goo blog サービス終了のお知らせ 

山形市社会福祉協議会

「誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして」

☆生き生きチャレンジ 福祉事務所「地域特産」助成事業

2015年02月02日 | 助成金情報

☆生き生きチャレンジ 福祉事務所「地域特産」助成事業

1.助成対象事業
 地域の特産品を生かした製品を製造、販売するための備品購入や設備投資、販促費用
などで、利用者の工賃アップが見込める事業を対象とする。地域活動支援センターなど
小規模で財政基盤の弱い団体を優先する。
   
2.助成内容
  1事業所につき100万円を上限とし、総額1,000万円の助成を予定

  3.助成使途 <例えば以下のような事業です>
    ・地域特産の果物を材料にしたジュースやジャムの製造、販売
    ・地域特栽の民芸品やアクセサリーの製造、販売
    ・地域特産のお米の栽培、販売
    ・地域特産の海産物の加工製造、販売
    ・地域特産の木材を加工した木工品の製造、販売
 
4.応募方法
  ・申請諸を請求するかダウンロードし、記入のうえ、事務局に郵送
   (申請書はホームページからダウンロード可能)
  ・作業所のパンフ、前年度決算書と今年度予算書を添付すること
  ・活動が報道されたことがあれば、そのコピーを添付すること
 
4.募集期間
  2015年3月3日(火)必着
 
《申込み・お問い合わせ先》
  読売光と愛の事業団・作業所係
   〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
     TEL:03-3217-3473  FAX:03-3217-3474
     E-mail:hikari-ai@yomiuri.com   ホームページ:http://yomiuri-hikari.or.jp/


☆全互協第16回社会貢献基金助成公募

2015年02月02日 | 助成金情報

☆全互協第16回社会貢献基金助成公募

1.助成対象事業/助成内容
  ・あらゆる社会貢献事業を助成
  高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、環境・文化財保全、国際協力・交流、調査研究事業
  など社会貢献に資するあらゆる事業が対象

 ・法人格を持たない任意団体・市民グループも応募可能
  財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人はもちろんのこと、法人格をもたない任意
  団体・市民ボランティアグループなど非営利組織
  研究助成については、研究機関、大学等のほか個人資格でも応募可能

 
2.募集期間と助成額
 ①助成額 1件当たり助成額上限は200万以内(年間助成総額1,000万円)
 ②募集期間 平成27年2月末
     
3.申請方法
 申請書 ホームページからダウンロード  http://www.zengokyo.or.jp
 

 《申込み・お問い合わせ先》
  〒105-0004 東京都港区新橋1-18-16 日本生命新橋ビル9階
           一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金運営事務局
            TEL:03-3596-0061


☆全日本社会貢献団体機構 平成27年度 助成事業

2014年11月18日 | 助成金情報

1.対象となる事業

  ①一般助成  子どもの健やかな成長を願う事業

  ②特別助成  東日本大震災の被災者を元気づける事業

 

2.助成対象事業

  ①一般助成

   概ね18歳以下の子どもを対象とする事業・研究

   助成限度額1件300万円

 

 ②特別助成

   東日本大震災の被災地で安定した生活を取り戻すことを願って、被災者を支援、

元気づける事業

助成限度額1件500万円

 

3.対象期間

  原則として平成27年4月~平成28年3月に展開する事業

 

4.申請期間

 平成26年12月1日(月)~平成26年12月26日(金)16:00 必着

 

《申込み・お問い合わせ先》

  全日本社会貢献団体機構

   〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町16 市ヶ谷見附ハイム103

     TEL:03-5227-1047  FAX:03-5227-1049

     ホームページ http://www.ajosc.org/


☆第4回 杉浦地域医療振興助成

2014年11月18日 | 助成金情報

1.助成対象事業

 医師、薬剤師、看護師等の医療従事者および介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域

包括ケア」を実現しようとする活動や研究を助成する

   

2.応募方法

(1)募集期間

 2015年1月1日(木)~2015年2月28日(土)

 

 (2)応募資格

  ①日本国内で活動する個人または団体

  ②同一活動内容に関する申請は1件

  ③既に本助成を受けた同一人物が、同一内容で2年連続助成を申請することはできない

  ④他団体から同一内容で助成を受けている、または助成を申請中の場合は、応募書類に

必ず記載すること

    

   (3)応募書類

    申請書を原則、メール(info@sugi-zaidan.jp)添付にて送付する

 

3.助成の内容

 (1)助成金額

   1件につき300万円を限度とし、助成総額2,000万円以内とする

 

 (2)助成金の使途

   助成対象となった活動等に直接必要となる費用に対する助成とする

 

4.募集対象期間

 2015年4月1日(水)から2016年3月31日(木)までの1年間とする

 

《申込み・お問い合わせ先》

  一般財団法人 杉浦地域医療振興財団

   〒446-0056 愛知県安城市三河安城町一丁目8番地4 スギホールディングス㈱内

     TEL:0566-72-3007  FAX:0566-72-2901

     E-mail:info@sugi-zaidan.jp   ホームページ:http://sugi-zaidan.jp/


☆公益財団法人日本社会福祉弘済会 社会福祉助成事業

2014年11月18日 | 助成金情報

1.助成対象事業/助成内容

 ①社会福祉関係者の資質向上に関する研修や研究(下記AからDの対象事業から1つ選択)

  A:集合研修 福祉サービスのあり方や専門的知識、技能の習得などをテーマとして開催さ

           れる集合研修事業

  B:派遣研修 福祉施設職員などが幅広い視野と専門性を持って支援業務に携わるために、

他の福祉施設、団体などで一定期間実習する派遣研修事業

    C:実践研究 各福祉分野の先駆性のある事業の実践を通して行われる成果、課題のまとめ

               などの実践研究事業

    D:調査研究 社会福祉関係者の専門性の向上、現任訓練の方法や体系、また就労、福利

厚生などをテーマとする調査研究事業

   ②社会福祉事業でそのテーマや内容に先駆的要素またはパイロット性があるもの

   ③事業の目的が明確で、実施後の具体的な成果が充分期待できるもの

 

2.助成金総額/事業実施期間

 ①助成金総額   20,00万円以内

 ②事業実施期間 平成27年4月から平成28年3月末までに実施される事業を対象とする

     

3.申請条件

 ①申請団体は社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動などを目的とする社会福祉法人、

福祉施設、福祉団体など

②法人格のない任意団体、グループは市町村社会福祉協議会の推薦を得て申請をする

③申請は1団体、1事業とする

 

4.申請方法

 ①申請書 ホームページからダウンロード  http://www.nisshasai.jp/

 ②申請期間 平成26年11月1日(土)~12月12日(金)消印有効

 

 《申込み・お問い合わせ先》

  〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-24-3

           公益財団法人 日本社会福祉弘済会 助成事業係

            TEL:03-3846-2172