goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんブログ

普段の生活の中のチョットしたことを話題にしていきたいと思います

ひと足早く香嵐渓へ その1

2006-10-31 | お出掛け
実は先週(10/24か10/25)ひと足早く香嵐渓へ行ってきました。


香嵐渓へは初めて。
紅葉はまだまだでしたが、平日だったし人もまばらでゆっくりできました。

またドライブしながら向かって、昼過ぎに到着。

ルートは駐車場から散策コースを歩いていくようになっていました。
散策コースの入り口。


入り口すぐのところにお地蔵さん?


ここが今日の昼食場所。

コンビニで買ったおにぎりを食べました。

道路からも見えるのですが、紅葉シーズンになるとテレビの中継で見る赤い橋が。

風情がありますね。

紅葉し始めてきたら本当にきれいだろうなぁ。

ということで、画像処理ソフトを使ってちょっとイタズラしちゃいました。


へへへ
紅葉真っ盛りはこんな感じ?


橋を渡った向こうにあった滝。


反対側から散策コースを望む。


1、2本紅葉し始めている木が・・・。


散策コースの途中には土産物屋さんとか食事処があり、まだオープンしていない屋台の箱だけが並んでいる状態のものもありました。


そしてその奥、突き当たりに「三州足助屋敷」という資料館が・・・。



つづく

豊橋祭り その2

2006-10-24 | お出掛け
昨日にひき続き、豊橋祭りです。

お店の前に屋台もどきを出しているグループの看板娘
いや違った看板息子


メイドボーイ、なかなかお似合いでしたヨ



他の人が持っていて「あれ、何だろ」って思ったのがコレ。


スパゲティを油で素揚げして、ソルト味、シュガー味、ココア味の3種類に味付けしたものでした。
1個300円。


早速ソルト味を買ってみました。
う~ん、ちょっと硬いね。


フライドポテトならぬ、さつまいもを揚げた「おさつスティック」。




突然、鳥の声が騒がしいなーと思って上を見ると鳥の大群が・・・


帰りにも木の上にたくさんいて、何やらペチャクチャおしゃべりしていました。




暗くなってから祭りの最後に総踊りというのがありました。

駅前の大通りを通行止めにして。



さあ、踊りが始まりました。



着ぐるみを着て。



豊橋祭りは仮装祭りか?っていうくらい、いろんな格好の人がいたなぁ。


でも自由でいいよね。

お姉さま方、コスチュームも踊りも素敵でしたよ。




豊橋祭りって結構大きいんですね。
若い人から年配の方まで踊って踊って、パワフルな2日間だったことでしょう。

豊橋の活気を感じました~。素晴らしい

豊橋祭り その1

2006-10-23 | お出掛け
昨日予告編で少し書きましたが、ドライブしながら豊橋祭りに行ってきました。
ブラブラと海岸に近い道路を、景色を楽しみながらドライブ。

途中に「さかな広場」という看板を見つけて立ち寄ることにしました。
そこは港近くの魚介類を販売しているところでした。

3時少し前でしたが昼ごはんをまだ食べていなかったので、2階の「海鮮庵」というレストランで食事をすることに。

おさしみ定食を注文したのですが、高い
1,890円ですよ

よくTVでやっている、港近くにある安くて美味しい漁師飯を食べさせるようなところを想像していたけど、全く観光客向けのぼったくりレストランでした。

しかも私たちの他にもお客がいて食事をしているのに、少し離れた場所で洗い終わったお盆や重箱などの容器を積み重ねて片付ける、その音の大きいこと!

もう少しお客に気を使ってくれ!って感じです。
他人にあまり文句を言えない性格の私でさえ「静かにしてっ!」
でも止められました。

料理も刺身はまあまあでしたが、煮物などは明らかに冷凍野菜を使っていたし冷え切っていました。

お客をなめんじゃねぇ!
もう2度と行~かない





さてさて、本題の豊橋祭りです。

豊橋に着いたのは夕方暗くなる少し前。
駐車場に車を止めると近くの公園ではこんな屋台がありました。






最近は「金魚すくい」じゃなくて「カメすくい」なんですね~。
とっても愛らしかったですよ。



駅前の屋台が並んでいるところまで行く途中にはこんな人たちに出会いました。








皆さん、すごいお顔。
でも素顔がわからなきゃ、恥ずかしさも吹き飛んでノリノリで踊れるかも。



駅前の屋台

これ光るヨーヨーなんですよね。
手触りがプニュプニュして気持ちいい。


最近ベビーカステラも、キャラクター系になってきてますね。




結構かわいい。


お祭りにはお馴染みの広島焼き。美味しそう。




つづく・・・

豊橋祭り

2006-10-22 | お出掛け
今日は豊橋祭りに行ってきました。
ドライブしながら向かったので、到着したのは夕方近く。

暗くなってくると雨もパラつき始めました。

祭りの締めくくりとなる総踊り。


豊橋は活気があるねぇ!

詳細は明日から・・・。

秋の高山祭

2006-10-10 | お出掛け
昨日は秋の高山祭の初日に行ってきました~
高山へは2、3回行ったことがあるけれど、高山祭は初めてです。

写真いっぱいの長い話になるので、皆様お覚悟を!!

高山祭について詳しくお知りになりたい方はこちら



ネットで駐車場や祭の見どころの時間、屋台曳き廻しの順路などは前日に調べておきました。

早めに出発し、10時前には高山に到着。
高山祭の会場近辺からは離れている、高山駅の近くの臨時駐車場(高山市民文化会館)に車を止めました。
ここは民間の駐車場ではないので料金は格安。1日500円でしたヨ。


ぶらぶらと町を散策しながら途中のお店に入ったり写真をとったり・・・。

川沿いに野菜や漬物、民芸品などを売る屋台や食べ物の屋台が並んでいました。
こんな林檎も!どうやって文字を浮き出させるんだろう?


高山名物のげんこつ飴を作っている職人さん。

慣れた手つきで素早く1個ずつに切っていく。


古い町並みの中にある資料館の入り口。小京都と言われる高山らしい。


お店の前においてあった招き猫。
この後、猫と同じポーズで写真を撮りました



昭和の頃の看板や道具をコレクションしている店主が経営する理髪店。
テレビでも何度か紹介されてすっかり有名に。


祭のために屋台が曳き出された後の屋台蔵。



からくり奉納の会場となる桜山八幡宮へ向かう通りに屋台が曳き揃えられていました。
絢爛豪華な屋台が並んでいます。細工も細かい~





















すごい人です。

からくり奉納が行われる境内は身動きがとれないほどの大混雑。

お昼12時からのからくり見物は断念し、午後3時からのからくり奉納の時には境内に入れるように早めに来ることにしました。


次に時代装束に身を包んだ大行列が町を練り歩く御神幸(祭行列)が午後1時に桜山八幡宮を出発する予定なので、その順路の途中に先回りして待ちました。
外国からの観光客も(たぶんヨーロッパの人たち)集まってきていました。

ところが・・・
時代装束をまとったお年寄りから中学生くらいまでの行列だったのですが、やる気なしモードでダラダラ・・・。
笛と太鼓はあまり演奏がかみ合っていないし、獅子舞は踊らずただ持って歩いているだけ。
特に若い子たちは私語をしながらヘラヘラ・・・。

とてもガッカリしました。
あまりのみっともなさに日本人として恥ずかしかったです


その後しばらくして4台の屋台の曳き廻し行列が来ました。
日の光を浴びてキラキラ。










3時のからくり奉納を見るため、境内に行くとすでに人垣が出来ていましたが何とか肉眼で見える範囲に並ぶことが出来ました。

しかし・・・!
カメラのファインダーを覗くとあまりに小さすぎて撮影は断念。
デジタルズームは画質がかなり落ちてしまうのでダメですね。。。
↓こんなんじゃどうなってるのか見えない~




からくりはとても素晴らしかったです。
結構長く、20分くらいはあったと思います。
布袋さんの動きは滑稽だし、唐子の離れからくりは妙技ですね!
日本の技に拍手



からくりが終わったらまた町並みを散策。
途中でよもぎ五平餅を食べました。
味は・・・イマイチ。

その後飛騨牛のにぎり寿司を2貫。
こちらはまあまあイケました。

いつも食べ物の写真を撮り損ねるんですよねー


しばらく町を散策した後、今回は夜に行われる宵祭は見ないで帰ることにしました。


帰りは途中で夕食を食べることに。
郡上市大和町に以前から美味しいと評判のフレンチレストランがあることを思い出し、直行。

久々のフランス料理評判どおり美味しかった
レストランももちどり、オススメですよ~。


歩き疲れましたが、秋晴れのとても良い天気で1日楽しく過ごせました。
今度は春の高山祭も行きたいなぁ。

秋のドライブ -馬籠&妻籠へ-

2006-10-01 | お出掛け
ブログを始めて1ヶ月経ちました。
もう10月ですね。


昨日はとても良い天気だったのでドライブに出掛けました。
行き先は「妻籠&馬籠

まず馬籠へ向かいましたが出発が遅かったため、到着したのは2時ごろ。
お腹がペッコペコ

駐車場に車を止めて、さっそく五平餅をパクつきました。
(写真ナシ。そんな余裕、なかった


馬籠宿は坂の石畳。

いいお天気で気温も高く、暑くてひぃひぃ言いながら坂を上っていきました。


坂の上まで上ったところで昼食。
ここのお蕎麦はイマイチ。硬かった・・・


腹ごしらえ出来たところで、ゆっくり坂を下りながら見て歩きました。



自動販売機の馬籠バージョン。



左手にあるのは水車。
坂道の端の側溝を流れているきれいな水が、ここに流れ込んでいます。




途中のお土産屋さんの店先。
別のお店で同じようなものを買いました。
魔除け?みたいなもので家の鬼門に下げておくのだそうです。




馬籠は島崎藤村の生誕地なのですね・・・。
藤村記念館にも立ち寄りました。
代表作の「夜明け前」をはじめ、いくつかの作品に馬籠の風景が書かれていました。
今まで気がつかなかったけど今度ちゃんと読んでみようっと。



ぶらぶらしているうちに日も少し傾きかけました。
せっかくここまで来たのだから妻籠も・・・と思い急ぎました。


駐車場のところにある看板。
馬籠ではお腹がすいていて馬籠らしい看板を撮ることも忘れていた・・・。



民家の軒先にあった天然の水道?
妻籠宿のすぐそばには、とてもきれいな川が流れていました。


なぜあんなところに糸車!?
2階なんですよ??


妻籠の町並み。
店じまいしているところも多く、人通りも少なかった。
ちょっと来るのが遅すぎたネ。


民家の軒先に干してあった山栗。



藁で作られている馬!
すごく大きい!!



妻籠宿は馬籠宿より少し広く、時間的にももう遅かったので途中で引き返しました。
今度はここだけをゆっくり散策しに行きます。

帰り道でのきれいな夕日。
夕日に向かって走ります・・・



妻籠では栗ソフトクリームを食べました。
(写真は溶けるからナシ)
これは美味しかったですよ!オススメです。


そしてこの時期はなんといっても栗きんとん

ネットで調べたら「すや」さんと並んで美味しい「澤田屋」さんという店があるらしい。
馬籠でお店を見つけました。
試食したらウマー
最初6個入りを買おうとしたのですが10個入りに即変更。


馬籠で大きい栗を見つけたので買いました。
帰ってから栗の下処理をして、今日は早速栗ご飯と渋皮煮を作りました。


秋は美味しいものがいっぱいですね!
太らないように気をつけなければ・・・・・・