Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

オールドカリモクの座面

2019-06-19 | DIY・M2
暑くなってきて革張りのソファーが気になりだしたので、座面だけでも肌触りのいいものに張り替えることに。


使った布は着なくなったTシャツで使われる綿生地のロングスカート。黒がなくて紺色になったけど、そんなに違和感ないかな。





ワンダフルシェイプのスプリング摩耗

2019-05-07 | DIY・M2
購入してから4年、ワンダフルシェイプ(こちら)のスプリングが摩耗していることに気が付きました。しかも4本中3本!



交換用の部品を探したのですが見つからなくて、ステンレスのワイヤーを使い伸びたスプリング部分を固定して延命処置!たまにしか使わない私に比べ、オットは比較的マメにやっている様子。一応、問題なく使えています。


オットマンの補修

2019-02-18 | DIY・M2
ベッド脇に置いているオットマン(こちら)の足がぐらついていることに気が付きました。原因を探るためかぶせていたカバーやクッション材をはがしてみると継ぎ目がパカッと外れています。



そこで、接着剤を塗った後、あり合わせの金具を使って強度をアップ。



その後、ウレタンフォーム、シート綿、フリースの順にもとに戻してタッカーで留めた後カバーを被せました。まさか割れてるとは思わなかったけど、誰もケガしなくてほんと良かった~。


テーブル工夫し大人数対応

2018-12-22 | DIY・M2
10人が集まるパーティーでは、前のマンションでお着換え部屋に使ってたテーブル(こちら)とガーデンテーブル(こちら)をダイニングテーブルに繋げて使うことに。



本宅で使ってるダイニングテーブル(こちら)のエクステンションの天板をのせるのですが、幅がほんの少し足らないので木で継ぎ足すことに。ステインがなかったのでアンティークワックスを塗ってます。



ガーデンテーブルはそのままだと低すぎるので3本の板でかさまし。模造紙でくるんでから板をのせました。3m26㎝の大テーブル完成!向きを変え、ダイニングとリビングに渡って設置。ドアの引き込みがある壁はどうにもならないけど、一つのテーブルでパーティーが可能に♪


急いでスツール作り

2018-12-21 | DIY・M2
会社近くのお店で忘年会の予約が取れなくなったので、急遽、我が家に皆さんを招いてのクリスマスパーティーになりました。引っ越してダイニングが狭くなったので、マックス7人と決めてましたが今回はみんなで10人。ダイニングチェアが6脚、ガーデンチェアが2脚、オットマン(こちら)が1脚の計9脚しかないので急遽1脚スツールを作ると言い出したオット。



ありあわせの材料で手際よく作ってくれました!



板のままではお尻が痛いので上にフリースのブランケットを置いて布をかぶせて座り心地良く。小さいながらも座り心地上々!クッション部分をウレタンフォームに変えて布張りしたら、これからも活用できそう♪


玄関ドアの隙間と音対策

2018-12-11 | DIY・M2
玄関ドアが冬になると結露するので、隙間テープを貼ってみることに。閉まるときのがうるさいのでこれも解消したらいいなと思って。パッキンはペコペコだし、クローザーも効いてません。入居時に言ったんだけどしばらく交換は無理だって言われたんです。



隙間を図ってみると3ミリ。ドアがダークグレーなので目立たない暑さ3ミリの黒い隙間テープを購入。初めに内側のドアの周囲に剥がせるタイプの両面テープを貼って原状回復対策をしてから隙間テープを貼ってます。ドアを閉めてしまえば幅1センチのテープは隠れるし、ドアの色と馴染んでしまってそんなに嫌な感じもしません。ただ、結露はドアの隙間というよりドア枠の金属の冷えからくるものみたいで思ったほどの効果なし。でもドアのガシャンという音はしなくなったんで良しとします♪ 


目隠しにウインドオーニング

2018-08-29 | DIY・M2
窓用の日よけとして100円ショップで見かけるウインドオーニング(幅88cm×長さ112cm)、それを通路側の窓の目隠しとして使ってみることに。これなら安いし処分するときもかさばりません。シェード越しに外の様子はわかりますが、外からは全く中が見えません。本体についてるハトメで留めただけでは、端から中が見えるのでひもで留めておきました。



夜は全く見えないというわけではないですが、すだれよりは見えにくいです。カーテン全開で風も良く通るし、目隠しにはうってつけ。UVカット率75%・遮光率は79%、日よけに使いたいベランダ側だと効果がもっと発揮できそうです。


広めのテーブルトップに

2018-05-07 | DIY・M2
ダイニングテーブルをDIYしたことで、行き場を失った古いダイニングテーブルのエクステンションをイケアPERFEKTの棚を利用して作ったテーブル(こちら)の上に置いてテーブルを広く使えるようにしてみました。



そこで問題になったのが左側の引き出し。天板がかぶるので引き出しの中のものが取り出しにくくなってしまいます。そこで中ほどにあったヘアアイロンなどを上に、上に入っていた引き出しをヘアアイロンが入ってた場所に移動。引き出しはきつきつだったので、棚板を調整し他の引き出しと同じように半円をくりぬき指がかかるようにしました。



テーブルは20センチ強奥行きが広がりかなりゆったり。天板の上に木切れが付いたままの天板を乗せるとハイチェアの背もたれがすっぽり入る高さに。天板は置いただけ。固定せず、しばらくこれで様子を見ます。


適材適所で新たな指定席

2018-04-18 | DIY・M2
引っ越してから以降、スキャンスナップは寝室に置かれたテレビ台に収納されていました。これでは使いたいときに面倒。



そこでオット、テレビ台にあるコンセントタップの場所に目を付けました。上のあいたスペースを有効利用するためここに棚板を。



以前作ったケース(こちら)をそのままはめ込むと棚板が丸見え!なので前板を大きいものにチェンジ。更に白くペイントすればすっきり♪


キッチンシェルフの裏側

2018-04-02 | DIY・M2
新たにダイニングテーブルをDIY(こちら)したことで、テーブルのエクステンション(こちら)がなくなりあらわになったキッチンシェルフの裏側、見せたくないものが丸見えに。



そこでプラダンを使って目隠し。内側からタッカーで止めてあります。どうせ見えないからと、はみ出したままになってたペンキ跡や未塗装部分もペーパーをかけたりペイントしたりして補修しておきました。


ダイニングテーブルをDIY

2018-03-30 | DIY・M2
2×4を使ってBERGSTENAのワークトップでダイニングテーブルを作ります。オットがサクサクとパーツをカット。これらと金具を組み合わせぐらつかないように組み合わせていきます。



テーブルの色はホワイトとグレー、迷いに迷いました。テーブル越しに見るテレビにはその白が眩しく感じたこと、ラミネート仕上げのワークトップに照明がシミのような影を落とすこと、他に汚れた時のことを考えると、少々冒険でしたが白いお皿が生えるグレーに決定!使ってみると、目に優しいグレーはとっても落ち着くカラー。長時間座ることが多いのでこれで良かったかも。。足はアンティークワックス(こちら)を塗る予定。