団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

佐賀城

2019-06-22 14:44:24 | 

佐賀城

2019年6月22日(土)

 4月14日、佐賀城へ行って参りました。新しい発見がいろいろとありましたです。

 

 生憎の雨でありましたが、小降りになりましたので、傘も不要でありました。というか無かったのですが、支障がありませんでした。

 まず、佐賀県のこの城に対する力の入れようが分かろうとすることがありました。駐車場が無料!こんな都市部の観光施設で無料という場所を私は知りませんです。

 

 鍋島直正候であります。藩財政を立て直した功績が有名であります。

 

 

 この金具は何の役をするのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 小さな城であります。

 天井です。複雑な枠組みをしています。

 地下は備蓄倉庫です。

 直正候です。

 

 イヴェントが行われていました。

 佐賀八賢人の武勇伝であります。

 

 佐賀県は、小さな県ですが、この時代偉人を多く輩出しております。今もプライドが高いですよ。

 

 左が島義勇、右が江藤新平です。江藤の正義の志には感銘を受けました。

 

 

 入る時には気づかなかったのですが、鉄砲の痕だといいます。

 なかなか、感銘深い城でありました。

 雨は止んでおりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野麦米 | トップ | 佐賀から有田へ向かっています »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事