やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【ひと】15 営利集団(1) ~貨幣経済が発展した現代は、「営利組織」の大繁栄の時代~

2015年06月17日 | 「ヒト・人」の世界って…

【ひと】シリーズ <1011121314・>

 
これまで、同じ土地に棲む「共生(棲)集団」について考えてきましたが、これからしばらくは、「カネ」を稼ぐことを目的とする集団:「営利組織」について考えていきます。

 ※「カネ」=直接的には「貨幣や電子マネーなど」のことだが、間接的には、カネ以外の資産(=金融証券類や、担保や換金対象である土地・建物など…)も含まれる。

■「営利組織」の誕生

 貨幣経済が広がる前までは、自給自足する家族・一族・部族などの生活集団は、《共棲集団であり、かつ、営利(=ここでは「生活の糧を得ること」と定義する)組織》でした。

 ※これまで「共生」という漢字を使ってきたが、これからは、意味をよりはっきりと表すために「共棲」という漢字を使う。

 ※「営利」・・・先進国では完全に、その他の国でもほとんどの国民が、《カネを得なければ「生活の糧」は得られない》という状況になっている。したがって、ここでは「営利活動」と「生活の糧を得る活動」を同義とする。「生活の糧」とは生活に必要な物のこと。

 しかし、貨幣経済が広まるとともに、つまり、《生活の糧を貨幣によって買うことができるようになる》とともに、《貨幣を得ることを目的とした営利組織》が増えてきたと考えられます。現代の先進国では、もう自給自足する家族などの生活集団はいなくなくなりました。

 ※もちろん、現実世界の具体的事象については、どんな分類にも境界・中間・混合領域があるのは当たり前。例えば、農家は食糧の一部を自給自足している。

■現代の主な「営利組織」の種類

1 企業(≒営利法人)・・・営利を目的として一定の計画に従って経済活動を行う経済主体(経済単位)である。社会的企業を区別するために営利企業とも言う。家計政府と並ぶ経済主体の一つ。地方公共団体が保有する企業を公企業、そうでない企業を私企業という。通常は企業といえば私企業を指す。日常用語としての「企業」は多くの場合、会社と同義だが、個人商店も企業に含まれるので、企業のほうが広い概念である。」<ウィキペディア>

 ※<参照→「法人」>

2 公的法人

・公法人=国(※行政・立法・司法組織)、地方公共団体、特殊法人(=公団、公庫、公社)、公共組合、営造物法人、港務局

独立行政法人地方独立行政法人=例:国立大学法人・・・

・その他の法人=認可法人(例:日本銀行、日本赤十字社・・・)/特別民間法人(例:社会保障診療報酬支払基金、自動車安全運転センター、日本公認会計士協会、農林中央金庫、全国漁業共済組合連合会、日本商工会議所、軽自動車検査協会・・・)

 ※公的法人がなぜ「営利組織」なのか?・・・①職員は《組織活動の報酬として「生活の糧=カネ」を得る》ために所属している。②公的法人の設立(存在)目的は確かに「営利」ではないが、実際には人件費や運営費を手に入れなければ存続できない。つまり、カネを得るための活動は欠かせない。例えば、国の場合は「税金の徴収」…

3 非営利法人

 例:一般社団法人・公益財団法人、学校法人、宗教法人、医療法人、共同組合(例:農業共同組合、生活共同組合、信用金庫・・・)、相互会社(保険業法に基づくもの)、商工会、商工会議所、共済組合、健康保険組合、国民年金基金、酒造組合・酒販組合・・・

 ※「公的法人」の項に同じ。また、現実的には、宗教(一部の)、医療、相互会社(保険会社)…などとみていくと、「非営利」???という名称でいいの?と…

4 犯罪組織・・・暴力団、窃盗団、詐欺組織など

 ※これは疑いもなく完全な営利組織。カネを得る手段が非合法犯罪だという違いがあるだけ。

5 犯罪的組織・・・中国共産党、ロシアの利権複合体(政治権力と財閥の)・・・

 

 このようにみてくると、地球規模で貨幣経済が発展した現代では、ほとんどのヒトはカネを稼がなければ生活できないわけで、さまざまな「営利組織」がとても重要な集団であることが分かります。(※今のところ、共棲集団のきずなは弱くなるばかりのようですね…)

~つづく~

 人気ブログランキングへ←参考になりましたらクリックをお願いします! 読んでくださる方の存在が励みです。※コピー・リンクは引用元を明記してご自由にどうぞ