Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

イケアで朝も昼も

2015-11-30 | グルメ
11月最後の日曜日はクリスマスツリー用のモミの木を買いにイケアへ。



朝ごはんもイケア、昼ごはんもイケア。運転はオットがかってでてくれたので、私とジナンはランチにアルコールを♪



ミートプレートには生ハムプロシュート・ナポリサラミ・鴨の燻製・バジルパテ・鹿の生ハム・プチトマトのピクルス・オリーブ・スモークナッツなどが盛られ、食べ放題のクリスマスハムが付いて500円。そこに200円のクーポンが付いててとってもお得。でも、だらだらとご飯を食べてたせいか、食べ放題のクリスマスハムがおなかいっぱいで1度しかお代わりできなかった・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

ハワイ気分♪

2015-11-26 | グルメ
地球深部探査船ちきゅうからみなとみらいに戻ってくるとすでに12時を回っていました。



ランチはワールドポーターズのHALENOHEAで。ロコモコにパンケーキ、餅粉チキンをシェア。ノースショアの古い家屋をイメージしたというインテリアやアロハシャツやパレオを撒いたスタッフがハワイ気分にしてくれます♪



さあ、これから西に向かって長距離ドライブです!車が変わったんで、大量のCDを積んでどんどん録音していきます。ナビもメーカーが違うだけで操作に戸惑うし、早く慣れないと。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年・地球深部探査船「ちきゅう」
海を見ながら朝ごはん
無骨な姿にロマン♪
ハワイ気分♪

無骨な姿にロマン♪

2015-11-25 | お出かけ
就航10周年を迎える世界最高の掘削能力を持つ地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に行ってきました。参加者は赤レンガ倉庫の近くで受付し、シャトルバスにて本牧ふ頭に向かいます。



船体中央にそびえるデリック(掘削やぐら)とその下のドリルフロア、掘削物を分析する研究区画などが公開。



掘削された地質試料は、過去の地球規模の環境変動を記録している貴重なレコーダー、克明な記録を分析することで地球が将来どうなっていくのか知ることができます。ロマンですね~



帰りに記念のピンバッジを頂きました。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年・地球深部探査船「ちきゅう」
海を見ながら朝ごはん
無骨な姿にロマン♪
ハワイ気分♪



海を見ながら朝ごはん

2015-11-24 | お出かけ
3連休は運用開始10周年の地球深部探査船「ちきゅう」の見学ツアーからスタート。



みなとみらいの観覧車を車窓に、新しい車での初ドライブ♪ 早めに到着して、赤れんがパークで朝ごはんを。海を前にした公園でとても気持ちのいい場所です。



公園内には花壇になっちゃった旧税関事務所遺構が。



当時は煉瓦作りで3階建てのゴシック様式の建物だったみたいだけど、1923年の関東大震災で焼失。埋め戻されたものの、赤レンガパーク整備時に基礎部分が発見されたんだそう。ひっそりあるんで近くに来るまで気づかないくらい。でも遠くに見えるみなとみらいの街との対比がとても面白い場所です。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年・地球深部探査船「ちきゅう」
海を見ながら朝ごはん
無骨な姿にロマン♪
ハワイ気分♪

拭ける眼鏡ケース

2015-11-21 | ハンドメイド&リメーク・雑貨
液晶のクリーニングクロスで眼鏡ケースを。



眼鏡の大きさに合わせて両端をたたみ手縫いしただけ。



眼鏡は伊達ですが、ドライブのエアコン対策に使ってます。



ケース自体をクリーニングクロスにしたので、ささっと拭けるのも便利♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

シンボルツリーの伐採

2015-11-20 | ガーデン・2
父の一周忌が終わり、本格的に手入れに取り掛かったのですが、その一つに庭の木の伐採がありました。冬の終わり、妹夫婦が根元からばっさり切ってくれていたのですが、柿の木の生命力が想像以上!切った株や根っこから新芽が!



そこで、7月に株に穴を数か所開け除草剤を注入、液が漏れないようにくさびを打っておきました。周辺にも除草剤を撒いて雑草を予防。



10月、一見枯れたように見えた柿の木でしたが根っこからは再び青々としたシュートが!これはもう根を切るしかない!シュートが出た根を中心にできるだけ掘り出しカット。たぶんこれで大丈夫なはず・・・

2015年9月
食器棚の取手付け替え(2015年8月もこちらから)
隙間解消と網戸はめ込み
ソファの解体

2015年10月
シンボルツリーの伐採
ソファベッド復活
壁の色迷い中
テラス屋根の修理
柱の基礎作り
解体ソファから

ソファの解体

2015-11-18 | DIY・2
暑い最中に行ったソファの解体は、エアコンの入った事務所の中で行いました。



レザーやスポンジをべりべりはがし、骨組みだけになったソファ。あとはスプリングを外して木枠をばらしていくだけ。でもこれが結構大変な作業で、すべてがばらばらになったところでタイムアップ。次回はこの廃材を使って新たなものを作る予定。



2015年9月
食器棚の取手付け替え(2015年8月もこちらから)
隙間解消と網戸はめ込み
ソファの解体

らくちん機能もいっぱい

2015-11-17 | 
古い車にお別れする際、ナビやオーディオのメモリーをリセット。



ナビと音楽は運転に必須!新しい車には、また一から入れなおしです。



慣れなきゃ不便なこともある一方で、乗車の際にバッグにキーを入れっぱなしでいいとか、ボタン一つで運転可能とか、らくちん機能もいっぱい。それにプラズマクラスターが付いてるせいでしょうか、苦手な新車特有の臭いが気にならない♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

迷った結果、買い替えに

2015-11-16 | 
オットと二人自転車でディーラーに行き車を購入したのは帰国後まもなくのこと。子供の送り迎えに旅行、DIYの資材運びに引っ越しなど、大いに活躍してくれた我が家の愛車。走行距離80587キロ、10年を超えた今まで大きなトラブルもなく来ましたが、1年ほど前から少しずつ買い替えの話が出だしました。急展開を迎えたのは先月末。夏冬両タイヤの交換時期がきっかけとなり、年式も年式だし、すごーく迷った結果、買い替えを決意。



最後に感謝のお掃除をして、昨日、愛車に別れを告げました。入れ替わりにやってきた新しい車に早くなれなくちゃ!お花は契約のお礼にとディーラーから。今月はお花を頂く機会が多くって、我が家は華やかです♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

足美人に?

2015-11-15 | 音楽・映画・本・展覧会・講演会他
「私って足首が硬いんだよね~」の一言で、友人が一日限定・生徒2人の教室を開いてくれました♪足首が硬いのも問題だけど、足指が縮こまってるのはもっと問題。まずはそこから!



足をマッサージして体操で体をほぐして再びマッサージ。するとびっくりするくらい血行が良くなり、別人の足に!縮まってた指が、ほんのわずかだけど隙間ができてまっすぐ伸びてます。立つと指の腹がピタッと床に着いてるのがわかるんです。目標は足指じゃんけんできること。パーができるのはまだまだ時間がかかりそうだけど、指の間を広げたり手と足を恋人つなぎして押したり引いたり回したりっていうのを隙間時間に続けてます。参考にと本を置いてってくれたので、がんばろうっと!

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

隙間解消と網戸はめ込み

2015-11-13 | DIY・2
9月になってようやく網戸の張り替えに着手。



今回は2階の窓2枚と8月にDIYしたダイニングの網戸の3か所です。



ダイニングの網戸には木枠と網戸の間に隙間テープ、戸当たりには細木を打ち付け噛み合わせることで虫の侵入を極力減らします。誤算だったのが、テラスから家の中に入るときに指がかかる部分がないので開け辛いこと。これは網戸を表裏ひっくり返すことで解消。若干の見た目と若干の滑りの悪さが出ましたが、仕方ないかな。



2015年9月
食器棚の取手付け替え(2015年8月もこちらから)
隙間解消と網戸はめ込み
ソファの解体

食器棚の取手付け替え

2015-11-12 | DIY・2
食器棚に使っている白い棚、扉のつまみが使いづらいので取り換えることに。



オリジナルのは溝が一本あるだけ。磁石の力が強いので開けにくい・・・マンションのキッチンで使ってるのと同じものがまだ残ってたんでそれと交換です。つまめるってだけで開けやすい♪



2015年8月
レースのカーテン替わり(7月もこちらから)
ようやく寝室のカーテン
ベッド大移動
書類部屋のカーテン
ジャスミン
室内物干し場に
まな板収納
まだまだなリビング
トイレのペイント
イケアのトイレットペーパーホルダーを参考に
バスルームのカーテン
収納のない洗面所に
古びた鉄部
ダイニングの引き戸
テラスへの網戸

2015年9月
食器棚の取手付け替え
隙間解消と網戸はめ込み
ソファの解体

テラスへの網戸

2015-11-11 | DIY・2
テラスへのドアに網戸を設置するにはどうしたらいいか、春から考えていたことをこの夏、着手。どうしたらドアノブに干渉しないかが大きな課題でしたが、窓枠の中央に柱を立てることで解消。



引き戸にしたかったので手前にレールを設け開閉を可能にしました。上のレールは薄い板を、下はもともと使ってあったスチールレールを床に打ち付けてます。調整が難しかったみたいですが何とかスムーズに動くように。



と、ここで問題発生。テラス側からは網戸に指がかからずすごくあけにくい!室内側は端に手をかけられるんで裏表反対に入れなおすことに。ところが、表側で調整したんで微妙に引っかかる部分ができちゃいました。でももうこれで良しとします。網戸張りと中央下の隙間埋めは次回。



2015年8月
レースのカーテン替わり(7月もこちらから)
ようやく寝室のカーテン
ベッド大移動
書類部屋のカーテン
ジャスミン
室内物干し場に
まな板収納
まだまだなリビング
トイレのペイント
イケアのトイレットペーパーホルダーを参考に
バスルームのカーテン
収納のない洗面所に
古びた鉄部
ダイニングの引き戸
テラスへの網戸