■研究課題【政治】日本の憲法 (2) ※会員の意見等:青字
日本国憲法および自民党の改正草案(h24.4.27)についての討議 ~その2~ 前回につづき、自民党のホームページに載せてある「日本国憲法改正草案(現行憲法対照)」を使い、現行憲法と自民党案の両方を読みながら、勉強しつつ意見交換しました。 ※以下、各会員の感想や意見の一部を紹介しますが、法律・法学については素人です。(※「会としての意見 . . . 本文を読む
■研究課題【政治】日本の憲法 (1) ※会員の意見等:青字 現行憲法の改正あるいは新憲法の制定(※両者を含めて、ここでは「改定」と呼ぶことにしておきます)は、《米軍による7年もの異常な長期にわたる占領から脱して講和条約により主権を回復した昭和27:1952年》からの重大な懸案事項でした。 しかし、主権回復時に《独立国として自ら定める新憲法の制定》を放棄した吉田茂内閣以来、憲法改定を本気で取り組む政 . . . 本文を読む
産経新聞+フジニュースネットワークが4/28.29にした合同世論調査の結果(の8割ほど)を紹介します。(数字は%、小数点以下は四捨五)<憲法について>・改正 必要58 必要ない30 他8・自衛隊明文化 思う72 思わない18 他11・集団的自衛権明文化 思う62 思わない21 他17・天皇の元首明記 思う46 思わない43 他11・一院制にすべき 思う53 思わない39 他8・有事 . . . 本文を読む
■研究課題【政治】佐賀県の政治家の研究(2) 今回はいつもと違って、「勉強」ではなく、実践的な作業が中心になりました。それは、《民主党内閣が、今月中にも人権委員会設置に関わる法案を閣議決定する予定》というニュースが流れたからです。 そこで、会員の意見や要望を迅速に国会議員や佐賀県議会議員に届けるために、エクセルを使って議員一覧表を作りました。1 佐賀県議会議員全員の一覧・・・写真、HPやブログのU . . . 本文を読む
■研究課題【政治】日本の行政(2) ※会員の意見等:青字
3 日本の政治・行政 ~誰が日本国を管理・運営しているのか?~ <意見交換:M氏>(1)公務員(特別・一般)の仕事・「政治」そのもの。法令に基づき実施=法治主義。【立法→行政】+【司法】・法令=実施命令=憲法→法律(国会が決定)/→条例(地方議会が決定)。・実施・・・政府や地方公共団体(=自治体 . . . 本文を読む
■研究課題【政治】日本の行政(1) ※会員の意見等:青字1 日本政府の組織 <ウィキペディア「日本の行政機関」を中心に:M氏> (1) 概要・国家行政組織法・・・省、外局(委員会、庁)/内閣府設置法・・・内閣府、その外局(委員会、庁)。・「国の行政機関」もしくは中央省庁・・・内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、 . . . 本文を読む
■課題【宗教】<以下、ウィキペディア「宗教」を中心に学ぶ。Mさん> ※青字:会員の意見など。1 世界の主な宗教 (1) 信者数と分布 <宗教の世界地図> キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教(イスラーム)約11億9000万人(19.6%)、ヒンドゥー教約8億1000万人(13.4%)、仏教約3億6000万人(5.9%)、ユダヤ教約1400万人(0.2%)、その他 . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第10回(2/15)の報告■課題【東日本大震災】※緑文字=会員の発言より1「列島強靭化論(藤井聡)」について <T氏>(1)「防災・減災」のためのインフラ対策(2)「リスクコミュニケーション」の推進を・・・「我が国は、いつ何時、何が起こるやも分からぬ天変地異の国なのだ、との『覚悟』を諭す取り組み。地域、国民全体へ。(3)「地域共同体/コミュニティ」の維持と活性化を・・・公共政 . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第9回(2/1)の報告■課題1【教育】日本の教育(3) <A氏>【基礎知識1】h12年度からの小学校の教科等の1週当たり配当時間(※赤数字=5年生の場合)○教科=国語5 社会(3-6年)2.9 算数5 理科(3-6年)3 生活(1,2年:週3時間)音楽1.4 図画工作1.4 家庭(5,6年) 1.7体育2.6○教科外=道徳1 /特別活動1外国語活動(5,6年: 週1)/総合的 . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第8回(1/18)の報告 ■課題1 【政治】 佐賀市の自治基本条例制定の動きについて <D氏> ※青字・・・参加者の発言より 最近日本中で動きがあるようですが、「自治労」や「社民党」が推進していると聞くと、警戒せざるをえません。戦後数十年、どう見ても日本と日本人の味方とは思えない行動ばかりしてきた方たちなので…。 概要については、<ウィキペディア「自治基本条例 . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第7回(1/4)の報告 5/5
課題 【教育】 日本の教育■江戸期 庶民の教育<E氏> ※青字:参加者の発言より●教育機関・・・江戸:昌平校(幕府立)/地方:藩校(藩主立) 278校 私立:寺子屋 15,512校 1,2村にひとつぐらい。※「先生」の1/3ほどは女性だったそうです。(1/18に訂正:以前は「生徒の1/3は女児」と、聞きまちがって書いていた。) . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第7回(1/4)の報告 その4課題 【教育】 日本の教育■「教育の現状と課題~小学校の現場から~<G氏>」に関する議論より○教育・学力の格差問題・経済的格差による家庭格差が、学力に影響している。教育費、家庭環境など…・《貧困と学力・学習能力の低下の再生産》という悪循環が出てきている。・戦後の長期安定の状況下で「階層化」が進んでいる。例えば、《大学出はほとんど田舎 . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第7回(1/4)の報告 その3課題 【教育】 日本の教育 ■教育の現状と課題 ~小学校の現場から~ <G氏> 3/3 ※以下、青字は会員の発言/茶色文字は、「文科省:学習指導要領解説」より引用。6.算数・・・説明させる算数/算数のむずかしさ○指導要領目標・・・「算数的活動を通して、数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道 . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第7回(1/4)の報告 その2課題 【教育】 日本の教育 ■教育の現状と課題 ~小学校の現場から~ <G氏> 2/3 ※以下、青字は会員の発言/茶色文字は、「文科省:学習指導要領解説」より引用。4.新指導要領の方向性 ~改訂の経緯より~ 「確かな学力、豊かな心、健やかな体の調和を重視する「生きる力」をはぐくむことがますます重要になっている。 他方、OECD(経済協力開発機構 . . . 本文を読む
【文殊の知恵勉強会】 第7回(1/4)の報告 その1課題 【教育】 日本の教育 ■教育の現状と課題 ~小学校の現場から~ <G氏>1/3 ※青字は会員の発言より1.教育基本法の改定(2006年) ・基本法と、2010年の新学習指導要領の改訂により、小中学校などの教科書や教育課程(教育内容や授業時数などの基準)が大きく変わった。 小学校では今年度(h12.4月~)から新要領の実施中、中学校では1年 . . . 本文を読む