goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ健太!

手の離れた息子に叱咤されてるダメ親父の日記

さすが木村九段

2017年11月24日 16時10分52秒 | 将棋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう!

2017年09月11日 10時43分17秒 | 将棋


U太くんのお母さん、おめでとう!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言

2017年07月17日 15時22分04秒 | 将棋
昨日の“ミライモンスター”




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導対局

2017年06月05日 15時44分37秒 | 将棋
数年前、健太がこども教室に指導に行ったときに、感想戦で健太が緩めた手を「これよりこうした方が良かったんじゃないですか?」と相手の小学生に指摘されて
「指導対局でこっちが指導されたの初めてやったわ」と帰ってきたことがあった(笑)。

その後、その小学生は健太らの学校(中等部)に入ってきて将棋部に入部してきたようだ。
健太に「また指導されとらへんか?」と言うと「成長しとったわ」と言った。

その子たちのチームが昨日の文科杯県大会で優勝して全国大会出場を決めたようだ。


教えた(教えられた)甲斐があったか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜決戦

2017年05月16日 10時30分21秒 | 将棋
今日から岐阜決戦



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事と表敬訪問

2017年03月08日 16時25分01秒 | 将棋
先月、小学生名人戦の県大会が行われた。次の日に結果を見ようと新聞を広げると、
記事は大会の様子を伝えるだけのもので、優勝者の写真はおろか名前さえも載っていなかった。
少し前は、閉会後役員が新聞社にFAXで結果を送り上位入賞者を載せてもらっていたが今はどうなんだろう?

息子が1年生(新2年生)で代表になった時、新聞記事にも載らなかったし表敬訪問もなかった。
県連の役員の方や教室の先生からも何も言われなかったし、親の私自身が何もかもが初めての事で気が回らなかった。
その後、他県の代表者が市長等を表敬訪問しているのを知って、とても羨ましかった。

4年生になってアマ竜王で代表になった時、周りの関係者から何も言われなかったので、
私が自分で市役所に「表敬訪問したい」と電話した。
市役所の回答は「個人ではなく競技団体かもしくは小学校の方から要望をだいて欲しい」というものだったので、
懇意にしていた県連の方から要望を出してもらい、市長への表敬訪問が実現した。


うちの場合、新聞記事や表敬訪問は私の顕示欲があったからなのは否定しない。
それでも頑張ったことを息子自身が誇れるように、そしてもっと頑張れるようにとの思いがあってのことだった。

小学生名人戦や倉敷王将戦、文科杯の代表は、周りの大人たちが動いて
新聞に名前が載ったり市長に表敬訪問ができたり、普通ではできないことを経験させてあげて欲しい。


だって、頑張ったんだもん。






6年生のとき、表敬訪問したときの品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

450

2017年02月16日 12時06分00秒 | 将棋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇り竜

2017年01月10日 15時14分58秒 | 将棋
妻が知人から「息子さんに」と自作の将棋盤を頂いてきた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝賀会

2016年12月19日 15時22分39秒 | 将棋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会ってしまったから

2016年11月20日 14時54分55秒 | 将棋
妻と映画を観てきた。妻は80点と言ったが私は65点。
作為的な演出を嫌ったからか泣けるとこまでいかないし、あまり感動できずに終わってしまった。
原作を読んでいない人将棋のことを知らない人には理解するのが難しい作品だと思う。

私が一番印象的だったシーンは、後輩に「なぜ将棋を指しているのか?」と聞かれた村山が
反対に後輩に「君は?」と聞き返した時の後輩の答え。

「将棋に出会ってしまったから」



痛いほどわかる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする