅速な退去命令や刑事事件として扱わずに制裁金などの行政手続きで対処できるよう改正を目論むことのようです。


明けましておめでとうございます。

2011-01-01 14:13:42 | 遊漁船業者

遊漁船業者の皆々様、明けましておめでとうございます。

今年こそ、海難事故の絶滅に向かって安全な航行をお願いします。

特に、釣り客への<救命胴衣>の着用を指示徹底させていただきますようお願い申し上げます。

今年こそ、遊漁船業者の全国団体の結集を願ってやみません。

多くのことを国にお願いする団体を業界として考えましょう。

よろしくお願い申し上げます。

遊漁船業者並びにご家族の皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

<遊漁船業情報センター>より


東京湾の屋形船の<垂れ流し>はダメ!!

2010-12-30 08:56:22 | 遊漁船業者

 東京都は、これまで東京湾の風物詩<屋形船>について、水質改善を目指すため屋形船からのし尿の排出規制を強化することになりまし。
これまでの排尿禁止海域を現在の70倍に拡大するため対象の遊漁船は一気に排尿規制に加わることになったものです。

 【海洋汚染防止法】が排尿の海への規制を強化するのは、これまでは定員100人以上の船舶であり、<屋形船>の多くは60~70人で対象外でした。
このため、東京都は<条例>を制定して隻数が多い<屋形船>を対象にお台場周辺の海域44haに限って排出を規制したのです。

 現在の<お台場>には砂浜がありますが、ここは現在遊泳禁止になっています。
排出規制海域をレインボーブリッジや芝浦周辺を含む約3千haに広げるよう条例の施行規則を改正するとともに、<屋形船>の係留場所の近くに4ヶ所で、タンクからし尿を吸い上げるポンプを新設し、3月までに新たな規制を始めることになりました。

 この条例には罰則はありませんが、東京都の方針では行楽のシーズンに入るまでに取り締まりを徹底して行く考えのようです。

 これまでの<屋形船>のし尿処理の現状は、係留場所でバキュームカーが回収していましたが、ホースの届かない場合などでは規制海域のそとで海面に流すこともあったといいます。


遊漁船の【建造資金】の資金調達は?

2010-12-24 17:17:38 | 遊漁船業者

  遊漁船業は<遊漁船>がなくては商売になりません。
外形としての<船体>はともかく、これに推進装置としての<機関(エンジン)>を必要とします。
さらには、近代航行装置として<電子機器>が必要になります。これを補完するために<捕機>を必要とします。
さらに検査を通過させるための<法定備品>が必要です。

 次に、船体の建造にはメーカー船がありますが、船長のオリジナル性を持つために<艤装>も必要ですし、それが気に入らなければ<地場造船所>に依頼することになります。

 そうすれば、船体の建造資金は一体どのくらいになるのでしょうか?
それも、<船釣り船>と<瀬渡し船>では船型も異なります。船が走りやすくするためには<V型>を望むのですから、当然のこと速力は充分です。
しかしながら、<船釣り船>として使用する場合は<V型>では、横揺れが激しくなります。これでは、安定した釣りには不向きです。

 これらのことを総合しても、小型船舶のトン当たりの建造資金はどのくらいでしょうか?
 建造した遊漁船に登載する機関はどのくらいするものでしょうか?

このようなことを考えたうえで、釣り客の需要はどんなものでしょうか?
係留場所はどうすればいいのでしょうか?
始めて遊漁船業を行うためには、どのような手続きを踏めばいいのでしょうか?
乗船客の保険はどのようなものを担保すればいいのでしょうか?

そのようなことを、このホームページにコメントしてください。これらの悩みにお答えします。
電話番号は、092-734-0463です。お気軽にご相談ください。