■研究課題 【政治】「維新八策」の研究(4:最終回) 維新八策の全文 日経新聞>7.外交・防衛 ~主権・平和・国益を守る万全の備えを~ 会員全員がおおむね賛成だったので、次の2つについて議論した。(1) 日本の核武装とアメリカ政府との関係について 戦争(=敵の軍事的攻撃)抑止力としての核武装については全員が賛成した。・数隻の原子力あるいは通常型潜水艦に、報復用の「核弾頭搭載のミサイル」を装備し . . . 本文を読む
■研究課題 【政治】「維新八策」の研究(3) 維新八策の全文 日経新聞>※以下の○(=おおむね賛成)、●(=おおむね反対)は、会員のさまざまな意見。5.社会保障制度改革 ~真の弱者支援に徹し持続可能な制度~ ▲維新八策全体が「自由主義経済」「市場原理主義的思想」で貫かれているので、果して「真の弱者救済」が実現されるかどうかは疑問がないわけではない。が、政策の欠点を自覚していることは良いこと。○ベ . . . 本文を読む
■研究課題 【政治】「維新八策」の研究(2) 3/3 維新八策の全文 日経新聞>※以下の○(=おおむね賛成)、●(=おおむね反対)は、会員のさまざまな意見。4.教育改革 ~世界水準の教育復活~ 3/3 【基本方針】2/2・世界標準の英語教育 ~《将来も外国(人)に対して「開かれた日本」か「当面は開かざるをえない日本」である》ということを議論の前提にしています。~○賛成。これからの日本は世界に対して . . . 本文を読む
■研究課題 【政治】「維新八策」の研究(2) その2 維新八策の全文 日経新聞>※以下の○(=おおむね賛成)、●(=おおむね反対)は、会員のさまざまな意見。4.教育改革 ~世界水準の教育復活~ 2/3 前回、議論を進める前提として、次の2つのことを確かめました。1.教育現場の状況認識・・・全体として停滞・衰退している。/学習法の中心は、相変わらず「知識偏重」、つまり「ペーパーテスト学力」偏重、「記 . . . 本文を読む
■研究課題 【政治】「維新八策」の研究(2) その1 維新八策の全文 日経新聞>※以下の○…●…は、会員のさまざまな意見。4.教育改革 ~世界水準の教育復活~○この政策を評価するには、教育現場の状況認識が必要。今の公立小中学校の状況は、・全体として停滞・衰退している。 佐賀県でも「私立中上位」の状況が現れてきたが、全国の都市部ではかなりからその状態。このままでは、「公立 . . . 本文を読む
■研究課題 【政治】「維新八策」の研究(1) 2/2維新八策の全文 日経新聞>※以下の青字は、会員のさまざまな意見。2.財政・行政・政治改革 ~スリムで機動的な政府へ~●全体が「新自由主義」や「市場原理主義」の考えで貫かれているが、それらの役目も時代もほぼ終わったのではないか。これからの世界・日本の経済の問題は、国家が《莫大なカネ=巨大な権力をもつ「富裕層」》をいかにコントロールできるか、というこ . . . 本文を読む
ある程度の経験や知識がなければ世の中のことはなかなか分かりません。別の言い方をすれば、世の中と関われば関わるほど、学べば学ぶほどその姿が見えてくるということだと思います。 ただし、この情報の多すぎる時代には、一人で学ぶことは案外むずかしいような気がしています。 なぜなら、《ほとんどの情報が、特定の意図や判断のもとで伝えられている》状況では、その情報にたいするさまざまな見方や判断を知ったうえでよう . . . 本文を読む
唐津市から「見学者」がみえられましたが「勉強仲間」になってもらえそうです。また新しい絆が生まれました。■研究課題【国際関係・外交・軍事】韓国(2) 竹島をめぐる問題
1.日本の国境と排他的経済水域について <資料:N氏> ・与那国島、尖閣諸島、沖大東島、竹島(※韓国実効支配)、沖ノ鳥島、南鳥島、歯舞島・国後島・色丹島・択捉島(ロシア実効支配)・・・一つの島でも広大な「排他的経済 . . . 本文を読む
・前回から、司会を輪番でするようになりました。議論を充実させるような実質的な司会はかなり難しいものなので、みんながいい勉強になると思います。・今回から、最初に「(任意の)近況報告」をすることにしました・・・佐賀県内の自治体議会への「北朝鮮による拉致問題に関する意見書採択」の働きかけについて話がありました。その結果、6月議会で、鳥栖市、鹿島市、大町町、有田市、玄海町で意見書が採択されたとのことでした . . . 本文を読む
■韓国はなぜ反日か <K氏> ※会員の意見等:青字1 歴史的事実による背景・自国内が日清・日露戦争などの戦場になった。さかのぼれば、白村江の戦い・秀吉の朝鮮出兵、など・現在、朝鮮は国が二つに分かれているのに、一方で、戦争に負けた日本はそのまま。ドイツも二分されていた。・最大の理由は、日本に併合されていたからだろう。反日感情だけでなく、反中や反米感情もかなり強いと言われている。その理由は、数千年にわ . . . 本文を読む
1.佐賀県における「救う会」(北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会)の活動について <o氏> これから市町村議会への働きかけをすすめていく。(以下省略)2.研究課題2【文明・文化・社会】 日本の「自殺」の状況 ※会員の意見等:青字(1)参考資料について <N氏> ●内閣府資料:平成23年版 「自殺対策白書」の「第1章 自殺の現状」p2~6 <リンク>● 「平成10年の出来事 . . . 本文を読む
■研究課題2【文明・文化・社会】日本の社会(1) ※会員の意見等:青字2.日本の社会 ~その2~(2) さまざまな問題●現代日本の社会・「社会」は「人と人の関係」で成り立っている。このごろは絆が薄れ、ギスギスしている。・「社会」における集団は、おおむね《共に住んでいる、家族や地域という共同体(=コミュニティ)》と、《共通の目的をもった組織体(=アソシエーション)》から成り立っている。農業人 . . . 本文を読む
■研究課題1【政治】日本の憲法 (4) /2【文明・文化・社会】日本の社会(1) ※会員の意見等:青字1.日本国憲法および自民党の改正草案(h24.4.27)についての討議 ~その4~●第9章 (新設)緊急事態・ 現行憲法に「国家の緊急事態」についての基本方針がないのは異常。当然新設すべき。・菅前首相のような「愚かな暴走」もあり、「国会による検証機能」を入れた自民党案でいいのではないか。●第10章 . . . 本文を読む
■研究課題【政治】日本の憲法 (3) ※会員の意見等:青字
日本国憲法および自民党の改正草案(h24.4.27)についての討議 ~その3~ 前々回につづき、自民党のホームページに載せてある「日本国憲法改正草案(現行憲法対照)」を使い、現行憲法と自民党案の両方を読みながら、勉強しつつ意見交換しました。 ※以下、各会員の感想や意見の一部を紹介しますが、法律・法学については素人です。(※「会としての意 . . . 本文を読む
■研究課題【歴史・政治】大東亜戦争と戦後の状況 ※会員の意見等:青字1 宮崎達三郎氏のお話 ・講師・・・昭和4(1929)年福岡県生まれ。熊本にあった陸軍幼年学校在学中(16歳時)に終戦。戦後は茨城県で日立製作所勤務。定年後に佐賀県佐賀市に移られ、現在は葉隠研究会や師友会の勉強会で講師をされています。(1) 広島の原爆死没者慰霊碑の碑文「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」につ . . . 本文を読む