運賃箱に整理券と運賃を投げ入れると、運転手さんは果たして一瞬で正確な金額とわかるのか?と先日書いた「バスの整理券」の話。
先日ひとり旅で出掛けた長崎のバスの中で整理券を見ると、バーコードらしきものが記載されていた。
なるほどね~だったら運転手さんも分かりやすいと思ったのだが・・・
バスの運賃箱にある両替口。小銭を持ち合わせていない場合に両替するものだが、これが非常に迷う。
両替口で小銭に崩した上で、表示された運賃を料金箱に入れる「二度手間」システムは、かなり昔から変わっていない気がするが、今回他の乗客が何人も迷っていたように、両替口に投入すると「お釣り」が出て来るものだと思ってしまう。わかるわかる。
交通系カードも使えるのだが、私の持っているSUICCAは地方ではなかなか使えないので、毎回乗車する前に小銭を作っておき、重い財布でバスに揺られている。
【明日10/3(水)は当社定休日となります】