goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

湯たんぽ

2013-11-11 09:16:05 | 道具
お椀と箸の漆を塗ってます。

だいぶ前に作ったお箸が里帰り。 

黒漆を塗って仕上げた限定品の箸を食洗機にかけてしまい漆が取れてしまった らしいので、再度漆を塗って再生させます。

ついでに少し艶の落ちた自分で使っているお椀やコーヒーカップや箸にも拭き漆をかけました。

ちょっと温度が下がってきたので暖房器具が必要。 

そこで経済的だし電気を使わないので安全な湯たんぽの登場。

この時期、衣装ケースの下に湯温程度のお湯を入れた湯たんぽで加熱し毛布で覆うと適温になります。数時間後に1度だけ熱湯を加えればOK。しっかり漆が乾きます。

小物ならこの方法が良いです。若干の手間は掛かるけど電気を使わないので火事の心配がなく安心なのが良い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手工具購入

2013-10-13 07:10:42 | 道具
昨日、金物屋さんに行ったら前から欲しかった物が入荷してました。

写真の彫刻刃。 丸刃の15mm

同じ様なノミは持っていましたが、薄く削ぐには彫刻刃の方が綺麗です。

それはなぜか? 

答えは簡単。刃の厚みです。薄い刃物の方が抵抗なくスパッと綺麗に削れます。

“ノミ跡を残す仕上げ”に使いたいと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刃物交換

2013-10-11 13:20:28 | 道具
久しぶりの刃物の交換(手押しと自動鉋盤)。

だいぶ前から切れが悪く交換したかったのですが、刃物を傷める恐れのある材を加工する予定があったので我慢してましたが やっと。

刃物は機械も手工具も切れ味が落ちるとストレスが溜まります。

常時切れる状態にしたいけど研磨も結構なお値段だし、時間も掛かるのでなかなかねぇ~~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスターの取り付け②

2013-09-17 04:56:46 | 道具
昇降盤が終わったので次は超仕上鉋盤。

先日ヤフオクで落札したキャスターをカエデの厚板にボルトで取り付け超仕上にセット。
こちらも5cm程高くなったけど使うのには支障ありません。逆に使い易くなったかな。
これで、ほとんどの機械は可動式になりました。20坪ちょっとの狭い工房なので工夫しないとね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスター取り付け①

2013-09-16 00:50:15 | 道具
木工教室のスペース確保の為に昇降盤にキャスターを取り付ける事にしました。

最初は鉄で自作しようと思ったのですがキャスターと部材で2万円近くも掛かりそうなので超仕上げ鉋盤の台付きのキャスターを外して昇降盤に移し変える事にしました。

まずは太い欅の角材をテコにして持ち上げて板を咬ませ浮かせてキャスターを外し、鉄板に2箇所ボルト固定用の10φの穴を開けて移設。

これまでより5cmほど高くなって少し使い難いけど、まあ妥協できる範囲かな。

その後集塵パイプの取り回しも少し変え、完了。 これで作業スペースが広がって使い易くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプレッサー

2013-09-14 21:56:53 | 道具
故障で動かなくなったコンプレッサーですが、今日機械屋さんに見てもらったら直りました!!

カーボンブラシの接触が悪かったようです。

凄いなぁ~~~。さすが!! 状況を説明したら1発で解決。長年の経験ですな。

でも、いつモーターが壊れても仕方ない機械と言ってました。 

修理のついでにオイルを交換して埃を払っておきました。もうちょっと頑張って働いてほしいなぁ~。

よかったよかった 安堵しました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャスター購入

2013-09-14 09:15:55 | 道具
来月から始まる木工教室の準備を始めています。
まずはスペースを確保する為に重たい木工機械を動かさなければいけません。

これまで昇降盤はほぼ固定した状態でしたが、邪魔なのでキャスターを付ける事にしました。
ホントは鋼材で脚を作りたい所ですが、最低でも2万円は掛かるので、超仕上鉋盤に付いているキャスター台を外して昇降盤に付け、超仕上げには木台にキャスターをつけた自作品を取り付ける予定。
そのキャスターは、またヤフオクで落札。新品の1/4で落とせました。未使用品で耐加重もバッチリの低床重量用キャスターです。

本日、落札商品が届き喜んでいたら・・・なんとコンプレッサーが故障してしまった。
圧縮空気が出ないとすごく困る。

工房設立の時に中古で買った機械だから、おそらくは四半世紀は経つ機械なんだよなぁ~。モーターがダメになったかも?   直るか?直らないか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振れ止め

2013-08-20 08:23:23 | 道具
ウィステリアの定番子供椅子の前脚を木工旋盤で削っている所。

左右の脚に250mm×2本の丸棒が必要なのですが左右の足の色や木目が合わないと変なので左右合わせて500mmの丸棒を削り両端に丸ホゾを削って最後に半分に切り別けます。

どうしても細くって長い材料なのでバイト(刃物)を押し当てるとぶれてしまいます。
それを防止するのが、真中にあるオレンジのローラーの付いた振れ止め。スリーポイントステディと言います。

この部品がないと細い椅子の背の丸棒は上手挽けない、いや、何とかなるのですが、あると簡単。

旋盤での部材加工は集中力がいる割りに単調で飽きる作業。1本削ったら休憩、また1本削ったら休憩・・・なので、なかなか終わらな~~い。

私はあんまり好きな仕事じゃないなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容器

2013-08-13 00:03:48 | 道具
この写真の容器は何が入ってるか分かるかな?
も~~う10年以上使っている年季の入った入れ物。汚いです。

これは『ラッカーシンナー』 塗装屋さんや家具建具屋さんなら皆使ってます。
メラミンやポリ板に付いた汚れや接着剤を落とすのに使います。

台所洗剤の容器に入れると少量ずつ出てくるし、量がわかる、それに溶けないんですよ。 ラッカーシンナーって溶解性が強いけど台所洗剤の空容器なら大丈夫。

すご~く便利に使ってますが、最初に発見した人はエライね。感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエス

2013-08-04 08:48:48 | 道具
以前は自分の古Tシャツや人から貰った物を使っていましたが、なかなか集まらないので最近は買ってます。主にオイル塗装の拭き取りに使います。

先週ホームセンターに行って買い物をし、ウエスがない事に気付き、2袋手に取りレジへ、売り場の棚には598円の値段が付いていたはずなのにレジのお姉さんは「980円」と読み上げます。 
「え~~」っと声が出かかりましたが、袋にはちゃんと980円のシールが・・・。一瞬、返そうと思ったけど、必要な物だし、しかたない。 

たぶん半分の1kg袋が598円だったのでしょう。 うっかりです。損した気分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ボンド

2013-08-02 09:13:52 | 道具
以前も同じ事を書いたかも? 
白ボンドと言ってる酢酸ビニール樹脂接着剤を金物屋さんに行ったついでに買ってきました。
これは1kgの容器ですがプラスチック製のネジキャップが付いているので小型の容器に入れるのに便利です。
ホントは3kgなどの大袋の方が経済的なのですが小型容器に移し替える時に漏れてベタベタになりイライラするのでこれを使ってます。

木工を始めた当初は組み立てでも矧ぎ合わせでも大量にはみ出るほど接着剤を塗っていましたが、経験を積むと適量が分かりだんだんと消費量も減ってきたので1kgあればしばらくは大丈夫。3kgだと変質するかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗料

2013-07-20 09:40:49 | 道具
前にも紹介した事があったかも?ですが、ウィステリア家具工房で使っているオイルフィニッシュ用の塗料を購入したので紹介します。

名前は『ESHA クリアーオイルラピッド(旧クイックドライ)』国産でターナー色彩(株)で製造されています。

成分は自然の植物オイルの桐油や亜麻仁油に化粧品添加物にも使われる微量のポリシロキサン樹脂等を加えて乾燥を速めたもの。
非常に乾燥が早くて重宝しています。
 
これまで、純天然の植物油のみを使ったオイル仕上げからウレタン樹脂を多く含んだオイル、国産や外国産等々数多くの塗料を試しましたが、現在下塗りはこれを使ってます。
ただ、これが最高・最良と言うわけじゃなく、使う人の意向や場所、用途によっては他の塗料をオススメすることもありますし、変更・指定も自由に出来ます。

工房設立当初は健康や安全等を最優先に純天然植物油のみを使ったオイルフィニッシュを取り入れていた時期もあったのですが、乾燥剤の入っていない油を使うと低温や高湿度の時期は1週間以上も乾かなく納品が遅れる事態にもなってしまうのです。 
そこで、“安全に配慮した乾燥促進成分の入ったメーカー製造品なら妥協できる”と考えて 切り替えたのです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生テープ

2013-07-16 14:08:13 | 道具
私が木工を始めた頃はたぶんなかったと思うのですが、今では欠かせない道具の1つが養生テープ。剥がし易く糊残りが少ないのが特徴。

幅の狭いものと広い2種類を使っていますが、この写真の様に当て木を固定するのに便利です。
2人での作業なら片方を持ってもらえばよいので必要ないけど、一人の作業では当て木の位置を決めるのに時間が掛かります。組み立て作業はテキパキとやらないと接着剤が固まってしまうので時間が勝負。

ただ、針葉樹の時は繊維が剥がれる事があるので注意が必要です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R定規 2

2013-07-11 08:27:05 | 道具
先日ヤフオクで落札したR定規ですが、木箱にコンパクトにまとまっていて、収納には良いのですが、あの状態ではパッと取り出して使うには不便なので2段式の箱を製作し、数字を明記。
これで椅子の原寸図や幕板等の曲線引きが楽に正確に書けるようになりました。

工房を設立してもう15年も経ちますが、これまで不便に感じていた事を1個づつ片付けて効率的に、そして着実に利益を上げられる様に変えて行かねばダメだと感じ、少しずつ改善しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R定規

2013-07-09 08:38:22 | 道具
先日、ヤフオクで落札したR定規。曲線・鉄道定規とも言います。

100枚セットで様々な曲線の型をプラスチックで作った物。

最近では皆CADを使うので、あんまり使わないようでヤフオクにもよく出るのですが、綺麗な物は結構良い値段がします。

今回落札したのはメーカーがバラバラで欠品もあり、箱も破損していたので誰も落札せず1,000円で落ちました。どうせ作業場で使うので美品の必要はありません。多少の欠品も問題なく、これで良いのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする