goo blog サービス終了のお知らせ 

Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

雨戸の戸袋修理

2007-07-20 | 屋外DIY・1
半年前から調子が悪かった雨戸の戸袋、普段は開けっ放しで直してもらうのをすっかり忘れてました。台風が去った翌朝、雨戸を戸袋に収納しようとすると、上枠にかからず今にも倒れてきそうに。何だか前よりひどくなってる・・・ 

 

右下のレールのネジが外れ、下がったために上の枠に引っかからなくなったみたい。ネジはどっかにいってなかったので、オットが代わりのネジで直してくれました。



ここは2F、風にあおられて下に落ちたかもしれないと思うと、こわいですよねぇ・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

フェンスを切り取りドアをつけたい・その6(屋根の追加)

2007-07-09 | 屋外DIY・1
フェンスと合体した屋根ですが、ちょっとはみ出したところにも屋根をつけることに



三角の屋根になるので、ホゾを組むことにしました。高い位置での現物合わせは大変

 

暑さと戦いながら、何とか組み終え、波板をつけることが出来ました



いよいよ一過程を残すのみ。完成まであとヒトイキ

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・フェンスを切り取りドアをつけたい
その1・構想
その2・基礎とペイント
その3・柱をたてドアをつける
その4・ラティスでフェンス
その5・デッキの屋根と合体
その6・屋根の追加

フェンスを切り取りドアをつけたい・その5(デッキの屋根と合体)

2007-07-01 | 屋外DIY・1
梅雨に入り、なかなか進まなかった[フェンスを~]ですが、晴れた昨日、暑さを避けて夕方頑張りましたよ~。フェンスをまっすぐ固定するため、テラスの屋根に木材を渡し、仮止めしてましたが、フェンスとデッキの間にも屋根をはることにしました。

仮止め                      大引を柱に固定し根太4本を渡す


大引からはみ出た柱をカット         波板を張っていく 
 

屋根が出来ました!


ラティスもしっかり固定できたし、ちょっとのことですが屋根があることで、デッキへの雨の侵入も防げます。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・フェンスを切り取りドアをつけたい
その1・構想
その2・基礎とペイント
その3・柱をたてドアをつける
その4・ラティスでフェンス
その5・デッキの屋根と合体
その6・屋根の追加

フェンスを切り取りドアをつけたい・その4(ラティスでフェンス)

2007-06-16 | 屋外DIY・1
ドアの両脇は目隠しを兼ねたフェンスを付けます。一枚のラティス(180×90㎝)を40㎝と140㎝の2枚に分けて、切り口は溝をほった枠を別に作り、取り付けます。

 

柱を2本追加、ドアの時と同様に立てラティス固定。



室内にいても、デッキでお茶をしていても、ラティスがあるだけで落ち着きます。堤防から見ても、丸見えではなくなりました。完成!と言いたいところですが、まだまだ続きが・・・このままでは垂直に立っているのは難しく、あと一工夫必要です。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・フェンスを切り取りドアをつけたい
その1・構想
その2・基礎とペイント
その3・柱をたてドアをつける
その4・ラティスでフェンス
その5・デッキの屋根と合体
その6・屋根の追加

フェンスを切り取りドアをつけたい・その3(柱を立てドアをつける)

2007-06-10 | 屋外DIY・1
前回の基礎(コンクリート)が固まったところで、柱をのせ、フェンスと共に木ネジで固定

 

ドア部分のフェンスを切り取り、切り口にキャップをつけます。(ドアの当り止めにするため、ちょうどには切らず、一方だけはみ出るように切ってあります。)

 

もう、フェンスを乗り越える必要はありません。うれしぃ~

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・フェンスを切り取りドアをつけたい
その1・構想
その2・基礎とペイント
その3・柱をたてドアをつける
その4・ラティスでフェンス
その5・デッキの屋根と合体
その6・屋根の追加

フェンスを切り取りドアをつけたい・その2(基礎とペイント)

2007-06-09 | 屋外DIY・1
柱を立てるために、ブロックの穴に埋まっていたセメントを電動ドリルを使って取り除きます(左)。あいた穴にセメントを流しいれ金具を埋め込んで基礎を作ります(右)。
 
 

オットが基礎を作っている間、柱になる木をひたすらペイント・・・      



ラティスもグレードの違うものを一枚ずつ買ったので色がばらばら。ペイントで何とか真ん中のラティスの色に近づけようとするも・・・ラティス左は許容範囲?柱の色薄すぎ???

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・フェンスを切り取りドアをつけたい
その1・構想
その2・基礎とペイント
その3・柱をたてドアをつける
その4・ラティスでフェンス
その5・デッキの屋根と合体
その6・屋根の追加

フェンスを切り取りドアをつけたい・その1(構想)

2007-06-07 | 屋外DIY・1
我が家と水路の間にある巾約2mの空地、今度はここに出入りするためのドアをつけたいと計画中。空地の草を刈ったり、植物を植えたり、その度にフェンスを乗り越えなければなりません。ドアをつけると楽だろうな~ しかもせっかく作るんだから、デッキやリビングにいるときの目隠し効果も期待したい!堤防を歩く人の視線も気になりますから・・・



こんな風にラティスをつけたい!このフェンスの向こうには、家沿いにブラックペパーミントとフィソステギア、川沿いのフェンスには羽衣ジャスミンが。ずーっと奥にはセージにラムズイヤー、このナチュラル感、好き!


 

その他、スペアミント、サルビア・ガラニチカ、チェリーセージ、蚊連草などの宿根草が生えていて、去年のこぼれ種でサルビア・コクニチカ、ボリジ、朝顔なども顔を出すかもしれません。オットはここで小さな畝を作り、ささやかな畑仕事を楽しみたいようです。でもですよ、ここは大量のガラ(石)が埋まっております。夢を叶えるには、かなりの体力、忍耐、持久力が必要かと・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・フェンスを切り取りドアをつけたい
その1・構想
その2・基礎とペイント
その3・柱をたてドアをつける
その4・ラティスでフェンス
その5・デッキの屋根と合体
その6・屋根の追加

裏庭への道

2007-06-04 | 屋外DIY・1
「外構を~」(こちら)に出てきたフェンスは、ずーっとつながってここまでありましたが、南側のデッキを作る際に撤去しました。左のすだれがかかっているのがデッキ、手前が駐車場です。



これまで行き来できなかった駐車場から裏庭へも、ステップを設けることで解決。ステップと両脇の花壇はレンガワークで仕上げました。花壇の下はコンクリートが打ってあるので、ドリルで大きな穴を数ヶ所あけて水が抜けるようにしてあります。



緩やかに上がるステップとは裏腹に・・・はみ出したブロック塀、こちらも「外構を~」(こちら)同様、ヨッコラショと、、、いえいえ、それよりも乗っかることが多かったみたいで、みんなが踏んづけること約10年・・・同じところばかり踏んだからでしょうか、次第にブロックの継ぎ目に亀裂が入ってきました。危険とまでは感じませんでしたが、見苦しいのでこれまた撤去することに!ハンマーで割りながら何とかブロックをはずしました。



はみ出たブロックがなくなるだけで、こんなにスムーズに歩けるなんて~たった3段ですが、花壇を通り抜けるこのステップがとっても好き!

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

裏庭花壇をレンガでDIYする・その2(レンガワーク、そしてもう完成)

2007-06-02 | 屋外DIY・1
構想(こちら)の次はいよいよレンガワークです。まずは、将来の可能性も考えて、柱の基礎を2つ作っておきました(左)。屋根の延長をするかもしれないからです。レンガの花壇は、コーナーの小さな花壇から北側に3つと東側に5つの小さい半円の花壇を作ります。大きさはもともと植えてあった木や新しい基礎を中心にしてるので様々。まずは構想の花壇を参考に掘り下げ、砕石を入れて地固めし、レンガを並べていきました(右)。

 

並べたレンガの下、前後をセメントで固めていきます(左)。土台のセメントが乾いたら、今度はレンガの間にセメントを流しいれ(右)それが乾いたらレンガワークは終了・・・

 

花壇の外は、防草シートを敷いた後、敷石を並べ、最後に砂利を入れて完成!



ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・裏庭花壇をレンガでDIYする
その1・構想
その2・レンガワーク、そしてもう完成

裏庭花壇をレンガでDIYする・その1(構想)

2007-05-27 | 屋外DIY・1
昔作ったデッキは幅270㎝、奥行き80㎝、その上には建物から270㎝張り出して屋根をつけ、その柱を利用して作り付けのベンチもありました。花壇をリフォームする際、デッキを既存のベンチ(柱)まで拡張することにしたので、狭い敷地、花壇の条件は限られますが、オットと相談の結果・・・
1.敷地に沿って作る
2.いくつかのブロックに分ける
3.見た目もかわいくする

完成予想図


北側はレンガを置いて区切っただけ、東側は木で作った花壇だったので一部腐るなど老朽化、オレガノは茂り放題、あちこちからこぼれ種で育ったボリジの巨大株・・・帰国後、一番気になった場所でもありますが、手を付けたのは去年の今頃です。裏庭はキッチンに近いこともあり、主にハーブ&ベジタブルガーデンになっています。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・裏庭花壇をレンガでDIYする
その1・構想
その2・レンガワーク、そしてもう完成

外構を一部壊して快適に・その4(セメントでお化粧、そして完成)

2007-05-20 | 屋外DIY・1
私が削ることを放棄したブロックは、夫の手直しの後、ブロックの穴がふさがれ表面が整えられました。

セメントと砂を混ぜ、水を加えて練る     ブロックの穴にセメントを入れる
 

表面を均す                    乾燥させる  
 

完成!


見た目もずいぶんすっきりしました。もちろん、駐車場からの出入りも楽に!

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・外構を一部壊して快適に
その1・構想
その2・ブロック除去)
ぞの3・私は石職人?)
その4・セメントでお化粧、そして完成

外構を一部壊して快適に・その3(私は石職人?)

2007-05-17 | 屋外DIY・1
ブロックを壊した後の表面ははガタガタになってます・・・このままでは仕上げができないので、出っ張った部分を削っていきます。そこで、ハンマーとタガネ登場!



コンクリート部分より少し低めのレベルになるように削ります。石職人になったつもりで気分良くやってると、しばらくしてタガネを握る手に力が入らなくなってきました。・・・思った以上に力のいる仕事です。



ちょっとでも、ダンナの仕事を減らそうと頑張ったのですが、力仕事はこの辺で放棄(笑)
以前、ステップをはずしてスロープにした際、レンガとの境目はモルタルでつなぎ、タイルが埋め込んであります。



あれっ?どこかで見たようなタイル・・・



そう、鍋敷き(こちら)と同じものです。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・外構を一部壊して快適に
その1・構想
その2・ブロック除去)
ぞの3・私は石職人?)
その4・セメントでお化粧、そして完成

外構を一部壊して快適に・その2(ブロック除去)

2007-05-15 | 屋外DIY・1
作業は日曜日の午後から始まりました。まず、切り取りたいところに沿って両側からドリルで穴をあけていきますが、振動がすごく、かなり重労働!

 

穴のところを今度はつるはしを使って割っていきます。ようやくブロックが取れたものの、鉄骨が入っているところはつながったまま・・・

 

今度はディスクグラインダーで鉄骨をカットします。何とか撤去完了!

 

かなり体力を使い果たした模様・・・今日になっても腕が・・・握力が・・・と。
お疲れオット

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・外構を一部壊して快適に
その1・構想
その2・ブロック除去)
ぞの3・私は石職人?)
その4・セメントでお化粧、そして完成

外構を一部壊して快適に・その1(構想)

2007-05-14 | 屋外DIY・1
GWからこちら、DIY熱が冷めず、今度は外、ステップ部分の立ち上がりを一部取り除こうと思います。



写真手前が駐車場、ステップをあがってラティスのドアを開けると駐輪場、その奥はリビング前のデッキに続いています。実はこのステップ部分、今は一段ですが、もともとは2段ありました。駐輪場にする際、芝生だったところをレンガ敷きに変え、ステップを一段はずしてスロープにしたんです。当時、手前のステップ部分には小さなアルミの白いドア、それから駐車場との境は白いフェンスで区切られていました。



それはさておき、何故今回、この部分の取り壊しをしたくなったかというと、大荷物を持ってると、車の横を通らず、この立ち上がり部分をヨッコラショとまたぐことがあるんですよ。そんな時、これがなけりゃ、もっと楽なのにと思って・・・そこで、さっそく(ようやく?)ドリルを手に立ち上がってくれたオット、ブロック塀破壊開始です!この計画、きのう今日のものではなく、何年も前、少なくとも5年以上は前(そのうち3年は留守にしてますが)に持ち上がってます。計画から実行に移すまで、これくらい平気でかかるTino家です。その間、構想を練るわけでなく、そのうち、そのうちと・・・・・そんな「そのうち計画」がごろごろ転がってます。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2007年・外構を一部壊して快適に
その1・構想
その2・ブロック除去)
ぞの3・私は石職人?)
その4・セメントでお化粧、そして完成

ラティスとパーゴラの塗装

2007-04-22 | 屋外DIY・1
暖かくなるにつれ、花や木が勢いを増してきて、庭に活気が戻ってきました。花や木に目が行くようになると、ラティスやパーゴラの塗装のはげが気になって、何とかしなくっちゃと残ってたガーデン用のニスで、塗れるだけ塗ってみました。



ホントは薔薇の新芽が芽吹く前やヤマホロシのツルが伸びる前に木部の塗装をしたほうがいいんだろうけど、寒かったり、風が強かったりで、延び延びになっていたんです。



でも、残念・・・パーゴラのトップとラティスの一部は塗料が足りず、塗り残しがあります。パーゴラの色が違うのわかります?これを何とかしなくっちゃと思いながら、すでにひと月以上経ち・・・明日は雨だし、いつになったら仕上がるのか・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ