goo blog サービス終了のお知らせ 

選挙ブログ

選挙を中心に政治の話題を取り上げていきます

05衆院選~愛知

2005-09-11 | 静岡・愛知・岐阜

【1区】
当選 河村 たかし 105 民・前 
比例 篠田 陽介   82 自・新 
落選 木村 恵美   16 共・新  
落選 小林 正和    8 社・新
 
【2区】
当選 古川 元久  117 民・前 
落選 岡田 裕二   88 自・新
落選 斉藤 愛子   21 共・新  
 
【3区】
当選 近藤 昭一  111 民・前 
比例 馬渡 龍治   86 自・新
落選 石川  寿    20 共・新  
落選 藤本  栄     9 無・新  
 
【4区】
当選  牧 義夫    96 民・前
比例 藤野 真紀子  88 自・新
落選 瀬古 由起子  31 共・元
落選 佐々木 賢治   5 無・新
 
【5区】
当選 木村 隆秀  117 自・前
比例 赤松 広隆  108 民・前
落選 河江 明美   18 共・新
 
【6区】
当選 丹羽 秀樹  127 自・新
比例 前田 雄吉  113 民・前
落選 柳沢 けさ美  24 共・新  
 
【7区】
当選 鈴木 淳司  135 自・前
落選 小林 憲司  112 民・前
落選 坂林 卓美   23 共・新  
 
【8区】
当選 伊藤 忠彦  123 自・新
比例 伴野 豊    115 民・前
落選 森田 裕介   16 日・新
落選 神谷 暢     14 共・新  
 
【9区】
当選 海部 俊樹  131 自・前  
比例 岡本 充功  111 民・前
落選 松崎 省三   17 共・新  
落選 井桁 亮     15 国・新  
 
【10区】
当選 江崎 鉄磨  141 自・前
比例 杉本 和巳  105 民・新
落選 石田 保     21 共・新
 
【11区】
当選 古本 伸一郎  133 民・前
比例 土井 真樹  105 自・新
落選 本村 伸子   15 共・新
 
【12区】
当選 杉浦 正健  159 自・前
落選 中根 康浩  129 民・比
落選 萩原  昇    15 共・新
 
【13区】
当選 大村 秀章  139 自・前
落選  島  聡    110 民・前
落選 中村 健     13 共・新 
 
【14区】
当選 鈴木 克昌   97 民・前
比選 杉田 元司   79 自・新
落選 栗谷 建一郎  11 共・新  
 
【15区】
当選 山本 明彦  123 自・前
落選 森本 和義   75 民・新
落選 斎藤  啓     20 共・新   (単位:千)


参考・03衆院選~愛知
参考・03県議選~愛知(名古屋尾張三河

05清須市長選

2005-08-07 | 静岡・愛知・岐阜
 
 8月7日、清須市長選の投開票が行なわれた。

 西枇杷島町、清洲町、新川町が合併。


当選 13509 加藤静治 無・新 

落選  8809 渡辺秀人 無・新 =民

落選  1382 辻 一幸  無・新 =共

(投票率54%)

 加藤は旧新川町長

05半田市長選

2005-06-12 | 静岡・愛知・岐阜
6月12日、半田市長選挙の投開票が行なわれた。

当選 22733 榊原伊三 無・現

落選  5687 松村 薫  無・新

落選  1010 長野俊夫 無・新

(投票率34% 過去最低)

05東海市長選

2005-04-24 | 静岡・愛知・岐阜
 4月24日、東海市長選挙の投開票が行なわれた。

当選 22569 鈴木淳雄 無・現 =自・民・公・社

落選  4833 平田哲彦 無・新 =共

投票率34.89%(過去最低)

04豊橋市長選

2004-11-07 | 静岡・愛知・岐阜
 11月7日、豊橋市長選挙の投開票が行なわれた。

当選 66293 早川 勝   無・現
落選 21030 栗谷建一郎 共・新

 早川・元衆議院議員が大差で当選。

(投票率32% 過去最低)

04岡崎市長選

2004-09-12 | 静岡・愛知・岐阜
 
 9月12日、岡崎市長選の投開票が行なわれた。

当選 138350 柴田紘一  無・前 =自・民・公

落選  11337 よし野康治 無・新


(投票率59%)

04参院選~愛知  (仮)

2004-07-11 | 静岡・愛知・岐阜
 98参院選で2人共倒れの自民は、今回も事実上2人を擁立する。
 予備選挙で1位だった元衆院議員の浅野勝人を公認。
 残る2人の候補者が辞退。
 公募で弁護士の古井戸康雄を選んだ。
 党本部は古井戸の公認を認めないが、県連は、両者を支援。
 浅野は三河、古井戸は尾張地方を中心に活動を始めた。
 景気回復や小泉改革の成果などを訴える。
 準備が遅れているだけに、連立を組む公明との選挙協力に期待する声も強い。

 民主現職の木俣佳丈・佐藤泰介の両氏の公認が昨年7月に早々と内定。
 「民主王国」を支える労組も健在だ。
 しかし、元県連代表・佐藤観樹前衆院議員の秘書給与詐取事件、国民年金未納による菅前代表の辞任などがあり危機感は強い。
 98年は、木俣は旧民社系、佐藤は旧社会・さきがけ系の県連に分裂した状態で戦っただけに、今回は両氏の得票の配分が課題になる。

 共産は、八田広子の議席を守ろうと、党幹部が来県するなど力が入る。
 6年前は、与党への批判票が大量に流れ込み、自民の共倒れにも助けられた。
 だが最近の選挙では退潮傾向が止まらず、03県議選では議席を失い、03総選挙でも議席は半減した。
 憲法9条を守る立場を強調することで、党派を超えた支持を広げようと懸命だ。

 公明は98年と同じく候補者を擁立せず、比例区に専念する。
 目標は比例区で1000万票の獲得。
 年金改革など与党としての成果を訴え、支持母体の創価学会以外にも幅広い支持を得たい考えだ。

 98年・01年と候補者を擁立して敗れた社民は、今回擁立を見送った。
 03総選挙は議席が3分の1に減っただけに、護憲、平和だけでなく、年金問題など具体的な国民生活の課題に触れることで、比例区での支持を訴える。

 愛知選挙区の投票率は、95年は過去最低の39%、98年は一気に17%も上回って56%になった。
 全国的にも特に都市部で投票率が上がり、政府与党に対する経済政策に厳しい一票が投じられ、橋本首相が退陣した。
 01年は54%だった。
 全国では、自民が「小泉旋風」に乗って改選議席の過半数を超えた。




=98・開票結果=

当選 木俣佳丈  民・新  500
当選 佐藤泰介  民・新  457
当選 八田広子  共・新  453
落選 大木浩   自・現  444
落選 浦野烋興  自・新  411
落選 都築譲   無・現  218
落選 杉本皓子  社・新  159

(投票率56%)


=01・開票結果=

当選 鈴木政二  自・現 973
当選 大塚耕平  民・新 660
当選 山本保   公・現 500
落選 斉藤愛子  共・新 278
落選 宮田正之  由・新 132
落選 佐護宗哲  社・新  81
落選 関口房朗  無・新  41

(投票率54%)




 ■2004年参院選の主な立候補予定者

   浅野勝人  自・新 =公
   古井戸康雄 無・新 =自・公
   木俣佳丈  民・現
   佐藤泰介  民・現
   八田広子  共・現
   林田好文  諸・新



 浅野と佐藤が優位に立ち、3議席目を木俣と八田が競い合う。
 古井戸、佐々木、林田は伸び悩んでいる。

 浅野は、自民支持層の約7割、公明支持層からも半数の支持を得る。
 県全域で支持を広げている。

 現職2人の再選を目指す民主。
 ともに労組を中心とした選挙戦で、無党派層への浸透はいま一歩。
 旧社会系・佐藤は、民主支持層の半数、社民支持層でも一定の支持を得て、安定した戦いぶり。
 旧民社系・木俣は、民主支持層の支持が4割に届いていない。
 地元の東三河地域では支持を広げている。

 八田は共産支持層の大半を固め、社民支持層にも食い込んでいる。
 無党派層では、候補者中最高の3割台の支持を得る。

 自民県連推薦の古井戸は自民支持層から1割台の支持しか得られず、県本部推薦を受けた公明支持層の支持も広がっていない。

=開票結果=

当選 浅野 勝人  825 自・新
   
当選 佐藤 泰介  743 民・現
   
当選 木俣 佳丈  672 民・現
   
落選 八田 ひろ子 418 共・現
   
落選 古井戸 康雄  177 無・新
   
落選 佐々木 賢治   71 無・新
   
落選  林田 好文   19 諸・新
   

04豊田市長選

2004-02-08 | 静岡・愛知・岐阜
 2月8日、豊田市長選挙の投開票が行なわれた。


当105234 鈴木公平 無・現 =自・民・公

  15596 土屋元義 無・新 =共


(投票率46%)

03常滑市長選

2003-11-09 | 静岡・愛知・岐阜
 11月9日、常滑市長選挙の投開票が行われた。

当選 19620 石橋誠晃 無・現 自・民・公推薦

落選  6743 鈴木輝明 無・新

 (投票率68%)