goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!ゼロウエイストな暮らし

モノを減らして、ゼロウエイスト。田舎でイラスト描いて暮らしています。

最近、はまっているご本はコレ

2007年02月26日 | おすすめ本
忙しい時にしか読めない本と、そうでない時にしか読めない本。
この本は間違いなく後者に属する本です。

図書館でひっそりと20年以上もページを開かれることのなかった本。
(貸し出し日のスタンプより。最後は昭和59年)

今、私ら夫婦の中でひそかな(というよりも大っぴらに)大ブーム。

貧しい開拓民生活の中で、愚痴ることも、悪態をつくこともなく、
それどころか自然の美しさを喜び、感謝しながら
一生懸命生きているローラに、無限大の共感。

これを読めば、ここで(田舎で)どんなに苦しい生活をしていても
「先輩がいる」と、堂々としていられることでしょう。
なんといっても自伝的児童文学。
全て実際にあったことだと思うと、信じられないと同時に、より共感も増します。

そんなわけで田舎暮らしをしたいと思う人はぜひご一読を(笑)
(もちろん人それぞれ田舎暮らしの理想は違うわけですが)

何故、この本が忙しくない時にしか読めないか、というと想像力が
想像以上に必要だから。

「あわい緑の絹のような小麦畑の、くっきり四角いすみと、その先に、
灰色がかった緑のカラス麦畑も見えていました。
はるか向こうには、緑の大草原の端に、太陽のいちばん外側のへりの銀色の
光がのぞいていました」

なんて描写は、読んですぐに風景を思い起こすことは難しく、
少々時間が必要。(私だけかもしれんが)

連れ合いは
「ローラが毎日、朝日を眺めている」ことがすごくいいらしい。
すまんね、寝坊ばっかりのツマで。



「プラム・クリークの土手で」
 ローラ・インガルス・ワイルダー 福音館書店・刊



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
開拓者 (たー)
2007-02-26 12:27:43
アメリカに私の友人が数人いますが、もちろん移民してきた人達です。特にミネソタ、ヴィスコンシン、アイオワ州に住んでいる人達の生活は昔の開拓生活を垣間見る事ができました。5代前にルクセンブルクから大陸に渡り幌馬車でアイオワまで、たどり着いた家族の歴史を6代目の友達の妹さんが大学の卒論でまとめたのを見せてくれた事があります。今は酪農をして豊かな生活をしていますが、穴があいた靴下を繕いでいるのは変わらなかったんですよ。
返信する
Unknown (たーさんへ)
2007-02-27 11:26:29
う~ん、いい話ですねえ。豊かな生活の中でも、そうでない生活の中でも開拓民としての誇りを失っていないという感じがして、気持ちいいです。どんな卒論を書いたんでしょう。家族や親戚の人にとっても誇らしいでしょうねえ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。