goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ健太!

手の離れた息子に叱咤されてるダメ親父の日記

優しい師匠

2020年07月09日 08時45分29秒 | 将棋
「大雨のニュースを見て心配になって」と師匠から息子に電話がある。

その後ろからはお母様が「ガンバレ~」と声を掛けて下さる。



ダメ息子にもったいないわー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生大会

2020年07月04日 15時27分03秒 | 将棋
小学生名人戦東日本大会西日本大会も延期のまま、倉敷王将戦に至ってはまだ地方大会も開催されてないようだ。
奨励会試験の方が先に行われたら、それはそれでまたいろいろと問題が出てきそうだ。

子供たちにとっていい落としどころがあればなぁ。


9年前の倉敷王将戦




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会

2020年07月01日 15時34分40秒 | 将棋
長い事ブログを書いてきて、一度だけ親父連中でオフ会をやったことがある。
メンバーは高橋佑二郎父、吉田桂悟父、伊藤匠父、宮嶋健太父の4人。
佑二郎と健太は奨励会3年目、桂悟と匠は新しく入ったばかりのころだった。

あれから6年8ヶ月、4人全員三段に上がってきた。

またいつか飲みたいな。
今度は田中大貴父も呼ぼう。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども教室での指導対局

2020年02月23日 18時03分59秒 | 将棋
健太は奨励会員になってから、毎年数回こども教室に指導に行っている。
昨日は、県小学生名人の来樹くんと、今週発売される「スペリオール」の特集で香川女流と対局した愛生ちゃんと、スーパー一年生の珀くんと。




8年前、初めての指導の様子


(今や、新三段高校生)


(今や、最強JK)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将竜塾

2019年10月17日 23時14分22秒 | 将棋
東海地方のほとんどの奨励会員が稲葉聡さんにお世話になってきた。
藤井七段も健太も稲葉さんに足を向けて寝られない。
健太がまだ中1だったころに稲葉研に参加した後に、稲葉さんから送られてきたメールにはこんなことが書かれていた。

『遠回しに言っても仕方ないので、はっきり言いますが、研究会ではあまりふざけないでください。気長に見てますし、研究会辞めようとまでは考えてませんが、研究会を真剣にやらないと、奨励会に繋がらないと思うので・・・』
『別に怒ってるわけじゃなく、君らはもっと上を目指さなあかんからね。中2か中3か知らんけど、同年代で三段リーグで指してる子がいるんやから、もっと覚悟決めな、後悔すると思うよ~』

真剣に強くなりたい者だけが参加する研究会が稲葉研だった。

強くなりたい者、上を目指したい者は是非!将竜塾
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様

2018年08月10日 11時59分04秒 | 将棋





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元将棋少年

2018年08月08日 16時28分10秒 | 将棋




山梨のピッチャーどこかで見た名前だと思ったら



元将棋少年だった。


みんな活躍しているな~。


こちらはテレビで活躍(?)してる、元将棋少年(笑)。



岐阜放送してないんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同歩

2018年07月16日 11時24分26秒 | 将棋





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きだった母娘

2018年05月04日 12時24分11秒 | 将棋
少し前に彼女が今年の大会で優勝していたことを知った。
アマチュアの大会に出場しているということは、そういうことなんだと悟った。

彼女を初めて見たのは、彼女が小1で健太が小2の時。
初対局後に、健太がやっとできるようになった初手からの感想戦にも事も無げについてきて驚かされた。
何より将棋を楽しそうに指している彼女の笑顔に魅了されてしまった。
それから私はずっと彼女の応援団だった。

彼女はその後、色々な大会で活躍し、日本一にもなった。
そして上を目指した。


私がブログを初めたころに、気になる将棋ママのブログがあった。
娘さんに対する愛情いっぱいの応援ブログだったが、直ぐに辞められてしまった。
「娘の勝負に一喜一憂する自分が嫌になった」と。

そのブログが私に息子の勝負に一喜一憂して足を引っ張らないようにと気付かさせてくれた。
それが彼女のお母さんのブログだったことを知ったのはずっと後のことだった。

お母さんと私は同志だった。
我が子たちに何かあると、メールでお互い祝福したり励ましあってきて
何度も助けてもらった。


彼女は次はどこに向かうのだろうか?
どこに向かっても、私はずっと彼女の応援団だ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年03月16日 00時27分04秒 | 将棋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする