goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

巨峰などブドウの集出荷作業&議会全員協議会

2016年08月31日 | 生坂村の一日
 31日(水) 相模女子大学 夏期地域協働活動の三日目は、上野巨峰園の2農園に分かれ、それぞれに巨峰などブドウの収穫やパック詰めなどのお手伝いをしていただきました。

▽ 午前中は指導をしていただき、巨峰の集荷作業が中心だった様ですね。商品になるブドウや規格外のブドウの収穫をしました。一生懸命に作業をしている様子です。














▽ 収穫後は、粒を揃えながらのパック詰めを慣れない手付きでしているところやハウス内での作業など、午後もしっかりと働いていただきました。








▽ 収穫後のブドウの試食は美味しかったでしょうね。お世話になった金元さんのご夫婦との記念撮影です。





 今回の活動では、巨峰などブドウの作業と味覚に期待されている学生さんが多かったとのことですが、収穫などの農作業とその後の美味しいブドウの試食は良い経験になったことと思います。


▽ 午後1時30分からの議会全員協議会は、平成28年第3回議会9月定例会の日程、上程議案の概要等を説明し、教育委員会から子育て支援センターの建設の補正予算について、振興課から、水源調査の事業進捗状況、標津町との交流事業、総合防災訓練等について説明させていただきました。


▽ 上生坂と牛沢方面の田んぼが黄金色になりました風景をパラグライダー初級コースの上から撮影しました。






 その他生坂村では、小学校で水泳参観デー・6年OMFコンサート、中学校1,2年生乗鞍体験学習、児童館で親子で初めてABC、ボランティア配食サービス等が行われました。

農業公社で梅ジュースと豆腐づくり

2016年08月30日 | 生坂村の一日
 30日(火) 相模女子大学 夏期地域協働活動の二日目は、農業公社の遠藤さんに指導をお願いし、午前中は梅ジュースの加工作業を行いました。

▽ 梅ジュースの作業手順等を教えていただき、気合いを入れて作業を始めるところです。


▽ 完熟梅のペーストを細目のこし袋に入れ、水を入れながらもみ出し、釜に入れて水を加えて煮ます。


▽ 空瓶は殺菌槽に入れて100℃で殺菌しておき瓶詰めをします。


▽ 80℃までになったら30分間煮続けて、瓶詰めをしてからも80℃で30分間加熱殺菌して、品質を安定させています。








▽ 殺菌が終わって水のかけ流しで良く冷やして出来上がりです。味見をして美味しかったことでしょうね。


▽ しっかり梅ジュースが出来て、指導いただいた遠藤さんと記念撮影をしました。


 午後は引き続き農業公社の牛越特産品開発製造部長さんの指導の下、年間38,000丁販売している生坂産大豆100%を使った豆腐づくりを体験しました。

▽ 前日から浸漬しておいた大豆を擦る前に、豆腐づくりの作業手順を教えていただいているところです。


▽ 擦った大豆を釜に入れみんなで順番に煮ているところです。




▽ 煮上がった大豆を搾り器に入れて豆乳とおからに分けました。その豆乳とおからを少し試食してみました。なかなか食べられないからどんな味に感じたのでしょうか?






▽ 豆乳にニガリを入れて少しずつ固めたものを、型に入れ水を抜いて、ほど良い固さになったら切ってパック詰めしました。










▽ 手づくり豆腐が一杯できましたので、私も夕食時に冷奴で食べましたがとても美味しかったです。加工施設もしっかりと掃除をしていただきました。




▽ 二日目の加工作業がすべて終了し、一生懸命作った加工品を持って、牛越部長さんと記念撮影をしました。


 農業公社で取り組んでいる地元で収穫した梅や大豆を原料にしての加工作業は、当村の安全で安心な100%の原材料を使用しての6次産業化の先駆けでして、食の安全、本物の味を感じていただいたことでしょう。

▽ 台風の影響で強い雨の降る中撮影しました生坂ダム湖の風景です。






 その他生坂村では、保育園で体験保育、小学校でALT、中学校1,2年生が乗鞍体験学習、公民館でアクア運動教室、健康管理センターで障がい支援打合せ、上生坂B班の皆さんの元気塾・保健師講話、農業公社理事会等が行われました。

相模女子大学冬季地域協働活動最終日&上生坂ほたるの里の会総会

2016年02月20日 | 生坂村の一日

△ 相模女子大学の冬季地域協働活動の最後は、やまなみ荘の前で恒例の記念撮影をしてお別れしました。

 20日(土)の相模女子大学の冬季地域協働活動の最終日は、午前9時からやまなみ荘の清掃を行っていただきました。従業員の指導の下、布団収納、テーブル拭き、トイレ掃除、洗面台清掃など、宿泊したお部屋を綺麗にしていただきました。

▽ 相模女子大学の冬季地域協働活動で、やまなみ荘の宿泊したお部屋を一生懸命にお掃除をしていただきました。








 15日(月)から20日(土)までの6日間にわたり、農業公社、瀧澤農園、お父さん頑張る会、おじさま倶楽部、女・人輝きくらぶ、こなもん工房、やまなみ荘の皆さんと多くの協働活動をしていただきありがとうございました。
 村民の皆さんは、真面目な若い学生さん達との活動や親睦を通じて、活気と元気と生きがいをいただけたと思います。また、学生さん達は、風邪を引いてしまい早く帰られた方もいて可愛そうでしたが、信州の田舎での体験と村民の皆さんとの触れ合いは良い経験になったと思います。
 来年度も継続して実施してまいりますので、生坂村の活性化、生坂創生等にご助言いただくためにご参加くださることをお待ちしております。

 午後6時からの「上生坂ほたるの里の会」の総会は、瀧澤会長さんのご挨拶で始まり、私の来賓の挨拶の後、議事に入りました。平成27年度「上生坂ほたるの里の会」の事業実績・会計報告、平成28年度の事業計画・予算案が原案通り承認されました。
 来年度も、農業体験ツアーの稲作の対応とほたる祭りの実施、赤とんぼフェスティバルの参画等を決めていただきました。引き続きお世話になりますがよろしくお願いいたします。




△ 総会の模様と、平田議長さんの発声により乾杯をして懇親会が始まったところです。

▽ 今朝は、3羽一緒にいましたので生坂ダム湖の白鳥達を撮影しました。




 その他生坂村では、バレー・サッカー教室等が行われました。

平成27年度東筑北部ブロック老人クラブ北部ブロック連合会交流会&相模女子大学冬季地域協働活動

2016年02月18日 | 生坂村の一日

△ 老人クラブ連合会交流会での軽業ぱふぉーまー健山さんの「軽業パフォーマンス」の模様です。

 18日(木) 午前9時からの平成27年度 第3回村づくり研究会は、平成28年度から32年度までの「いくさか村づくり計画」を各部署で、現状と新年度の施策・事業等を加味した見直し部分の確認をしました。毎年度ローリングによる実施計画ですが、多くの箇所の更新があり、各部署の煩雑さを感じました。また、5年間の財政シミュレーションの作成と「いくさか村づくり計画」作成のスケジュール、今後の行政評価の予定、総合戦略の改訂版の策定予定等を決めました。

 午後2時からの平成27年度東筑北部ブロック老人クラブ北部ブロック連合会交流会は、生坂村が当番村で当村の藤澤長寿会長さんの開会の挨拶、私の来賓祝辞、吉川駐在さんの防犯の講話等の開会式の後に懇親会が始まりました。
 懇親会のアトラクションで当村のハーモニカ愛好家の平林さんと高橋さんの「信濃の国」などハーモニカ演奏で楽しみました。その後は、軽業ぱふぉーまー健山さんの「軽業パフォーマンス」で大変盛り上がりました。

▽ 平成27年度東筑北部ブロック老人クラブ北部ブロック連合会交流会の模様です。




 午後5時30分からの地域農業振興等功績受賞者祝賀会は、昭和60年頃から山清路巨峰の栽培を始めました5人の中の方で、今まで当村のぶどう栽培の先駆けとして、土づくりから美味しい巨峰の栽培に30年以上も取り組んで来られました遠藤さんが受賞され、農業委員の皆さんとお祝いをしました。


△ 受賞された遠藤さんを囲んで皆さんで記念撮影をしました。

 相模女子大学冬季地域協働活動の4日目の午前中は、おじさま倶楽部の皆さんのご指導の下、そば打ち体験をしました。私は会議後に学生さん達が打ったおそばを頂戴しましたが、学生さん達は素質が良いとのことで、コシがきいてそばの太さも良く、とても美味しくいただきました。

▽ おじさま倶楽部の皆さんのご指導をお願いして、そば打ち体験をしている模様です。














 午後は、女・人輝きクラブの皆さんが、明日開催します「一日だけの生坂食堂」の準備を手伝っていただきました。学生さん達のお母さん、お祖母ちゃんの年頃の大先輩たちに、料理の仕方や生坂村の郷土料理のことなどを聞くことができたことと思います。

▽ 女・人輝きクラブの皆さんと明日開催します「一日だけの生坂食堂」の準備しているところです。




▽ 今朝は北アルプスが綺麗に見えましたので我が集落の中腹からの生坂ダム湖の風景です。




 その他生坂村では、保育園でお別れ会、小学校でスキー教室、児童館であみものくらぶ、山口医師訪問診療、宇留賀公民館で税の申告相談等が行われました。

相模女子大学冬季地域協働活動の3日目

2016年02月17日 | 生坂村の一日

△ お父さん頑張る会の皆さんとお孫さんの様な相模女子大学の学生さん達と朝のご挨拶をしているところです。

 17日(水)午前9時からの相模女子大学冬季地域協働活動は、お父さん頑張る会の皆さんの炭焼き作業の講習で始まりました。お父さん頑張る会は、平均年齢80歳以上で今年度設立20周年を迎えられた皆さんです。

▽ 炭の作り方などを教えていただいたり、炭出し、原木切り、竹酢液のラベル張りの様子です。








 今回の協働活動は、出来上がった炭を出していただき、丁度良い長さに切って袋に詰めたり、次の炭焼きのために原木を切って、炭窯に入れていただいたり、竹酢液のラベルを張ったりと多くの作業を経験していただきました。

▽ 次の炭を作るための窯入れや出来上がった炭を丁度良い長さに切っているところです。




 お父さん頑張る会の皆さんは、炭焼きの話をしながら作業仕方を教えたり、お茶やお昼を一緒にされ、生坂村の昔の話などをして楽しい時間を過ごしていただきました。

▽ 聖高原スキー場でそりに乗って楽しんでいるところです。






 午後は、お隣の麻績村の聖高原スキー場に行き、レクレーションとしてそりで遊んだり、21日(日)に開かれる第19回聖高原スノーフェスティバルの雪像を作りました。雪像は生坂村の特産品のぶどうを作ってもらいました。

▽ 21日(日)に開かれる第19回聖高原スノーフェスティバルの雪像を作っている様子です。






 午後1時30分からの松塩筑木曽老人福祉施設組合2月定例会は、平成28年度松塩筑木曽老人福祉施設組合一般会計予算、平成27年度松塩筑木曽老人福祉施設組合一般会計補正予算(第2号)等が上程され、介護報酬の改定による運営状況、サンライフおみの大規模改修の予定、市町村の負担金等の質問がありましたが、全ての議案が原案通り承認されました。

▽ 今朝はお父さん頑張る会の炭焼き小屋の上にあるパラグライダー初級コースの出発点からの風景です。




 その他生坂村では、中学生が公立高校前期合格発表、児童館であみものくらぶ、ママサロン・健康相談、ボランティア配食サービス、込地公民館で税の申告相談等が行われました。

長野県町村会第22回定期総会&相模女子大学冬季地域協働活動

2016年02月16日 | 生坂村の一日

△ 農業公社ぶどう園の剪定枝の片付け作業をしていただいた後、爽やかな笑顔で記念撮影をしました。

 16日(火)午前10時からの東筑摩郡村長会は、平成28年度東筑摩郡村長会事業計画及び一般会計予算(案)で、4月12日(火)~14日(木)の視察研修、国会議員・県会議員・松本合庁4所長との意見交換会、全国町村長大会等の日程と内容に伴う予算を決定しました。


△ 午前10時30分からの長野県町村会第22回定期総会では、長野県町村会長並びに全国町村会長で、先頃8選を決められた藤原川上村長さんから、地方交付税総額は今年度並みを維持したこと、地方創生のための新型交付金の確保、子育て支援と教育環境の整備、人口減少対策の推進、雇用の創出など地方創生の実現に向けて取り組んでいかなければいけないなどと挨拶されました。
 次に、全国町村会自治功労者表彰伝達では、私と中村朝日村長さん、竹節山ノ内町長さんが表彰され、私が3人の中で任期が一番長いということで、代表して謝辞を述べました。




△ 私からは、10年目に入る我々が、国・県・町村会の関係の皆さんのご指導・ご鞭撻を賜りましたこと、また、住民の皆さん、議員各位、職員各位のご理解・ご協力も賜り、この厳しい行財政運営を執行できましたことに感謝を申し上げるなどの謝辞を述べさせていただきました。

 次に議事は、平成28年度長野県町村会事業計画(案)、一般会計歳入歳出予算(案)など上程した各議案が原案の通り承認されました。




△ 講演は、長野県副知事 中島恵理 氏から「信州創生の新展開」と題して、「人生を楽しむことができる多様な働き方・暮らし方の創造」「若者のライフデザインの希望実現」「信州創生を担う人材の確保・育成」など信州創生の基本方針に対して、詳しく分かりやすく各施策・事業等を説明していただきました。




△ 2日目の相模女子大学冬季地域協働活動は、午前中に農業公社に行き、岩間理事長達と農業公社の特産品カロリー計算と特産品のパッケージについて意見交換していただきました。今後の特産品の品質とパッケージの向上につながることでしょう。






△ 午後は2班に分かれ、1班は瀧澤農園さんでぶどうの剪定をしていただきました。剪定の模様と作業後の記念撮影です。




△ もう1班は、農業公社ぶどう園の剪定枝の片付け作業をしていただきました。大変寒い中ですが、元気良く作業をこなしていただきました。


△農作業後は、農業公社で新規就農者との意見交換をしました。農業を志して都会から移住して生活をしていこうとしている若者の話に、学生さん達は何か刺激になるものがあったと思います。

▽ 犀川の水量が多い生坂橋からの風景です。




 その他生坂村では、小学校でALT、中学校で3学期期末テスト・3学年模擬テスト、児童館で一緒に歌いましょ、上生坂B班の皆さんの元気塾、古坂公民館で税の申告相談等が行われました。

相模女子大学冬季地域協働活動&公民館耐震改修工事竣工

2016年02月15日 | 生坂村の一日

△ 相模女子大学冬季地域協働活動で12名の学生さんが、今日から生坂村に来村され、農業公社の岩間理事長の話を聞いているところです。

 15日(月)午前10時からの知恵の輪委員会では、平成28年度版 行事カレンダーについては、年間行事等の確認、補助金等の新規・変更の仕方。読みやすい「広報いくさか」については、字体の変更箇所、横書きの方法。行政評価に対する議会からの事業評価については、担当部署で把握、反映していただくことなどを検討協議しました。

 午後1時30分からの議会運営委員会は、平成28年第1回 臨時議会の日程を2月22日(月)午後2時から、報告1件、条例案2件を上程させていただくことになりました。次に、平成28年第1回 議会定例会は、3月8日(火)午前10時開会、18日(金)閉会の11日間に決めていただきました。

 午後3時からの公民館耐震改修工事竣工確認は、最初に小立野公民館に行き、新しい壁や壁の中の筋交い合板の施工による耐震化、畳からフローリングへの改修、屋根や外壁等のリニューアルについて説明を受けました。




△ 小立野公民館の耐震改修工事の竣工の様子です。

 次に、日岐公民館に行き、間仕切りによる物置の整備と新しい壁の耐震化施工、畳からフローリングへの改修、大きな戸への変更、屋根や外壁等のリニューアルなど、2つの公民館とも大変良い耐震改修工事が実施でき、災害に強い村づくりが更に進んだと感じました。




△ 日岐公民館の耐震改修工事の竣工の様子です。

 相模女子大学冬季地域協働活動は、午後2時から牛越振興課長と藤澤産業係長が対応して、山清路の郷資料館、グリーンパークブリッジ、乳房観音、スカイスポーツ公園等の村内視察と明日からの地域協働活動について説明しました。皆さん、真剣に聞いていたということで振興課長が感心していました。


△ 金戸山百体観音の麓の会神社にて記念撮影です。


△ 山清路の郷資料館を見学しているところです。


△ グリーンパークブリッジを渡っているところです。

 明日から色々な団体と協働活動をしていただきますが、村民の皆さんとの触れ合いと協働活動の中で、生坂村の活性化等について感じたことをドンドン提案していただければと思います。


△ 長野県の天然記念物の乳房イチョウも見ていただきました。


△ パラグライダーが一年中できるスカイスポーツ公園にも行きましたが、夕方でとても寒かったとのことです。

▽ 今日もバス通勤でしたので役場庁舎からの風景です。




 その他生坂村では、公民館でバドミントン教室、社協でお達者教室等が行われました。

松本広域連合議会2月定例会、松塩安筑老人福祉施設組合議会

2016年02月08日 | 生坂村の一日

△ 4日連続の視察が済み、冷え込んだ生坂ダム湖を撮影して、心が和みました。

 8日(月)の午前9時から教育委員会の当初予算査定を行いました。子ども子育て支援センターの建設、保育園の保育士の増員、小学校のタブレット導入検討、先生のパソコン更新、新たな子育て支援策等かなりの予算計上が見込まれるため、まだまだ調整するようにお願いしました。

 午後2時からは、松本広域連合議会2月定例会が行われ、松本広域連合行政不服審査法施行条例、松本広域連合情報公開条例及び松本広域連合個人情報保護条例の一部を改正する条例等、ナンバー制度による改正案と、平成27年度松本広域連合一般会計補正予算(第1号)、平成27年度松本広域連合松本地域ふるさと基金事業特別会計補正予算(第1号)、平成28年度松本広域連合一般会計予算、平成28年度松本広域連合松本地域ふるさと基金事業特別会計予算が原案通り承認されました。

 松本広域連合議会の委員会審査中に行われた、松塩安筑老人福祉施設組合議会は、松塩安筑老人福祉施設組合個人情報保護条例の一部を改正する条例、平成27年度松塩安筑老人福祉施設組合一般会計補正予算(第2号)、平成28年度松塩安筑老人福祉施設組合一般会計予算について原案通り承認されました。

▽ 朝撮影した生坂ダム湖の風景です。






 その他生坂村では、保育園でイングリッシュランド、公民館でバドミントン教室、お達者教室、やまなみ荘村内無料入浴日等が行われました。

やまなみ荘定例会及び社会就労センター運営委員会

2016年01月18日 | 生坂村の一日

△ 役場へ行く途中に撮影した生坂ダム湖の風景です。

 18日(月)生坂村は、30cm弱のドカ雪が降り、私は朝5時過ぎから2時間一寸家の周りの村道を、ハイドバンを付けたトラクターで除雪してから出勤しました。
 早朝から業者や職員達も手分けをして、除雪作業をしていただき、村内では積雪の影響をそれ程感じずに済みました。

 9時30分からのやまなみ荘定例会は、12月の利用状況が年末年始を通常営業にしましたので、宿泊者が前年度対比83名増、大口の宴会があり、日帰り宴会者数が176名増などで、収入合計が前年度対比134.8%、支出合計が118.2%との報告を受けました。
 その他、1月25日(月)からの北海道標津町直送の鮭・いくら・ホタテ等を使用した海鮮丼フェアや、イルミネーション点灯期間特別企画の「トートバックプレゼント」、2月10日(水)~14日(日)までの竹炭湯、料金改定等について協議をしました。

 午後1時30分からの穂高広域施設組合理事者会議は、新ごみ処理施設整備事業について、処理方式検討委員会の「新ごみ処理施設処理方式」に係る提言書、新ごみ処理施設の計画概要・事業方針等について説明を受け協議をしました。

 午後3時30分からの社会就労センター運営委員会は、委員長の互選をし、委員長に小立野区長の赤羽勲夫さん、代理に議会社会文教常任委員長の瀧澤龍一さんに決まり、平成27年度の社会就労センター運営状況について、今後の運営について、宮川所長から説明をし、協議をしていただきました。
 市の社会就労センターは、指定管理に移行する所が多くなってきましたが、当村は、低所得者や障がい者のための就労の場として、来年度も運営をしていくことで、委員各位にご理解とご協力をお願いしました。

▽ いつも通り生坂村の朝の風景を、雪の降る中で撮影しました生坂ダム湖の銀世界です。






 その他生坂村では、小学校で手洗い・うがい旬間、児童館で喫茶ふぅ~ 新春企画、公民館でバドミントン教室、お達者教室、つなぐ事業料理講習会、やまなみ荘無料入浴日等が行われました。

(財)農業公社特産品製造部の皆さんの繭玉づくり

2016年01月12日 | 生坂村の一日


 12日(火)に今年も(財)農業公社特産品製造部の皆さんが、小正月行事の繭玉飾りを作って下さいました。彩り鮮やかな繭玉をこしらえ、村内の小中学校や役場など20数箇所の公共施設に配っていただきました。
 米粉を蒸して、オレンジや紫、緑、桃、黄などの色粉で染めた生地を作り、繭玉の他に当村特産の椎茸、柿、花、野菜なども形取って作っていただきました。
 それを、村内で採取した柳の枝と一緒に届け、それぞれに飾り付けを楽しんでいただきました。
役場では、繭玉を柳の枝に付けて繭玉飾りにしていただき、私が代表して頂戴し、記念撮影の後、役場のホールに飾らせていただきました。
この取組は20年以上になり、各家庭で作らなくなったことを、子ども達にも伝えたいと続けていただいています。
 今年も生坂村の五穀豊穣と商売繁盛につながるように頑張らなければと思いました。(財)農業公社特産品製造部の皆さんありがとうございました。

 今日のふるさと納税打合せ会議は、新年度に向けて、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」の登録やクレジット決済の準備を進めるために、返礼のパターン等を決めまして、返礼品の対応をしていただく農家・事業者・農業公社・やまなみ荘等に説明会を開催することになりました。

 平成27年度生坂村上下水道運営委員会は、平成27年度簡易水道事業の運営状況及び平成28年度簡易水道事業の運営について、平成27年度下水道事業の運営状況及び平成28年度下水道事業の運営等について協議をしていただき、当初予算に計上していくことになりました。

 第7回上下水道事業検討プロジェクト会議は、水源調査(長期揚水試験)について、生坂村水道事業基本計画について、今後の方針等について協議をしていただき、長期揚水試験方法を決めていただき、調査費を当初予算に計上することになりました。

▽ 今朝撮影した草尾の風景です。






 その他生坂村では、小学校でALT・性教育旬間、児童館でみんなであそぼ・一緒に歌いましょ、上生坂A班の皆さんの元気塾等が行われました。皆さん、今日も一日お疲れ様でした。