goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

前期終業~

2012-10-05 | 教育
いよいよ、前期終了です

通知表を持ち帰るわけですが

これが!初めての観点別評価の成績です

神奈川県教育委員会が出した「観点別学習状況の評価から評定へ」(平成16年6月23日)がその詳細を記していますので、参考にお勧めします。

で、学校教育現場にいた経験者としては
小学校での観点別評価には難色をしめす立場です。

ひとつには…
今までの到達別評価とちがい、個々の児童の理解度・達成度がわからないまま
授業が進んでしまう。
どの単元で、つまづき、理解が不十分なまま先へ進んでしまうのか
教科指導上、分かりにくい。
唯一、気がつけるのは保護者です。
今年度に入ってから、テストも観点別評価を念頭に作問されているので
子どもが持ち帰ったテストの「総合点数」だけでなく、
「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」といった4~5つの観点ごとに
子どもがどのような解答を書いているか、チェックする必要があります。

その面で言えば、保護者が子どもの学習に関心を持つ「きっかけ」になるのかもしれません
(無関心な保護者には、どっちにしても変化はないかもしれませんが…)


ふたつめには…
クラス指導と、教科指導をひとりの教員が担う小学校には不適切です。
なぜなら、評価のための材料あつめに時間を取られ、子どもと向き合う時間がへります。
本来の初等教育でなされるべき、クラス経営…つまり子どもたちの集団つくり、仲間づくり、こころのケアに
時間をとることができません。
教員の負担増は、そのまま児童の生活に影響を与え、さらには保護者との軋轢をも生み出しかねません。
教職員と保護者の信頼関係が構築されなければ
より良い教育環境はつくることができません。


みっつめには…
「観点ごとに目標を設定し、学習者がその目標に対してどれだけ実現できたかを分析して、一般に3段階で評価する」
その評価方法基準が、学校単位であること。公開されないこと。
つまり、小学校段階で、学力格差が生じやすい状況になります。
そのまま地域の中学校へ進学。ここで複数の小学校から児童(生徒)があつまるわけですから
卒業小学校ごとに、学習理解度の差が明確になります。
さらに、うちの自治体では、ひとつの小学校が、そのままひとつの中学校へ進学する学区があります。
このような学校では、高校入試時まで、ある意味「囲われた学習環境」であるがために
全県的な平均学習理解度からかけ離れる「危険」があります。
いま、神奈川県立高校は学区撤廃で
全県一区です。

例えば…数年前は近くの進学校に10人進学できていたとしても、他市からの進学者が増えれば
たとえ市内で近くであっても、学力試験ではじかれ、5人になってしまうかもしれません。

中学校内で、どんなに「成績が良い」と判断されても
それは、「囲われた学習環境」内での判断で
全県平均には、達していない可能性もあるのです。

観点別評価は、
「十分満足と判断されるもの」…A、◎など
「おおむね満足であると判断されるもの」…B、○など
「努力を要すると判断されるもの」…C、△など
と、評価され、

「A、A、A、A」であれば「4」又は「5」
「B、B、B、B」であれば「3」
「C、C、C、C」であれば「2」又は「1」になる。(前述の神奈川県教育委員会資料より)

…わけですが、
「観点別学習状況の評価のAについても、その実現状況には幅があり、より
高い程度に実現している場合もあればBに近い場合もある。」
と資料にも記述されています。

A、B、C基準が学校単位であり、
その基準は公開されないものであるうえ、
評価をする担任の多忙さがその判断に支障をきたすことを考えると

初等教育という「学習の出発点」=基礎を学ぶ場で
こんな煩雑な評価方法は
まさに「無謀」であると思うのです。

長くなりますが、もう少し具体的に見てみます
観点のひとつ「関心・意欲・態度」に、「ノートまとめ」があると仮定します。
では、この「ノートまとめ」はどの程度、どのような内容を書いていれば「A」になるのでしょうか

こうした観点材料は、校内で統一したとしても
ボーダーラインは担任ごとの判断です。

ここで「差」がでますよね?

…というようなことを、学校長や教育委員会とも相談しましたが
「これからの課題」と言われていました。
危惧することは、私たち保護者も指導する側も同じなんですよね。

けれど、1987年の(教育課程審議会)学習指導要領改定の場で決定されてしまいました。

教育は現場ありきなんですけどね

文科省が机上で理想論を追い求めても
現場で子どもたちと時間を共に過ごしている教職員の感覚にはほど遠いのです

…これからは、教室や校庭で子どもたちと一緒に過ごす教員の時間は少なくなるでしょう

いじめ問題も社会問題化している現在、子どもたちの人間関係、仲間づくりの場に
教員の目は、ますます届かない状況になっていくかもしれません

毎年、心身を病んで休職・退職する教職員が増加している国って
健全なんでしょうか・・・


つらつらと書き連ねましたが
言葉不足・訂正箇所もあとからでてくるかと思いますので
また、追々、追記していこうと思います。