goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

My GS CX-30試乗

2019-11-25 17:42:22 | 

My GS CX-30試乗

2019年11月25日(月)

 何故か10月1日、消費税増税の日にGSへ行ったのであります。影響は軽微でありました。

 

 洗車代が値上げになっていませんでした。サンキュウ!

 

 141円になっていました。

 消費税値上げで3円アップになった訳であります。

 

 ただ、12月末まででありますが、2円引きの割引券をもらいました。サンキュウであります。

 また、ナナコで支払うと2円引きになりますので、136円/ℓということになります。安いにこしたことはありませんが、私は仕事ではなく主に趣味ですので、控えれば消費税値上げ対策になります。

 

 

 広島市内ではカープの写真は珍しくありません。

 

 マツダが10月に発売するCX-30の記事が載っていました。

 何々! スカイアクティヴXエンジン搭載のモデルを25%売ると強気なことを言っています。従来型のガソリンエンジンより60万円以上高いんです。25%は売れないでしょう、と思います。

 ただ、欧州で先行して発売したのですが、Xエンジンの割合が60%と言います。これ、ずーっと続いたら凄いことですが、まぁ、日本市場で10%売れれば上出来と思います。

 

 CX-30です。スタイリングは良いと思います。

 ただ、デザインの関係と思いますが、屋根が低く、乗降性があまり良くありません。

 

 アクセルペダルはオルガンタイプです。私の車インプレッサは吊り下げタイプです。ゴルフⅥに乗っていましたが、オルガンタイプでした。ところがⅦになると吊り下げタイプにコスト削減を行いました。正直、私は違いが分かりませんでした。

 ブレーキとアクセルの段差の問題があります。踵を床に付けて、足先を左右に振りブレーキとアクセルを踏み分けるのですが、段差があるためアクセルからブレーキに足先を動かす際、引っかかる場合があるんです。段差は必要ないっしょ!

 自動車関係で働いている方は、踏み間違いを防ぐためと言いますが、段差があると間違わないというのは、説明に無理があります。私の理解は、同時に踏んだ場合に、ブレーキを先に踏むので暴走することがない、そういうためだと思います。ただ、最近の車は同時に踏んだ場合は、燃料供給をカットするシステムがありますので、段差は必要ないといことになります。

 

 ある、デーラーのスタッフから良い話を聞きました。そのスタッフは3ペダルでトゥー&ヒルをしているのですが、ブレーキペダルを少し下げてもらったと言います。

 ペタルを吊り下げているアームがありますが、ブレーキを離し戻すとき、ストッパがあると思うのですが、そこにスペーサーを挟めば調整できるのではないかと思います。

 次、デーラーは行った時に聞いてみたいと思っています。

 

 白は気品を感じます。

 

 ディーゼルの4WDで、約8㎞のコースを燃費15.8でした。優秀であります。

 

 マツダ3の2ℓガソリン車です。

 

 こちらの方は、同コースで10.7㎞でした。期待大外れであります。私のインプレッサ2ℓでは11㌔強と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三原神明の里 2019.9.27 | トップ | 同志 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事