山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

就学相談のモデル的な取組の共有化

2013年04月02日 | 特別支援教育
 インクルーシブ教育システム(包容する教育制度)構築にかかる報告書が、
 文部科学省「初等中等教育分科会」より平成24年7月23日付けで発表された。
 その報告概要を項目ごと続けて紹介している。

 その第7回目。

 就学先決定については、市町村に100パーセント任されているの現状だ。
 ここでの指摘は、その際相談・助言を都道府県教育委員会も強化する必要性について述べている。

**********************************************************

【引用始め】

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321668.htm

共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための
特別支援教育の推進(報告) 概要

2.就学相談・就学先決定の在り方について

(4)就学先相談、就学先決定に係る国・都道府県教育委員会の役割

•都道府県教育委員会の就学先決定に関わる
 相談・助言機能を強化する必要がある。

•就学相談については、
 それぞれの自治体の努力に任せるだけでは限界があることから、
 国において、何らかのモデル的な取組を示すとともに、
 具体例の共有化を進めることが必要である。

【引用終わり】

*******************************************************

 就学相談で本人・保護者と学校等が合意形成できない難しいケースもまれにはある。
 そうした場合、本人・保護者の意見が最大限尊重されることになっている。
 時間をかけて、本人・保護者が納得できるように継続的な相談・助言が行われる体制こそ必要である。
 (ケー)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。