goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が高地トレーニング

標高950メートルの高原での日々。各地のお薦めトレイル、ジョギングコースの紹介です。

ハワイ・オアフ島でトレイルランニングその2(クリオウオウ・リッジ&ココクレーター)

2011-01-09 04:41:46 | 旅行記

2010年12月1日 ハワイ2日目、コオラウ山脈の南東端に位置し、絶景の堪能できるクリオウオウリッジに行ってきました。下山後、ココマリーナの地ビールでひとり祝杯をあげ、その後、夕刻のココクレーターを山頂まで往復してきました。

行程:カハラモール10:15~クリオウオウ登山道入り口12:05~クリオウオウリッジ(山頂)13:30(14:00出発)~クリオウオウヴァレー(渓谷)往復~ココマリーナ16:40(地ビール休憩)~ココクレーター山頂17:50~ハナウマ湾入り口バス停18:30~ココマリーナ18:50

Cimg7058 *
*
朝9:30 ホテル近くのバス停。22番または23番バスを待ちます。 うーん、別便ばかりでなかなか来ない。

*
*
*
*
*
*
*

Cimg7060 *
*
*
*

*
*

ようやく23番バスに乗れたと思ったら、カハラモールどまりだった(涙)

*
*

Cimg7061*
*
*
*

仕方ないのでハイウエーを走っていくことにしました。

*
*
*
*
*

Cimg7065*
*
*

山の上まで家がびっしり。でもハワイだとなぜかこんな風景も新鮮に映ります。

*
*
*
*
*
*

Cimg7064*
*
*
*

コンビニで食糧調達。ハイウェイを走る予定ではなかったので、補給できて助かりました。

*
*
*
*
*

Cimg7066*
*
*
* ここがクリオウオウリッジへと向かうエレルペロードの入口です。11:34

もうココクレーターもすぐそばでした。

*
*
*
*
*

Cimg7068*
*
*

エレルペロードに入ってすぐの風景。

*
*
*
*
*
*
*

Cimg7074*
*
*
明るい住宅地(ここの地名がクリオウオウらしい)の中を少しずつ登っていきます。これから進む尾根が望めます。

*
*
*
*
*
*

Cimg7075*
*
*
*

手にしているのが今回参考にしたガイドです。前日にアラモアナショッピングセンターの書店で購入しました($19.95)

*
*
*
*
*

Cimg7084*
*
*
*

眼下に海。こんなところに住めたら幸せ!

*
*
*
*
*
*

Cimg7087*
*
*

ここから登山道です。ゲートの先は左へ進みます。

*
*
*
*
*
*

Cimg7090_2

ここは右に進みます。いよいよ山エリア開始です。

*
*

Cimg7096*
*
*
*

ゆっくり走れるトレイルです。

尾根に出るまでが結構暑かったです。

*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

Cimg7100*
*
*

松が多いです。異常なほどに松葉が積もっている場所もあります。

*
*
*
*
*
*

Cimg7101 *
*
*
* 松林の中、高度を稼ぎ、尾根に出ます。この画像を撮っている位置から20mくらい先が尾根筋で、そこを左に90度曲がります。松の落ち葉でトレイル跡はわかりづらいです。ここには標識があったほうが親切なのになあ、って思いました。

*
*
*

Cimg7102_2 *
**
*
*
*
手前の2本の木がまさに曲がり角です。90度曲がったところで撮ったのがこの風景です。標識がなくてもなんとなくこっちだなって判ります。

尾根に出ると心地よい風が吹いてきました。

*
*

Cimg7106_2*
*
*
*

あずまや。ほっとします。

*
*
*
*
*
*

Cimg7110*
*
*
* *
*

樅(もみ)系の木かな?

*
*
*
*
*

Cimg7115 *
*
*
*
ちょっと急坂です。でもジグザグに上がるのできつくはありません。

この近くで日本人の8人くらいのグループとすれ違いました。

*
*
*

Cimg7116*
*
*
*

熱帯雨林っぽくなってきました。山間部は雲がかかりやすく、降雨量も多いんです。

*
*
*
*
*
*

Cimg7124_2*
*
*
*

頂上まであと少し。階段がしっかり整備されています。

*
*
*
*
*
*

Cimg7128*
*
**
*

13時30分頂上に到着。雲が多くなってきました。(標高は2028フィート)

*
*
*
*
*
*

Cimg7132 *
*
*
*
クリオウオウリッジから奥(西)に続く尾根。ちょっとだけ進んでみましたが、両側が切れ落ちていて、足がすくみ、すぐに引き返してきました。一般ルートではなさそうです。

*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

Cimg7136*
*
*
*

北側にワイマナロ湾を望みます。

*
*
*
*
*
*

Cimg7138*
*
*
*

東方向の眺め。マカプウ方面かな。

*
*
*
*
*
*

Cimg7122*
*
*
*

ココクレーター全景。

*
*
*
*
*
*

Cimg7159*
*
*
*

気分よくて思わずジャンプ(でも、ひとりで自分撮りです。人がみたら変人?)

*
*
*
*
*
*

Cimg7165*
*
*
*

しばらくすると外人さんがやってきました。荷物も持たず、杖とウォークマン。地元の慣れた人かな。やっぱり外人さんのほうが絵になる!

*
*
*
*
*

Cimg7168 *
*
*
*
*こちらは南のハワイカイ方面。

*
*
*
*
*
*
*
*

Cimg7177 *
*
*
*
*下山開始。モミ系?の大木が散在してます。

*
*
*
*
*
*
*
*

Cimg7191*
*
*

腐葉土が脚にやさしいです。

*
*
*
*
*
*
*

Cimg7210*
*
*

緑が輝いてます。12月にこんな明るい森がみられて幸せ!

山中で出会った人は5グループ合計約12名。日本人グループ以外は皆単独でした。

*
*
*

Cimg7215 **

大分下ってクリオウオウバレーとの分岐まで来ました。時間もあるし、ガイドブックにも載っているので、左のバレー方面にも足を踏み入れてみることにしました。しかしゆっくりラン15分ほどで徐々にトレイルは不明瞭になり、ピンクのリボンに沿って踏み跡程度の道を進むことになります。リボンがなければ道と判別するのも難しいくらいです。最後にちょろちょろと流れる沢(ほとんどたまり水状態。とても飲めない)に出てリボンも終わり。はっきり言って、ガイドブックでの紹介に値しないルートでした。しかも蚊にも刺されまくりました。だから、このバレー方面への進入を私はお勧めしません。

Cimg7221*
*
*
*

クリオウオウヴァレーは、こんな感じで行き止まりです。

*
*
*
*
*

Cimg7239*
*
*

住宅地の車道に戻ってきました。

そうそうゴミ箱がでかい!

*
*
*
*
*

Cimg7245_2 **
*
*
*
*
*ハイウェーまで戻り、ココクレーター方面に進みます。ココマリーナ近くから見たココクレーター。あの枕木の階段登れると思うとわくわくしてきます。

*
*
*

Cimg7250_2*
*
*
*
*
*

ココマリーナショッピングセンター近くにあるココブリュワリー。ここの地ビールおいしいんです。

*
*
*

Cimg7253*
*
* *

*
*

まだ早いので空いてます。雰囲気もいいんです。異性と2人で夜に来たら最高でしょうね。

*
*
*
*
*
*

Cimg7256*
*
*

ゴールデンエール(たぶん)。さっぱりしていて飲みやすい。濃いお酒が苦手な私にはぴったりです。多分女性にも好まれそう。ペールエールもお勧め。

1グラス$4~$5です。もちろんチップも忘れずに。

*
*

Cimg7259 *

*
*
*
*
ハナウマ湾入り口方面に歩きます。

ココクレーターの山肌に道が見えてきました。

*
*
*
*
*
*

Cimg7267*
*
*

入口です。車道はさんで反対側がハナウマ湾入り口になります。ゲートは無視して構いません。

*
*
*
*
*

Cimg7270*
*
*
*

下山してきた人男性はすべて上半身裸たっだ。

*
*
*
*
*
*

Cimg7274*
*
*
*
*

ついに来ました。ケーブルカー跡の廃線。結構たくさんの人たちがコース上にいそうです。

*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

Cimg7281*
*
*

すぐ後ろから女性が迫ってきました。抜かれたくはないなあ。

*
*
*
*
*
*

Cimg7284 *
*

登りと下りですれ違った二人。息はずみ、二人の会話も楽しそう。

観光ではなく、トレーニング目的の人が多そう。画像撮りまくっているのは私くらい。

ちなみに私はここ来れた(コココレータ)の3回目です。

*
*

Cimg7286*
*
*
*
*

橋もあります。踏み外さないように慎重に。

*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

Cimg7299*
*
*
*
*

転んだら、落ちてきそうです。

あと少し。とても走れません。歩きです。それでも汗びっしょり。

*
*
*
*

Cimg7307*
*
*
*
*
**

急すぎて下が見えません。

*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*

Cimg7309*
*
*

山頂に到着。彼方にダイアモンドヘッド。

*
*
***
*
*
*
*

Cimg7310*
*
*

ハナウマ湾

明るく写ってますが、もう日没してます。

*
*
*
*
*

Cimg7314*
*
*

ココクレーターはパワースポットともいわれます。あの「線路階段」を汗かいて登ってくれば、誰でもテンション上がって元気になるというものです。

*
*
*
*

Cimg7311*
*
*

ココクレーターの内部です。クレーターといっても隕石が落ちてできたのではありません。ダイヤモンドヘッドと同じ噴火口跡です。

*
*
*
*
*

Cimg7341**
**
*
*
*

下山開始。夜景の世界になりつつあります。

*
*
*
*
*

Cimg7352*
**

*
*
*

ハナウマ湾入口のバス停留所に行きます。そこのベンチに貼ってあるのがこれです。最終バスに遅れた時のワイキキまでの帰還方法が記されています。具体的には、下のココマリーナショッピングセンターまで下って、そこのバス停で1番バスに乗って、PARK&RIDEで下車して 23番バスに取り換えるように・・・って書いてあります。昨年と同じパターンなので不安はありませんでした。

Cimg7358*
*

*
*

ココマリーナショッピングセンターの食料品店(Food Land)で夕飯になりそうなものを購入。

*
*
*
*
*

Cimg7359*
*
*

バスを待つのも楽しと思える夜でした。

ワイキキに戻ったのは20時過ぎでした。

*
*
*
*
*


奥多摩ウォーク&ちょっとラン(大ブナ尾根、御前山、大岳山、日の出山、金比羅尾根)

2010-11-11 19:15:57 | 旅行記

11月6日(土) 紅葉の盛りと思われる奥多摩に行ってきました。今回のコースは、小河内ダムを出発点に、大ブナ尾根経由で、御前山へ、そしてそこからは日本山岳耐久レース(ハセツネ)の後半のコースに沿って、大岳山、御岳エリア、日の出山、金比羅尾根、五日市としました。

トレランするほどがんばりたくないし、かと言ってずっと歩きでは日が暮れてしまうので、ところどころ気の向いた所のみ走ることにしました。

コースタイム:小河内ダムサイト9:30-五日市中学校前16:14(約31Km)

Cimg6794

明るいダムサイトです。トイレもあります。

奥多摩駅からバスで25分くらい。

Cimg6796

ダム本体です。東京都の水がめとして作られました。

今日は天気も最高です。

Cimg6799_2 ダムの反対側の高台のベンチ。

ここまで来る観光客はあまりいないみたい。

Cimg6802

大ブナ尾根。急登だけれど、明るく気持ちよい道です。小さくジグザグに登るので、見た目ほど苦しくないです。

Cimg6803

まるで武蔵野の雑木林のよう。でも実際は、標高1000mくらいの場所です。

Cimg6805 落ち葉が脚にやさしいちょっとぜいたくな道

Cimg6810 惣岳山の頂上が見えてきました。

Cimg6813 惣岳山~御前山間はハセツネコースになります。いつもは夜間なので全然記憶にありません。

Cimg6814

御前山頂上。たくさんの人で賑わっています。これぞ奥多摩、東京近郊の山って感じです。見晴らしはあまり良くないです。

Cimg6817

小ピークをいくつか通り過ぎ下ると大ダワです。

御前山~大ダワ間はハセツネコースにおいて私が一番苦手とする部分です。いつもこの区間で、たくさんのランナーに抜かれます。高速で下る人たちのテクニックは素晴らしいです。

Cimg6821_2 

大ダワ以降は、比較的平坦な南斜面の明るいトレイルが多くなります。自然と走りたくなります。

Cimg6826_2

大岳山山頂。いっぱいの人。山ガールも多く活気にあふれています。うれしいなあ!

Cimg6831

ハセツネの第3チェックポイントです。結構広いのね。

ここから御岳の街並みまで2、3分です。

Cimg6834

御岳神社の門前町。

街があるってほっとします。人がいるって安心します。

Cimg6835 日の出山直前の石段。ハセツネ時は結構辛いです。

Cimg6837

日の出山山頂。関東平野が一望できます。

夜間通過のハセツネ時は、天候が良いと、東京の大夜景が目に飛び込んできます。私の知る限り、もっとも美しい夜景です。

Cimg6839

多くの若者がベンチに座っています。ゆったりとした時間が流れます。みんな何を語り合っているのかな。

Cimg6842

金比羅尾根はトレイルも広くなります。植林された林が中心です。自転車の人もいました。

小さな登りは多少あります(これがハセツネ時は結構つらい)。

御岳山の活気がうそのようにまた静かな山域になります。

Cimg6845

五日市の街までもうすぐです。

Cimg6847

ハセツネのゴール約1Km手前。

ここからは町中です。

2年続けてネットエントリー競争に敗れている私。来年は出たいなあ(過去のハセツネ参加は6回です)。

Cimg6848_2

武蔵五日市駅。ゴールした安堵感と幸福感でいっぱいになります。

このあと、前夜のうちにパーキングに停めておいた車に乗って温泉に向かいます。

Cimg6850

駅から西に4Kmのところにある瀬音の湯にはいりました。800円。3年半前オープンの新しい温泉です。

地元物産も売り場も充実してました。

今回はトレイルランニングの練習ではない、「楽しむ奥多摩」を十分に満喫できた一日でした。


佐武流山、苗場山トレイルランニング

2010-10-31 02:19:03 | 旅行記
  • 10月2日(土)、紅葉の苗場山にトレイルランニングの練習で行ってきました。

行程:秋山郷大岩歩道入口7:30-佐武流山頂10:48-赤倉山12:51-苗場山頂14:36-大岩歩道入口17:35  距離約33km

Cimg6565 ここ登山口です。近道みたいです。

Cimg6568

岩伝いに川を渡る。増水していると厳しそう。

Cimg6570

急登が続きます。

Cimg6572  尾根道に入ると視界が開け、北に苗場山が見えてきます。

Cimg6580 佐武流山の少し手前。西側は森、東側は草原になっています。東側の冬の気候の厳しさが想像されます。

Cimg6581 苗場山方面に向かいます。

Cimg6585 ナラズ山。視界は利きません。

Cimg6586 気持良いトレイル

Cimg6587 赤倉山。視界は利かない。途中、ササはしっかり刈られていた。これ、刈られてないと大変そう。感謝です。

Cimg6590 苗場山、近づいてきました。もう急な登りもなさそう。

Cimg6594 木道のはじまり地点

Cimg6598_2

湿原が紅葉している。きれい。

Cimg6605 どこまでも続く木道。佐武流山以降ではじめて人を見る。

Cimg6607 天上の楽園。

Cimg6609 苗場山山頂には有人の山小屋があります。

Cimg6622 左の和山方面に進路をとります。

Cimg6624_2 森林帯と湿原が交互に出現します。

Cimg6628

苗場山から和山に下るこのコース、やや不明瞭箇所があります。マーキングもありません。(7合目~4合目のみ、表示あり)

枯れ沢と交差する部位は要注意です。

左のような急な下りもあります。

Cimg6631 沢を渡ります。流れはゆるやかです。

音がかき消されるので、クマとの偶発的接近が怖いです。大きな声を出しながら進みます。

Cimg6633 和山と上の原の分岐。左の和山集落方面に進みます。やや暗くなってきました。慌てないようにヘッドライトも装着。

Cimg6635 やっと林道にでます。倒木のある左方面に進むのが正しいです。これ、はじめ進入禁止の木の柵かと思いました。でも倒木でした。

Cimg6639 人里の香りがしてきました。

いつもほっとする瞬間です。

Cimg6640 振り返るとこんな感じ。逆コースだったら、進むの勇気いったかも。

Cimg6641 さらに下って振り返ると小さな標識があった。

Cimg6644 スタート地点が見えてきた。実際には、かなり暗くなっていました。(17:35)

Cimg6648切明温泉の雄川閣で温泉に入り、岐路に着く。

苗場は新潟県、そしてスキー場のイメージが強い。しかし、秋山郷とのつながりが強いこと、そしてなにより高層湿原の美しい山であることを今回知りました。