goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

潮路句会

2017-03-19 16:09:51 | 俳句
平成29年3月19日(日)

潮路句会3月例会

日時 : 平成29年3月11日(土)13時 ~
場所 : 大手コミュニテイ・センター
兼題 : 大試験、受験、合格を含む十句


春の海(名古屋港)

先週の土曜日、潮路句会の定例会が催されました。
私(ヤギ爺)は、義兄の49日の法要と重なり、止む無く
欠席をし、不在投句を致しました。

今回の兼題「大試験」は、一般的にはあまり使わぬ言葉
ですが、春先の入学試験、卒業試験等や各学期末試験
等の事。また昔はかなり落第生が回りにいた様に思い
ますが、今では殆ど聞かなくなりました。
これは進級試験に落ち、文字通りの落第で、、、
入学試験に落ちるのとは意味合いが違います。

私も遠い昔、学生時代で最も嫌な時期?でした。
青春を謳歌する日々でもっとも苦しい時、、、、
今思えば、これも青春の一頁です、、ネ。

私の今月の投句の

落第子父の叱れぬ訳の在る     ヤギ爺

父親にもこれに似た苦い思い出が有ったに違いない。
実感、、、として作句しました。

潮路抄

父の息足してみるみるゴム風船     玲 子



沈丁の咲き初めて来し匂ひかな     志げお


腰弱をあざけるが如梅咲かず      静


湯気あげる大地の匂ひ春兆す      勝



城垣の刻紋うすれ梅寒し        英 子



掛け重ね軒をはみだす受験絵馬     魚 青



遠くからVサイン見せ卒業子      美保子


牛舎の乳房の揺るる春の泥       和 子


 
卒業に大正ロマン紺袴         輝 子



春の窓飛行機雲の平行線        政 子



木の芽風介護の日々を忘れをり     ヤギ爺


名大病院(鶴舞公園)

次回の潮路句会
日時 : 平成29年4月8日(土)13時 ~
場所 : 大手コミュニテイ・センター
兼題 : 春の風邪、囀り、当季雑詠含む10句
     提出。




潮路句会12月定例会

2016-12-12 14:55:40 | 俳句
平成28年12月12日(月)

潮路句会定例会

日時 : 平成28年12月10日(土)
場所 : 大手コミュニテイセンター
兼題 : 1)枯蓮、2)琵琶の花、3)当季雑詠
出席者 : 10名、1名不在投句

12月に入り気温がグングン下がり、北海道では猛烈
な寒波により、空の便が相次いで欠航となり多くの
乗客が千歳空港に足止め、寒さの中空港内で1夜を
明かしたとの事。  私も数年前の旅行の際に、
名古屋で北海道行の便の欠航を思い出しました。


師走の町(火の用心が見えます、、)

我々句会メンバーは、何もせず、何とはなく師走を
迎えて、、、それでも何やかやと結構用事を見つけ
、あたふたとその日1日を過ごして居ります。

そんな中、今年最後の句会が開催されました。
入院されている方1名(不在投句されました)を
除き10名はいたって元気に参加です。
今月の兼題「枯蓮」「枇杷の花」は共に、地味な
季題で、皆さん苦労された様です、、、。


枯蓮の刈られし跡の水濁る     輝 子
枯蓮のことごとく折れ修羅場かな   勝

隣家より香の贈り物枇杷の花    美保子
主なき庭に咲きたる枇杷の花    和 子

潮路抄


翅ずかい見えず綿虫翔んでをり   玲 子


富有柿の幟に優しき美濃の風    志げお


黄落の一枚土産に友来たる     静


梨を剥く包丁伝ふ甘露かな     勝

 
懐炉して独り昭和を懐かしむ    英 子


湯気躱しおでん弄る迷ひ箸     魚 青
躱す:かわす、 弄る:いじくる


華やかに色の彩なす冬紅葉     美保子


気付かずに素通りされて枇杷の花  和 子


川べりのをちこち石蕗の花清し   輝 子


雨となり舗道に光る落葉かな    政 子


何もせで唯忙しき十二月      ヤギ爺



次回は、平成二十九年度新年初句会です。
1月14日(土)、何時もより30分早めの
11時30分から、毎年恒例の「食事会」を
開催後、句会を行います。
兼題は
1)正月: 正月の行事その他何でも可
2)寒 : 寒稽古等、寒ならばすべて可
3)当季雑詠

潮路句会11月定例句会

2016-11-14 15:13:20 | 俳句
平成28年11月12日(土)

潮路句会定例句会


名古屋港ポートビルの桜紅葉

日時 : 平成28年11月12日(土)13:00~
場所 : 大手コミュニテイ・センター
兼題 : 1)毛糸玉、2)冬芽、3)当季雑詠
出席者 : 10名

立冬も過ぎ朝晩はかなり冷え込み、快晴の本日午後でも
句会場の大手コミセンでは、今シーズン初めて暖房を
入れました。
本日は、2か月前にご主人が亡くなられたTさんが、
久しぶりに元気な貌を見せられました。
「毎日手続き等の雑用が多く有り、やっと何とか参加
出来る様になりました」
俳句を通じて、仲間との雑談などで元の明るさを取り戻
してください、、、。
一方、潮路句会報等の纏めを担当されるGさんが所要
のため、10名の参加です。

隣りの部屋からは、コーラス・グループの素晴らしい
ハーモニーが聞こえてきます。
事前に「歌声でお騒がせします。なるべく声を小さく
しますから、、」との事。 嬉しい一言でした。

今回の兼題「毛糸玉」「冬芽」共に余り使わない季語
ですが、皆さん多くの投句が有りました。
苦労したのは、ヤギ爺くらいですかネ、、、。

潮路抄

日を吸ふて赤らむ牡丹冬芽かな     玲 子



穂芒の埋めつくしたる揖斐川原     志げお



毛糸玉転がりゆけば猫遊ぶ       静



入相の刈田に群し雀どち        勝



手品師ののごとき指先毛糸編む     英 子



毛糸編むおくるみの白眩しかり     美保子



けもの道人目に触れぬ冬芽かな     和 子



葉の下に耐へて育ちぬ冬芽かな     輝 子



行く秋の思ひを胸に絵筆とる      政 子



散りぼふて紅葉くさぐさ石畳      ヤギ爺



※来月の潮路句会は12月10日(土)13時 ~
 場所 : 大手コミュニテイ・センター
 兼題 : 1)琵琶の花2)枯蓮3)当季雑詠
 を含む10句提出です。

潮路句会5月定例会

2016-05-16 14:18:40 | 俳句

筍、竹の子、たかんな、たかうな

平成28年5月16日(月)


潮路句会5月定例会

場 所 : 大手コミュニテイ・センター

日 時 : 平成28年5月14日(土) 13:00 ~15:30

兼 題 : 1)新緑、2)筍、3)当季雑詠

初夏の風が漂い、木々の緑は瑞々しく明るく映えて、、
思わず空に向って深呼吸をしたくなる様な、、、
潮路句会5月定例会会場の大手コミュニテイセンターは、
廻りを新緑に囲まれた公園の中に在ります。

潮路句会も5月を迎え、コミセン祭りも終り皆さんの顔も
明るく爽やかな笑顔が戻って参りました。
今回は1名の方が早々と季節の変り目が遣って来た所為か、
喘息が出たとの事で欠席となりました。

潮路抄
 
麓まで道幾曲り桐の花        玲 子


雨雲の欠けらも見せぬ穀雨の日    志げお


著莪の花一つ残りし垣根かな     静


駄々っ子も矛を収めて柏餅      勝


チューリップ挿して独りの誕生日   英 子


太き梁残る商家につばめ来る     魚 青


神域を飛び出して脱ぐ竹の皮     美保子


夏帯をきりりと締めて習ひ事     和 子


新緑の空一杯に深呼吸        政 子


早蕨にずんずん登る山路かな     ヤギ爺



来月(6月)の潮路定例会は6月11日(土)です。

兼題は、1)アイスコーヒー(アイステイも可)
    2)著莪の花
    3)当季雑詠



潮路句会4月定例会

2016-04-11 16:51:53 | 俳句
平成28年4月11日(月)

潮路句会4月例会

日 時 : 平成28年4月9日(土)

場 所 : 大手コミュニテイ・センター

兼 題 : 1) 蝶、2) 沈丁花、3) 当季雑詠

春本番4月、このところの季節の移ろいは目覚ましく、、、
連日、花の便りが彼方此方で賑々しく報じられていたのも
束の間、風雨にさらされ花吹雪、花筏と、、、
花の命は短くて、この地方では殆どが葉桜となりました。

そんな中各所で、学校等では入学式が、会社等では入社式が、
若い人たちの晴れがましく、初々しき姿が写し出されました。
我が孫達も、上が中学生(男)となり、小学5年生(女)、
小学1年生(男)、一番下の子が幼稚園に入園と、、、
それぞれに少しづつ成長して行きます、、、。

さて、何ら成長のないヤギ爺とその仲間達の俳句例会が
催され、欠席者は無く、13名全員の出席となりました。

潮路抄

花冷えの町家の暗き通し土間       玲 子


有り無しの風にも揺るる雪柳       志げお


青文字の朝日に花の数誇る        かなゑ


藁衣着て枝垂れ梅と睨み会ふ       静


川辺りの見慣れし景も花吹雪       勝


木瓜の花良き花なれど名の不憫      竜 山


愚痴聞いてくれる猫ゐて暖かし      英 子


切り細工めく万作の花弁かな       美保子


黒松に見へ隠れする春の蝶        輝 子


掘割の水を汚して乗つ込めり       青 魚


満天星の鈴揺さぶるる風強し       和 子


雨に濡れ更に耀く若葉かな        政 子


花曇り万朶となりて鮮らけし       ヤギ爺



次回の例会は5月14日(土)に大手コミュニテイセンター
で行います。
兼題は、1)筍、2) 新緑、3) 当季雑詠 です。