goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

変革に期待する、変革を期待する

2012-12-17 | つながり
明治維新の時代

幕末、民衆の情報収集力は今では想像できないほど高かった
今のような新聞・ニュースの発達していない時代に

「誰の言葉を信じ」
「誰の行動が民衆のためになるか」

ひとりひとりが自分の判断で政局を見極めていた

ということを、先日、新聞記事で読んだ記憶がある

時代の変革を迎えるときに
歴史から学ぶことは何か?

江戸から明治への変革

従来の幕府政治に疲弊した民衆に
甘い言葉で「変革」を煽った指導者たちは
その後、民衆の望む姿から逸れた方向へ「変貌」していった

実際に、一揆件数は
江戸期よりも明治期のほうが多い

租税は諸外国に対する国力増強のために跳ね上がり

民衆の期待は裏切られていったからだ



時代を変えることは
1年2年のスパンでは結果を見ることはできない

変革とはそんなものだ

今回の選挙
私たち、民衆は既成のマスコミに踊らされることなく

誰の言葉が真実で
誰の行動が私たち…いや、次世代の子どもたちのために…「吉」とでるのか

考えた結果なのだろうか

私たちが求めるべき社会のありようは
誰か「に」期待するものでもなく
何かが変わること「を」期待するものでもないだろう


政見放送一辺倒のNHKと変わりないバラエティ番組が並ぶギャップ

2012-12-13 | はたらく
子育て、雇用忘れないで=身近な争点、埋没懸念―働く女性、求職者ら【12衆院選】(時事通信) - goo ニュース

衆院選終盤ですね

地元神奈川13区は
原発と基地問題を争点に!とマスコミに書かれやすいようですが…

子育て、雇用…都市部のベッドタウン化している地域だけに
忘れちゃ、困るよ
って叫びたい

不当解雇・パワハラ・セクハラの相談も
減ることも無く、舞い込んできます

具体的な相談先や、ときには弁護士も紹介しますが…

新年度の子どもの進学にかかる費用の捻出に苦悩する人
パワハラにあいながらも、生活のために仕事を辞めるわけにもいかないという人

いろんな生活を背景に「いま」「自分の前」にある問題と闘っています

そんな人たちに今度の選挙はどう映るのでしょう・・・

既得権にしがみつこうと「大同大異」で固まる輩
病的なまでに、自画自賛する輩
異論者を敵視する輩

民主主義で一番大切な「対話」の姿が見えてこない国政

首を傾げざるを得ませんね
残念ながら…



選挙の争点

2012-12-11 | 子育て
いよいよ次の日曜日に迫ってきた総選挙

連日、街頭演説や、街宣カーからの「音」が聞こえてきます

マスコミも選挙一色…
なんで、この時期に「北朝鮮」ミサイルの報道?
なんで、普天間基地の話題が消えた?
なんで、オスプレイ配備・低空飛行訓練を報道しない?

意識していないと、マスコミに誘導されちゃいますよぉぉぉぉ

本当に「キケン」なこと
有権者に気がつかせないようにしているしくみ!

で、消費税増税問題も争点になっているのだろうけど…
問題は、増税分がどこへまわるか?ですよね。

8月に国会で可決した「子ども・子育て関連3法」
児童福祉法が改正され、いままで行政が「盾」にしていた
「おおむね10歳未満」という記載がなくなり、法的には3年生までとする根拠はありません

今後、国として基準を元に、市町村では各地域にみあった条例改正等が進められるはず。

「放課後児童クラブ事業」は量的にも質的にも拡充する方向で検討されているようですが
その恒久財源は消費税増税により確保するとされています

今回の選挙、その先にある消費税増税問題が鍵を握ることに間違いはありません

首都圏でも法人税が減収している昨今
切り捨てられるのは、「子育て」「教育」「福祉」
“国家100年の計”の元である「教育」がないがしろにされるフシギな国ですよね

どの候補者も「子育て支援」を説いていますが

その「主体」はどこに置いているのか?
主語が不明確なのが気になります

保守派がいう「家庭を守る女性=母親」重視か
時代にみあった「地域」重視なのか

さあ、みなさん
よーく言葉の裏を読んでみましょう



「放課後児童クラブ」=学童保育は
家庭に代わる「生活の場」です


と、いこうとは
ここに関わった多くの保護者や教育者が身をもってわかっていることなんですけど…ね

ひとりひとりの子どもに「安全」で「安定」した「安心」感のある生活

人権が守られるって、この「三つの安」が保障された社会なんです

「放課後児童クラブ」もその重要な「三つの安」をまもってくれるところなのです!


子育て・教育・介護
これは男女問わず、地域社会が責任をもつもの
そのために当事者のワタシタチの声を届けられる政治システムであることを望みます



フクシマ・ゲンパツ・ワタシタチノすすむ道

2012-12-06 | つながり
  
12月8日(土) 地球市民プラザ(通称:あーすぷらざ) JR根岸線「本郷台駅」下車すぐ
10:30~

神奈川県高等学校教職員組合の教育研究集会が開催されます。




全体会記念講演は次のおふたりです

どなたでも、参加できます(無料)


田中優

1957年東京都生まれ。
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、地方公務員をする傍ら「環境、経済、平和」活動に関わる。活動で生計を立て公務員を退職。現在では、「未来バンク事業組合」「天然住宅バンク」理事長、「日本国際ボランティアセンター」 「足温ネット」理事、「ap bank」監事、「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。立教大学大学院、和光大学大学院、横浜市立大学の 非常勤講師。 著書に『シリーズいますぐ考えよう!未来につなぐ資源・環境・エネルギー①~③』(岩崎書店)、『地宝論』 (子どもの未来社)、『原発に頼らない社会へ』 (武田ランダムハウス)、などがある。

開沼博

1984年福島県いわき市生まれ。
福島県立磐城高校、東京大学文学部卒。現在、同大学院学際情報学府博士課程在籍。専攻は社会学。2006年から福島原発の研究に着手し、現在は、在籍する東京大学とフィールドワークを行う福島大学との往復生活を続けている。
東日本大震災後に出版された修士論文を基にした著書『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)は、これまでにない視点で原子力発電をとらえた書として大きな関心を呼んだ。2012年9月には、『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)を出版。




12月といえば…

2012-12-06 | 季節・風景
師走に入り

お鍋料理のぽかぽかと柚子の香りが冬の訪れを実感させてくれますね


↑ 同僚からいただいた“もぎたて”柚子です





12月に入って
児童クラブに行くと
来年度のクラブ入会申請手続きのお知らせが貼り出されていました

指導員の先生が、近くにいた一年生のママに
「期日を過ぎると申請できませんから気をつけてくださいね」と声かけしていました

いいな…
もう申請さえできないんだよね…わたしたち
同じ4年生ママと落胆気味に話したりします




冬休み前には学校で個人面談
職場も慌しくなりますが
この時期は、学校行事もなにかと忙しい

仕事のスケジュールとにらめっこ

運動会の表現演技でつかったエイサー太鼓(パーランクー)とマンサージ
パーランクーは子どもたちの手作りでした

一度持ち帰った後、記念写真を撮るからと
秋の終わりに、もう一度学校へもって行き

再び、持ち帰ったら…

なんと、本人のものとは違う

えーーーーっ
せっかくの手作りなのに、君のはどこへ
そして、ここにあるのは誰の

面談で、先生に同様の問い合わせがあるかと尋ねてみたけど…
「誰からも申し出はありません」と。

う~ん世のお母さん、お父さん
子どもたちが学校から持ち帰ったイロイロを確認はしないんでしょうか???

学校からのお知らせも家庭で見せない
なんて話は、PTAの会合でもよく耳にしますが
やっぱり、そーなの

それとも…自分の子どもの作品が戻って来なくても親は気にしない

持ち物には名前を書いても紛失したままだったり

学校ってブラックホールみたいだっ