酒とギターとまさやんと

酒好き野郎の音楽やギターやわが師匠「まさやん」の話など
徒然します。

サザンオールスターズとメロディー

2007-01-19 21:13:08 | 音楽
昨晩NHKの「プロフェッショナル」を飲酒をしつつ見ておりました。
TVっ子のワタクシ的には今最もお気に入りのTVプログラムでございます。

仕事が暇なおかげで夜なかなか眠くなりません。とはいってもおもしろそうなTV番組もこれといってないので昨年末WOWOWで再放送された「夢人島Fes」を早送りしつつ見ました。

どのBandを見ていても「早送り」率が高く、あっという間に一つ目の山「Mr・Children」が登場しました。
正直言ってあの桜井氏の「明るさ」・・・気持ち悪いです。
なんとなくですが「野外」向きじゃないような気がします・・このBandは・・・。
いくら頑張っても「内向性」が拭いきれなく感じるのはワタクシだけでしょうか?
楽曲や演奏のまえにそういったことが目に付いて気になってまともに見る事が出来ませんでした。
しかし、登場した際の観客の声援は他のどのBANDにもない「凄まじい」ものがありました。

そしてまた早送り・・・あっという間に「サザンオールスターズ」の登場です。
いやぁ、百戦錬磨と申しましょうか、「さすが」の一言です。
気がつけば「早送り」ボタンを一度も押す事がなく見つづけました。
そして思いました・・・サザンのこの引き込ませる魅力は「メロディー」なんだと・・。
凡人には到底理解できない「天才 桑田」氏の計算し尽くされたメロディー構成が根底にあるからこそ「サザンオールスターズ」なのではないかと思うわけです。

と何が言いたいかと申しますと最近の音楽シーンと申しましょうか「発信」する側も「受け取る」側もあまりにも「歌詞」に重きを置きすぎているように思うわけです。
確かに「さくら~♪」とか「ずっと一緒に~♪」とか「君がいれば~♪」なんて事を「ヘタじゃない」歌手が歌えばそのときは「いいなぁ」なんて思いますが・・・。
でもそのときだけのように思うわけです・・・「いいなぁ」は・・・。

やはり「メロディー」です。いつまでも記憶に残る音楽は・・。
と、サザンの楽曲を聴きながら思ったわけでございます。

HIP HOPというカテゴリーをなんとも思わないワタクシですが・・・。
「ジブラ」と「リップスライム」に関してはメロディー構成が非常に緻密に行われているのではないかと思うわけです・・・彼らの楽曲を聴いていると・・・。
なぜだか「引き込まれる」のはその辺をしっかりと考えて創られているからではないのでしょうか?

デジタルの進化によってここ数年で「音楽」というものが製作する側も受け取る側も急速に変化をしてきている、と言われております。
そして「使い捨て」音楽などと言われてもおります。
がしかし「環境」だけが「使い捨て」を生んでいるのではないように思うわけです。
やはり「歌詞」重視の傾向も「使い捨て」要因になっているように思うのですが・・・。

ほぼ「メロディー」のみで世界と戦った「YMO」はやはり「怪物」なのでしょうか?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (simoon)
2007-01-21 18:28:46
YMO 怪物です  初めて聴いた時の乾燥は
  なんだこりゃ 歌詞は? 
でした その後数回聴き重ねてゆくうちに聞き取れな
何かに魅了され その虜にされてしまったのです そ
の何かこそ クロック音 と呼ばれるシンクロシグナ
ルだったのです Dr.リズム  TR808等のリズムマシ
ーンが刻むなかなか聴き取りにくい何か これこそが
YMOが私にかけた 呪い の正体です
返信する
Unknown (yayasuji)
2007-01-22 16:59:05
>simoonさん
コメントどうもです。
まさに「細野」氏の魔術による「呪い」なのですね。
返信する