goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

アジャスター

2012-12-10 19:43:43 | 木工
工房に在庫している金物でアジャスターと言って、テーブル等の脚の下に取り付ける物です。

業務用の家具には、かなりの割合で取り付けています。 事務所や店舗の床はコンクリートに直に床材を貼ってる場合が多く、かなりデコボコなんですよ。 なのでこれで高さの調節をしています。

一般の家庭では平面に近いけど、それでも数ミリ程度の凸凹は当たり前なのです。なので、結構出番が多く、常時数種類のアジャスターを在庫して対応してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分木工

2012-11-09 08:39:46 | 木工
先日久しぶりに自分用の家具を作りました。

植え替えをして、しっかり根付いたスパティフィラム等を北側の寝室から日当たりの良いリビングに引越しをしたのですが、床にベタ置きだと掃除の邪魔なので台を。

菌が入り使えない桜の耳付き材を削り、キャスターを取り付けただけです。板にビス穴を開けたくなかったので端材にキャスターをビス留めして両面テープで接着。

所要時間10分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かわかるかな?

2012-10-31 08:49:50 | 木工
この写真、何かわかるかな?
額縁じゃ~ありません。木を4本合わせただけです。

45度に切った部材をこんな形に合わせて角度をみるのです。
垂直に立ってる2本の間に隙間があれば正確な45度ではないのです。

学校(職業訓練校)で教わりました。 が普段は直接四角に組んで隙間をみてますが・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装

2012-10-17 08:45:14 | 木工
ちょっと前の事ですが、小物のウレタン塗装を行いました。

通常はオイルフィニッシュが多いのですが、拭き漆やウレタン、ラッカー塗装も承ります。
写真は特注の台でナラ着色とチェリーで、3分艶のウレタンを塗っています。下塗りのサンディングシーラーは刷毛で、仕上げはエアーガンで吹付け。

ウレタンの場合は3分艶と艶なしが選べますが艶なしが自然な感じでオススメですね。

工房開設当時は植物性のオイルが最高で、ウレタンは木の素材の良さを殺すのでダメだって思いが強く、拒んでいたのですが、水拭きが出来て汚れも付き難く、使う場所(用途)や生活スタイルによっては木材をコーティングして守るウレタン塗装の方が適している場合もあるって感じてきたので最近はお客様とご相談の上で決めています。

頭が柔軟になったのか? ブレているのか? 迎合したのか? 

う~~ん、ちっちゃい工房、食って行く為にはいろんな技術が必要って所でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木皿

2012-10-04 08:48:02 | 木工
これも展示会で出品した商品です。

これまでも何度か作っているので新商品じゃないのですが・・・。
今回はメープル、ウォールナット、カバ、ニレの埋もれ木の4種を旋盤で削りました。
サイズは12~18cm位でバラバラで、形も微妙に違うので選ぶのが楽しい♪
これも箸置きと同じで木固めエースで防水性を持たせ、艶出しに胡桃油を塗っています。
食器と言うよりも、お菓子を入れたり、アクセサリーやカギを置く様な使い方が良いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新商品

2012-10-01 20:27:03 | 木工
先日の展示会で初披露した『箸置き』の紹介です。

6種類の樹種を合わせたパックと、単樹種を5個パックした物を出品しました。
写真はナラ・チェリー・メープル・ニレ埋もれ木・ウォールナット・パープルハートの6種です。価格は1個300円なので、6樹種パックは1,800円 単樹種5個パックは1,500円です。

塗装は防水性のある木固めエースを下塗りし表面には艶出しの胡桃油を塗ってあります。
シンプルだけど、これまでのウィステリアのデザインの流れの中にあります。

ウィステリアのデザインのベースは『丸太や切り株』なんですよ。樹木じゃなく人の手が加わった丸太や切り株をイメージした断面形状が特徴なのです。
特徴って言うよりも、そんな形状が好きなので~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R合板

2012-09-09 13:13:21 | 木工
これはRのついた450×450×12mmの合板で、椅子の座の為に保管してあった物です。
2年ほど前から直線ではなくRのついた座の椅子を製作したいと思い発注してありましたが今回やっと製作に入る事になりました。
工房でもR合板を作る事はできますが手間(コスト)を考えると専門業者に発注した方が安く済みます。外側1200R。
椅子の本体は本日完成し、展示会にてご覧頂けます。
座はベージュのビニールレザー張りで笠木が少し張り出して肘を乗せられる椅子。

なかなかカッコイイです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの削り直し 2

2012-08-30 08:30:32 | 木工
まずは鉋で1削りしたのですが、導管の中に詰まった汚れが取れなく焼けで色も濃いので電気鉋で横削りを軽く1回してから再度手鉋で1皮剥きます。
木端は平鉋で削った後に強力はスピンドルサンダーで成形。
多少逆目が出たので#180のペーパーで研磨その後#320で研磨しました。

あとはオイルを塗れば完成。

合板や突き板家具では諦めなきゃいけないところ、無垢材家具なら手間は掛かりますが新品の様にきれいになるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル天板の削り直し

2012-08-29 09:11:37 | 木工
今、ダイニングテーブルのリニューアル中。

展示会出品の為に製作し、委託販売先に貸し出したり展示室で展示したりして、実際に使用してはいなかったのですが長年の間に傷や日光による焼け、黄変が激しくなって汚くなってしまったので削り直しをしています。導管内部の黒ずみはカビか?
天板の裏に反り止めがあるので全体の反りは0.5mm以下なので、まずは手鉋で削ってみた所、写真の様に矧ぎ合せの場所に楕円形の凹みが!! 
全体を1削りして気付いたのですが、ここはビスケットの場所なのです。接着面強化とズレ止めの為に入れる楕円形のブナ圧縮材の事を形状が似ているのでビスケットと言います。
この天板は厚いので2枚入れたのですが、位置が悪く、上面に近かったのでしょう。矧ぎ合せの直後は水分を吸って膨張していたのが、暫く経ち収縮したのだと考えられます。膨張時に鉋で平面をだしたので、後に凹んだのでしょう。
展示会の為の製作で急いでの製作だったので養生期間が短かったのが原因だと感じています。
実際の使用では0.1mm以下の凹みで触っても分からないほどですが、材は正直です。
当時、経験と想像力が足りなかったと反省しています。そして次に活かさなければとも感じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木の乾燥

2012-08-28 13:04:32 | 木工
小さな板の乾燥は工房の奥の天井近くの棚の上に保管しています。
湿度が低く外気の影響を受け難い場所で少しずつ水分が抜けて行きます。
でも木口(年輪部分)や芯近くは急激な水分低下で割れやすいので養生しています。
しばらくしたらエアコン下に移動する予定。
この位の短材なら1年後には加工に入れるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工屋さんですが

2012-08-22 11:15:20 | 木工
家具や木工が本業ですが、鉄の加工もやらなければいけません。
簡単な鉄類の切断や曲げ、溶接の心得もあると便利です。
以前、近所のホームセンターで格安の切断機を買って使ってますが、精度が悪くダメですねぇ~~。やっぱ価格の安いものは“それなり”です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超撥水

2012-08-16 09:33:04 | 木工
先日、指定の塗料『超撥水』を塗ってみました。

まずは、針葉樹のトドマツ3層合板へ。1度目は直ぐに吸い込みます。
オイルの2倍近くは吸う感じです。ただ拭き取りの必要がないので簡単。
その後にオイルの様に噴出しもなさそうです。
1晩置いてみると、ほとんど無塗装に近い感じです。
もう1回塗っても浸透性は変わらず。しっかり吸い込みます。
臭いも気になりません。

その後に広葉樹のメープルとミズナラの木っ端に試し塗りをしてみましたが、最初はオイルと同じで濡れ色になりますが、乾燥した後はオイルより色が付きません。 メープルのムラ対策には有効かも? ただ、シリコン系なのでツルツルになります。テーブルトップだと触感が気になるかもしれないし、滑べり過ぎると問題も出るかも?

針葉樹の場合は滑りは気になりません。

防水性ですが、1回塗装の針葉樹に水を落としてみましたが、見事な水玉になります。
初期はオイル以上の撥水性がありますが、どの位で落ちてくるかは?使ってみないと解かりません。

防汚性に関してはオイルと同等かな?と感じています。
1度の使用では、なかなか性能が解かりません。比較実験も必要でしょうね。

1回目の塗装12時間後の状態(トドマツ3層合板)



2回目の塗布直後(トドマツ3層合板)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の金物

2012-08-08 12:54:41 | 木工
これまで、様々な金物を使ってきましたが これは初めて使う金物です。
両開きのスイング扉に使う丁番(飲食店厨房と店舗の間のバタバタ扉・西部劇で出て来る扉)
前は自由丁番って呼ばれる物を使って取り付けをした事がありますが、これは経験なし。
これまで飲食店で何回か見たことがありますが、お店の間仕切り扉を勝手に開けることもできずに、ちらっと見ただけだったので構造は解からなかったのですが、今回実物を見て理解できました。
うまく説明できませんが扉下部の樹脂製の回転軸が複雑な形状になっていて真中(閉)と両端(開)で扉がストップします。
これを見て、う~~~ん設計した人は凄い!!って思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの活用

2012-08-08 09:54:54 | 木工
エアコンは温度の調節だけでなく、乾いた空気と風が出るので材木の乾燥にも活用してるのです。
乾きにくい角材は湿度の低い高所の方が良いし風も吹くので含水率が下がります。
これまで大きく割れた事はありませんが、乾燥不足で割れる恐れがある場合は木口を養生しておきます。

最近は猛暑でエアコンはつけますが外との温度差で頭痛と倦怠感が・・・なので設定温度を高めにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の製材

2012-08-06 09:48:24 | 木工
先日お客様からお預かりした桜の枝を製材しました。
幹の方は製材所に頼んで、製材待ちです。
ウチの工房のバンドソーでは30cmまでしか挽き割る事ができません。
30cmの直径があると一人で保持するのが大変で安定せず機械に負荷が掛かり危険も伴いますが、なんとか半日程かけて8枚の板にしました。
芯も入っているので割れも出るでしょうが何か小物が作れると思います。
でも1年先。のんびり乾燥を待つしか方法はありません。
木工は気が長くないとてはやっていけません。


バンドソーで挽き割り、その後手押し鉋盤と自動鉋盤で厚みを揃えます。


木口等の乾燥が速い場所には木工ボンドを塗り新聞紙を貼り付けます。
これは急速に乾燥すると割れてしまうからです。
ホントは専用の割れ止め剤があるのですが木工ボンドで代用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする