JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

18MHz帯用アンテナチェック同軸ケーブルの修正

2020年03月01日 23時22分12秒 | 同軸ケーブル系

2/29の記事でUPしたとおり、アンテナチェック用同軸ケーブルのボトムインピーダンス周波数を検証するための計算式に誤りが有った。

その確認の結果だが、7MHz14MHzはズレこそ発生したものの、実用周波数に収まっていると判断。よって過去記事内容の訂正のみで対処完了とした。しかし、18MHz、21MHz、50MHzはバンド外など実用周波数から大きくズレたため、現物修正or再製作が必要と判断した。

-・・・-
そこで、まず18MHzから着手。再計算の結果、現ケーブルのボトムインピーダンス周波数=18.044MHzとなり、バンド外の周波数だった。また、同ケーブルをカット&トライした時の記録を踏まえると、カット5mmあたり平均で18kHzの変化だった。なので修正後の狙い周波数は、カット&トライ時=18.255MHz、完成時=18.135~18.140MHzとした。

これを踏まえて、周波数の変化量を試算したところ「現物の修正は可能!」と判断し、前回ハンダ付けしたMJ-Lコネクターを根元キワキワで切り落とした。この時点でケーブル長さは5390mm、まずはこれで皮むき等を行い短絡させて測定。その結果、ボトムインピーダンス周波数=18.242MHzとなり、18.255MHzに対して13kHz届かなかった。

ここで一度、5mmのカット&トライを行うか?止めるか?非常に悩ましい値になったが、「18MHz帯だから、低めの方がCW周波数に近い&バンドセンター寄りなる!」と思い、これでMJ-Lコネクターをハンダ付けした。

この後は従来どおり、検証用の短絡MPコネクター(長さ8mm相当)を取り付けて測定し、以下の計算を行った。

・測定する同軸ケーブルの長さ
  =ケーブル本体の長さ + MJコネクター長さ + 短絡MPコネクター長さ
  =5390+30+8
  =5428[mm]

アンテナアナライザーの文字盤目盛りに合わせて間接測定
・インピーダンス12.5Ω時の上側周波数=19.458[MHz](→これがUP写真)
・インピーダンス12.5Ω時の下側周波数=16.748[MHz]
     ↓
・上下各周波数の平均値(=5428[mm]時のボトムインピーダンス周波数とする)
  =(19.458+16.748)/2
  =18.103[MHz]

短絡MPコネクター長さ分を比例的に取り除く
・長さ5390[mm]時のボトムインピーダンス周波数=18.242[MHz]
・長さ5428[mm]時のボトムインピーダンス周波数=18.103[MHz]
     ↓
・長さ5420[mm]時のボトムインピーダンス周波数
  =18.103+(18.242-18.103)×{8/(30+8)}
  =18.103+0.139×(8/38)
  =18.103+0.029
  =18.132[MHz]

結果は狙い周波数の範囲には届かなかったものの、SSB周波数範囲のセンター(18.136MHz)からマイナス4kHzという周波数なので、結果的に好都合と言えるのかもしれない。それと低めの周波数であれば、少しだけどCW周波数に近づくし。と言うことで修正は大成功、これでHFB-17@ペンディング中の調整に繋げることが出来る。今後の休日と晴れ系天気の巡り合わせに期待したい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 計算式でミス発見 | トップ | 21MHz帯用アンテナチェック同... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

同軸ケーブル系」カテゴリの最新記事