昨日は車で30分のところに2~3年20人程で遠征に行って来た。結果は3-8、0-11の2連敗だった。
健太は1試合目、7番サードで先発出場したが、2打席2三振で交代させられ、2試合目は出場機会はなかった(涙)。
相手のチームはかなり鍛えられているようで、厳しい監督の下全員が声を出しきびきびした動きだったようだ。1試合目にはエラーしたショートを即交代させ、その子は試合が終わるまで外野を走らさせられていたようだ。試合中緊張からか吐く子もいたようだし、1試合目終了後すぐに昼食を取ったこちらのチームとは対照的に、1時間近く反省会をしていたようだ。
相手チームの父兄と子供の総意(求めるもの)が『強くなることだけ』なのだろうか?ひょっとすると監督のエゴではないだろうか?
少年野球に入ってくる子は、皆が『強くなること』が目標ではなく、体力づくりの子もいれば、友達が入っているからという子もいると思う。特に低学年の指導は厳しくするより、楽しくしなければと思う。「野球は楽しい」という芽を育ててあげることが、将来の厳しい練習にも耐えれる基礎になるのではないだろうか。その「野球は楽しい」という芽を育てる前に厳しくしては、結局のところ逆効果になってしまうのではないだろうか。
付き添った妻の話を聞いて、そう思った。
健太は1試合目、7番サードで先発出場したが、2打席2三振で交代させられ、2試合目は出場機会はなかった(涙)。
相手のチームはかなり鍛えられているようで、厳しい監督の下全員が声を出しきびきびした動きだったようだ。1試合目にはエラーしたショートを即交代させ、その子は試合が終わるまで外野を走らさせられていたようだ。試合中緊張からか吐く子もいたようだし、1試合目終了後すぐに昼食を取ったこちらのチームとは対照的に、1時間近く反省会をしていたようだ。
相手チームの父兄と子供の総意(求めるもの)が『強くなることだけ』なのだろうか?ひょっとすると監督のエゴではないだろうか?
少年野球に入ってくる子は、皆が『強くなること』が目標ではなく、体力づくりの子もいれば、友達が入っているからという子もいると思う。特に低学年の指導は厳しくするより、楽しくしなければと思う。「野球は楽しい」という芽を育ててあげることが、将来の厳しい練習にも耐えれる基礎になるのではないだろうか。その「野球は楽しい」という芽を育てる前に厳しくしては、結局のところ逆効果になってしまうのではないだろうか。
付き添った妻の話を聞いて、そう思った。