goo blog サービス終了のお知らせ 

Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

気になってたフェンスを修理

2012-07-19 | 屋外DIY・1
息子がまだ小さかった頃、道路沿いの共用フェンスに上り遊んだ結果折ちゃった支柱。オットが木を入れて直してくれてたんですが、数年前にお隣の子がよじ登り再び壊れてしまいました。



元はといえばうちが原因を作ったようなもの。今回の帰省ではここも修理することに



これまで木を入れて補修してたんですが、今回はより丈夫なアルミの柱(白)を芯に使います。



芯にしたのはわが家が昔駐車場との境に使ってたフェンス(こちら)の柱。同じ太さなのでそのままでは使えず、切れ目を入れて太さを調整しています。それを支柱に差し込み元の場所に固定、フェンスを上下金具で止めなおすと完了です(*^-^)b

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2012年・7月の3連休
物欲を満たした後は
鏡が落っこちてた!
庭からパワーをもらう
気になってたフェンスを修理
雑草と戦う!
ワンコインでこのボリューム
このトイレ、好き!
スタンプを楽しむ

ついにデッキ解体・・・

2012-05-29 | 屋外DIY・1
雨が吹き込みやすい東側のデッキは2008年に塗りなおしてから(こちら)既に4年・・・ちょっとメンテナンスをサボりすぎました。



接合部など水がたまりやすい部分の傷みが激しく、99年にDIYして07年に拡張した東側デッキ(こちら)はなくなく解体することに。



2日かけて床の撤去と柱1本の下部取替え。使える板は残し痛んだ木材は細かく切ってゴミに・・・



オットがデッキ解体をしてくれている間、息子達は除草作業をやってくれました。防草シートを張るには全然時間が足りず、途中で日が暮れてタイムアップ。



そんなメンテナンスに励んでた日、ふぅちゃんが差し入れを持ってやってきてくれました。疲れた体に甘いものはうれしいよ~♪お気使いありがとねー\(^o^)/

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2012年・ゴールデンウィーク
ここだけ
イケア雑貨で模様替え
スマイル全開ケーキ!
いつ訪ねてもピッカピカ!
料理男子の朝ごはん
トイレからもこの眺め
PC持ってチョーナンの大学へ
イケアの激安テーブルトップ投入
新しいダイニングテーブルで
こんな所にフレンチな洋食屋さん♪
小物、脇役でセンス溢れる♪
借景で更にパワーアップ!
ついにデッキ解体・・・
予定外メンテでこちらは・・・
DIY疲れもなんのその
ちょっと早かった・・・

水が止まらない!!!

2012-01-15 | 屋外DIY・1
ジナンが成人式に行っている間(こちら)、チョーナンの女友達ツルが焼いてくれためちゃくちゃ洋酒の効いたケーキでひとりお茶。午後は掃除や洗濯をすませ荷物をまとめた後は夜の運転に備えひたすらのんびりすることに。



わけわかんない湯沸給湯器の水抜きはオットがいないのでパス!って思ったんだけど、「ひたすらのんびり」にも飽きてきて取説見ながらチャレンジ。ガスと水の元栓を締めて2箇所の水抜栓を開けるだけ。工具もあるので簡単にいきそうですが取説の絵と現物が微妙に違うのでわかりにくい・・・。それでもこれっていうのを見つけてやってみたんだけど、ん???なんか変。「きゃ~!水が止まらない!!!」なんで?ガスやさんに電話で状況を報告後元に戻して帰ることに。びちょびちょになったぶん、損した気分。



成人の日のパーティーが終わったジナンを拾い家を出たのは夜10時ごろ。下宿先に着いたのは夜中の1時過ぎ、ようやくオットの待つ家に帰れたのは夜中の3時。荷物は車に残しベッドに潜り込みました。翌朝、閉栓に行ってくれたガス会社の方が電話をくれました。水抜きができなかったのは栓が固まっててちゃんと閉まらなくなったため。それに加え本体の中でもわずかに水漏れ箇所があるって、凹。そういえば水道の栓なのに45度くらいしか回らず変だなって思ってたの。本来なら修理しないと水抜きは出来ないのですが、家を空けるときにブレーカーを落としたので井戸のポンプもストップしています。ということでガスやさんにより無事水抜き完了。基本的に水抜きはやってくれるようなので今度から任せよっと。電話で聞いた大まかな修理見積もりは高くて17000円(水道栓は3000円ちょい)、次帰ったときは修理の依頼もしなきゃ~。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2011~12年・冬休み
50種のモーニング、迷う~(2010~11年・冬休みもこちらから)
がたがたの引き戸に
交換、交換!
カット、カット!
キッチン占拠され
特別なことはなくても
元旦はばたばたと(2011年・正月はこちらから)
100円ショップでらくらくおそうじ
時間切れ
奥はカフェ風
チャンスとばかりに!
こんな世こそプラス思考!
水が止まらない!!!
翌朝待ってたのはお片づけ

エコにバージョンアップ♪

2009-08-22 | 屋外DIY・1
解体した自転車(こちら)から使えるパーツをもらって私の自転車をカスタマイズしちゃいます! 下の写真は私の自転車から外した部品たち(ママチャリハンドル、プラスティックバスケット、ペタンコサドル)。



これを解体自転車からおとり置きしたストレートハンドルとメタルバスケットそしてフワフワサドルと交換。
本当はオートライトも付けて欲しかったんだけど、発電機がついてるホイールは27インチ、Tinoの自転車は26インチとサイズ違いで断念。夜乗ることはないんで必要ないといえばないんだけど・・・



ハンドルは変速機付きだったので(今の自転車はついてません)グリップの長さが左右違うし、メタルバスケットは一部ゆがんでます。まぁでもこのくらい許容範囲。バスケットは前のより底面積があるので愛用のエコバッグが楽々入ります。カバーが欠けて金属がむき出しになってた鍵のつまみも修理してもらいました。ペンのキャップがぴったりサイズだったので被せてもらうと、怪我しそうだったつまみ部分も快適な使用感。



ママチャリが、ちょっとだけスタイリッシュに。何より乗りやすくなったのがメチャクチャうれしぃ~!(^^)!
今回解体した自転車は購入5年経ったもの。ジナンの自転車とまったく同じもの。そして私の自転車はかれこれ15年乗ってます。チョーナンが毎日往復10キロ乗ってたことを思えば15年乗ってるといってもお買い物に使う程度で、痛み方は全然まし。まだまだ乗りますよぉ~

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2009年夏休みの「そのうちでは終わらせない」DIYの記事
・・・・・そしてペイント。(トイレの壁ペイント)←2008年夏「そのうち~」もここから
いったいいつの間に?(障子一部張替)
するするぅ~っと♪(敷居スベリ)
原形とどめず・・・(自転車解体)
エコにバージョンアップ♪(自転車部品交換)

原型とどめず・・・

2009-08-21 | 屋外DIY・1
お盆休み初日、チョーナンはジナンの自転車でカラオケに~ 夜、迎えに来てって電話があり、聞くと自転車がパンクしたとか。彼が乗ると今まで平気だった自転車がなんでパンクするのか?我が家の謎です。そして夜も遅かったので彼の友人が急遽うちにお泊りすることに。



翌朝早く、友人は大学の部活があるっていうんで駅まで送っていき、駐輪場に置きっぱなしになってたジナンの自転車を車に乗せて持ち帰りました。そして修理・・・。部品(チューブ)は捨てようと思いながらも置きっぱなしになってた自転車(チョーナンが高校時代のやつ)から調達。そして、いよいよチョーナンの古い自転車は捨てるために解体です。ディスクグラインダーで切断、火花飛び散ってます\(◎o◎)/



左は修理・交換用に取っておくもの(一部Tinoのと交換したパーツ含む)。右の白いビニール袋に入ってるのが自転車の本体。これで自転車置き場もすっきり! 回収日までコンパクトに保管できます。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2009年夏休みの「そのうちでは終わらせない」DIYの記事
・・・・・そしてペイント。(トイレの壁ペイント)←2008年夏「そのうち~」もここから
いったいいつの間に?(障子一部張替)
するするぅ~っと♪(敷居スベリ)
原型とどめず・・・(自転車解体)

庭の水はけ問題

2009-07-09 | 屋外DIY・1
前にDIYした裏庭(こちら)、砂利を敷いた一部が少し低くなってました。普段は全然気にならないんですが、大雨の時はさすがに水はけが悪かったのです。今更ですが気になりだしたのでオットに相談。



ここだけ防草シートが隠れるくらいにしか砂利を敷いてなかったのでホームセンターで川砂利を5袋購入、敷石をどけて砂利を足しました。



ベージュに色が変わっているところが足した部分↑ 砂を洗い流すと元あった砂利と自然に馴染みます↓



見た目は施工前と殆ど変わりません。でも、歩いてみると明らかに違いが。大雨が来てないので何とも言えませんが、改善されてるといいなぁ~

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

「裏庭花壇をレンガでDIYする」の関連記事
その1(構想)
その2(レンガワーク、そしてもう完成)

いいかげん、塗りなさい! パーゴラの巻き

2008-11-15 | 屋外DIY・1
小春日和に恵まれた先月、ようやくパーゴラの塗り替えをしました。



以前中途半端で塗り残していたペイント(こちら)、それもすっかり色あせ上部に至ってはかなりの痛みが。



2000年にDIYしたものですでに8年以上になります。メンテナンスは面倒ですが木の持つ温かみはやっぱりいいものです。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

「いいかげん、塗りなさい!」の関連記事
パーゴラの巻き
キッチンの巻き
階段室の巻き

表札りにゅ~

2008-09-27 | 屋外DIY・1
我が家のポストは表札、インターホン一体のタイプです。家を建てた14年前、このポストは外壁ブロックに埋められる予定でした。敷地をブロック塀で囲んで門の付いた閉鎖的な外構が標準仕様のようで、それがいやで代わりに花壇を作ってポストはポールで立てて、駐車場はこっちでといろいろ変更をお願いしました。それでも外構に関しては殆ど追加料金は発生しなかったと思います。だからポストも標準のもの。このポストに表札代わりに名前を書くところがあります。サービスで記入してくれると業者は言ってくれましたが、断ってステンシルで仕上げました。



一度やり直してはいますが、再び薄くなってきたのでもう一度やり直さないとかなりみっともない状態に。今回はアメリカの家のように番地にしようかと思いましたが結局苗字を。



表札部分は2箇所のねじで留めてあります(裏には照明が入ってます)。簡単に外せるので、室内にプレートを持って入り、古い文字をアルコールで消してからステンシルしました。適当なフォントを選んでプリントアウトした文字を厚紙に写し取りテンプレートを作り。四隅の花のようなものは以前使ったものから、上下のラインはマスキングテープを貼ってステンシル。今回は枠の外側も黒く塗ってあります。あと・・2年ほど前から表札部分の照明が付かなくなっていましたが、単に接触不良だったみたい。オットが蛍光灯をちょっと触っただけでつきました。しっかりはまっていなかっただけかも。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

デッキ床下収納の対策

2008-09-17 | 屋外DIY・1
ゴミだし前のゴミたちはデッキの床下収納(こちら)に押し込んでいます。ある日、臭いを嗅ぎ付けて小動物に穴を掘られゴミを荒らされてしまったので、スチールの板を置いて塞いでいました(こちら)。ところが、今度は別の場所から・・・開けられた穴とは反対側、網の端を潜り抜けて進入した模様。猫かなぁ?穴の大きさや隙間から考えたらもうちょっと小さい動物かも・・・鼬や鼠?



ただ、ゴミ袋の内側をチラシで覆っていたために袋を少し破いただけ(爪で引っかいてる感じ)で退散、荒らされるってほどの被害はありませんでした。でもやっぱり気持ち悪い。そこでオットに頼み、金網の隙間は板で、古い穴はインスタントセメントで塞いでもらいました。念のため土と板の間もセメントでブロック。。。



セメントが完全に固まったら再びスチールの板を敷きます。いたちごっこの状態がこれで終わりますように・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

ウッドデッキとテラスの塗装

2008-05-20 | 屋外DIY・1
毎年この季節になると外周りの木部を塗装します。全部を一度にするのは大変なので、昨年の塗り残しや傷みのひどいところから順番に。



写真で見ると、色自体はあんまり変わらないですね(↑南デッキ)。でも、水の弾きは格段良くなってます。塗料が特に落ちていたのははしごを使わないと塗れない屋根側面。



ここは(↑東デッキ)はしごを出すのが面倒で後回しにした結果、2年間ほったらかしに。さすがに今年は手をつけないとハゲハゲです。塗装したのでちょっとは見栄えが良くなったかな。でも、今回も塗らなきゃいけないところが塗り残しに。パーゴラのトップ(こちら)です。ただいま薔薇が旺盛に茂っていて、既に手がつけられない状態なんです。ここはもう、花が終わり薔薇が一休みする頃に塗るしかありません。でもそれって寒くなってから?あぁ・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

裏庭デッキを広げたい・その4(床下収納と全貌)

2007-07-30 | 屋外DIY・1
ここはキッチンに近いこともあり、最初に作ってもらったデッキには、ゴミを置く床下収納(左)がありました。ビニール袋に入れて分別、そのままステーションに持っていけるようにしてあります。今回もうひとつ作ってもらったのがガーデニング用(右)。デッキの下から手を伸ばせば取れるけど、床をパッと開けて見渡せるのは覗き込むよりずっと楽。それに、奥に入ったものも取り出しやすい。

 
 
そしてついこの間、オットに細工してもらったゴミ用の方、ノラ猫の進入防止に金網を張ってもらいました。生ゴミでなくても、洗っても臭いが残っちゃうもの、特に、プラスティックの寿司桶なんてテキメン!必ず袋を破いて荒らしていきます。



ネットを張ってから、ノラ猫を見なくなったなぁ~ ホッ

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・裏庭デッキを広げたい
その1構想
その2広げる
その3ベンチとテーブル
その4床下収納と全貌

裏庭デッキを広げたい・その3(ベンチとテーブル)

2007-07-27 | 屋外DIY・1
以前使っていたベンチは、板を再利用、北側に作り直しました。板を渡すために柱に切り込みを入れ、もう片方は、新たに立てた柱を足にしてます。

切込みを入れ                  板を乗せる
 

ベンチが完成                  テーブルは足を短くして
 

以前の庭とはまったく違う雰囲気! 視線が変わると庭の見え方が違います。包まれた感じはなくなったけど、見渡せて視界が広がりました。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・裏庭デッキを広げたい
その1構想
その2広げる
その3ベンチとテーブル
その4床下収納と全貌

裏庭デッキを広げたい・その2(広げる)

2007-07-26 | 屋外DIY・1
既存デッキの傷んだところは、ついでに撤去、新しい板に張り替えます。

作り付けのベンチをはずし          木枠を組んで
 

写真にはないけれど、上り下りが激しくなる手前部分(三角になったところ)に土台を置き、柱を立てて補強後、床を張りました。



床下収納庫つきです。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・裏庭デッキを広げたい
その1構想
その2広げる
その3ベンチとテーブル
その4床下収納と全貌

裏庭デッキを広げたい・その1(構想)

2007-07-25 | 屋外DIY・1
「裏庭花壇を~」の構想(こちら)で触れていたデッキの拡張工事、以前のデッキは、80センチ巾、そして屋根の柱を利用した作り付けのベンチの間にテーブルを置いて主にBBQの時に使っていました。すっぽりと庭の中に入ってる感じが好きでしたが、上がったり降りたりと、どうもキッチンからの動線が悪い・・・



そんなわけで、デッキでBBQができるように、点線部分(ベンチのところまで)を拡張することにしました。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・裏庭デッキを広げたい
その1構想
その2広げる
その3ベンチとテーブル
その4床下収納と全貌

ラティス修理

2007-07-23 | 屋外DIY・1
ヤマホロシのツルが太くなりすぎて、壊れてしまったラティス(こちら)を修理しました。

外れたところにボンドを塗って         両端は枠と共に釘で固定
 

だらぁ~んと垂れてたヤマホロシをラティスに這わせて


今朝、ツルが張ってて塗れてなかったラティス部分(ちょうど壊れたあたり)を塗装しました。
壊れてから3週間、やっと修理完了!

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ