goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

ブックエンド

2013-11-16 09:24:24 | 木工
定番品のブックエンドの在庫がなくなったので、少しだけ作りました。

ウォールナットとチェリーの2種で1組となっていますが、バラ売りもできます。

構造的に簡単な割りに高価なのはなぜか?と聞かれますが、材料費が結構掛かります。
材木は仕方ないとして、中に入れる鉛が高いし、滑り止めのゴムも結構なお値段なんですよ。

小物なのに価格の1/2が材料費です。

探せばもう少し安い資材があると思うのですが年に数個単位じゃ~ねぇ~。

少量生産の弱いところなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏み台

2013-11-09 08:55:40 | 木工
長期間保管してあったステップ=踏み台の嫁ぎ先が見つかったと連絡が入ったので、早速色を塗ってクッションフロアを貼り出荷します。

それにしても派手な色だな~~~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事いろいろ

2013-10-02 12:58:05 | 木工
医院の収納内部の棚と追加の棚板。

造り付けの引き戸収納の内部に棚がなくデッドスペースを活かす為の棚を製作しました。シナランバーの無塗装。

奥の色を塗った板はこれもデッドスペースだった部分に追加する棚板です。

これがメインではなく家具製作の打ち合わせの時に「じゃぁ これも」って感じで頼まれた仕事です。

気軽になんでもご相談ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木から

2013-07-13 16:14:38 | 木工
今年の冬に「庭のヒマラヤ杉を伐採した丸太があるが何か作れないだろうか?」と言う問い合わせがありました。
その時点では製作物は決まっていませんでしたが、まずは製材し3ヶ月程乾燥させてから製作に入りました。

直径30cmで高さも30cm弱の小さな丸太なのでどうなる事か?と不安でしたが、伐採してから時間が経って乾燥してたし割れも少なかったので 何とか 額×2、時計、テープカッターが出来上がりました。

木口には小さい割れがありますが、仕方ない“味”と言う事にしましょう(笑)

今回は割れ防止の為に木固めエースと言う浸透して固まる塗料を2回塗りしワックスで艶出しをしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これなんだ?

2013-07-05 08:38:57 | 木工
またまた変わった物を作りました。
タモの板に枠を付けた物。

これは病院のスリッパ入れに被せる板なんですよ。 スチールで出来た電気で抗菌滅菌するスリッパ入れがあるのですが、入り口脇でちょうどお年寄りが手をつく位置にスチールの尖った角があり危険だし触ると冷たいので木でカバーを作って欲しいと言う相談でした。ちょうど良いタモの7分板があったので3枚矧ぎで天板にし、周りの腰壁に合わせて少し着色したウレタンで仕上げました。

昨日納品したのですが実際の写真は撮り忘れてしまいましたが、安全だし優しい雰囲気になり、お客様も喜ばれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かわかるかな?

2013-07-03 09:07:58 | 木工
なにかわかるでしょうか?
コの字形に組んだ枠にスライドレールを取りつけた物。

押入れの中に入れ、奥の物が取り出しやすくするレールです。
お客様が考えてスケッチした物を“形”にしました。

これならデッドスペースが活用出来ますネ。

わたくし『家具作家』ではありませ~ん。 メインの仕事はお客様の希望やイメージを具現化する“木工屋さん”です。
そりゃ~、人件費1/10以下の海外で作る既製の家具からみれば高価ですが、良い材料と丁寧な仕事をご覧頂ければ「高い!!」とは思わないはず・・・。

お気軽にご相談ください。  

ついでに、ご相談後にお見積もりを出しますが、予算より高かったり、デザインセンスが合わなかったら断ってください。ぜんぜん遠慮はいりません。 人には様々な事情や相性もあります。仕方ない事です。 こちら側は商売です、意外と悪い気持は残らないものですよ。 なのでお気軽に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品の加工

2013-06-29 06:48:47 | 木工
これは、ある物の部品です。
ある物とは・・・よくわかりませ~ん。 
ハンドルに使う様です。

細かい作業だし結構大変、誤差0.5mm程度で問題ないので気は楽ですが20数個作るとなると、だんだん集中力が落ちてきます。 そんな時は食事休憩をしたり、庭の草取りなどをしてから再開。会社勤めじゃないから結構のんびりやってます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆塗りのお箸

2013-06-24 23:11:19 | 木工
この箸は以前メープルに黒漆を塗り仕上げたお箸です。
黒漆と言っても、しっかり塗った物ではなく、サラリと拭き漆風に塗ってラフな感じで『寂び』の雰囲気を出して、結構好評を得た作品です。
それがこんな感じに。。。 お客様が食洗機に入れてしまったようです。
見事に塗膜が剥がれています。見方によっては味が出たか(笑) 我家には食洗機がないので良く分からないのですが、もの凄い洗浄力ですねぇ~~。ビックリです。
皆様、漆や木の椀や皿は食洗機に入れないでください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンド枠の製作

2013-06-19 08:24:19 | 木工
先週に納品設置したステンドグラスの枠の製作。

四角いステンドグラスなら何の問題もないのですが今回は上部が丸い物なので、それに合わせた枠が必要だし、入れ込む窓とのクリアランスが少ないのも問題。それ以上に旧家で使っていた思い出の品、代替がきかない物なので丁寧に取り扱いました。

強度UPの為にMDFと無垢を接着したりアルミ板で補強したり工夫をしました。

慣れない設置・現場加工が必要なので頭の中でシュミレーションし、新築なので傷付けや汚れに注意して加工、無事綺麗に納まり、安堵。

写真は上部のRを写している所。既成のステンドグラスで正確な半円形だったので加工は簡単でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルフW

2013-05-28 00:25:38 | 木工
これは展示会の前に在庫がなかったので作った定番のシェルフWです。
これまでなら使わない『節』と『入り皮』もアクセントになると思い、両側に取り入れましたが、このシェルフは枝をデザインした物なので違和感なく自然な感じ。1点ものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留めの接着の後は

2013-05-14 08:08:56 | 木工
しっかり45度(留め)が接着したら次は挽きこみを入れて薄い板を入れます。
普通の額縁は裏側に金物が打ち込んである場合がありますが、私の場合は角に薄板を入れて補強します。
手間はだいぶ掛かるけどこの加工をすれば、よっぽどの事がないと接着面が剥がれる事はないのです。
安心と長持ちの為には絶対に外せない加工。 
それに、違う色の木を挟むと意匠的なポイントにもなり一石二鳥。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45度に切った部材を

2013-05-13 09:29:43 | 木工
昨日の作業の続き、45度に切った後に組み立てるのですが、荷造りのバンドを使います。額縁も同じ作業です。(大きい物は鉄帯の専用器具を使いますが)

これは職業訓練校の先生に教わった『技』。 ひじょーうに安価で何回でも使えるし、しっかり圧着出来るのです。 とは言っても狂いのない切断が出来ていて の話。 

45度ピッタリじゃないとダメです。経年変化を予想し“ほんの気持ち”外隙が理想です。内隙は絶対ダメ。
こう言う細かいテクニックや知識って書籍等ではなかなか吸収できません。職訓の1年間の勉強は何ものにも変えがたい。

なんか、最近はマニアックな話題ばかりですいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルフW

2013-05-09 12:46:21 | 木工
小物の製作を続けてます。
今日は定番のシェルフの部材の加工。(完成品はHPの『作品紹介3』をご覧ください)
横切盤や帯のこ、ルーターやユニバーサルサンダー等を駆使して成型しても、切り出し小刀じゃないと削れない部分があります。
逆目に注意して削り、最後はやっぱり研磨、研磨、研磨。
ここのところは連日の手研磨が続いているので両手の指の関節が痛い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤(丸脚)

2013-05-08 08:00:16 | 木工
一昨日に続いて旋盤での加工。
手前が完成した丸脚で、上が加工前の状態です。
四角形から八角形にしてから旋盤にセットして削るのです。
四角い状態からでも出来るけど抵抗が大きく怖いので八角にします。先端のホゾは四角のまま。
旋盤の良いところは切削から研磨まで1回機械にセットすれば出来るところ。
角だと、面を取り、鉋をかけ、その後にサンダーで研磨し、手でも研磨しなきゃいけないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤加工

2013-05-06 09:42:55 | 木工
皆様 GWも今日で終わりですね~。のんびりお休み、それとも旅行かな? 私は、もっちろん休みなしで仕事です。あっという間に展示会まで10日!! 
案の定、目標まで届かず・・・(汗)

小木工品の部品、丸ホゾの加工で久しぶりに旋盤を使った。
数ヶ月前に買った幅の狭いツールレストが活躍しました。
ほとんどは丸ノコ等で加工を済ませて、丸ホゾの凸だけ旋盤で。
根元は12φジャストにし中間は12.3~12.5φにします。
12φの穴に“木殺し”して入れるのにはウォールナットだとこの位の太さ(+0.3~0.5)がちょうど良い。スゴイ精密な加工って思うかも?ですが、慣れると感覚でわかるものなんですよ。
職人技 なんて言うほどではありません。誰でもできます(笑)

『木殺し』=ホゾ先を玄翁で叩き木を軽くつぶす事。この事によって接着剤を塗布すると木が復元してきっちり接合されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする