goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

緊急事態宣言

2020-04-07 17:13:57 | 新型コロナウィルス

緊急事態宣言

2020年4月7日(火)

 今日7日、政府が「緊急事態宣言」を出すと言われています。

 私は、二つのことに注目しています。

①「要請」と「補償」がセットになるか。

 これまでの「要請」は法律に基づくものではなく、いわばお願いであります。相手側も任意で応じていた訳ですので、厳密な意味では「補償」にはなじまないものです。

 しかしながら、法律に基づく「要請」は、事実上の命令に等しいですので、憲法29条の趣旨からして、「補償」するのが当然であります。また、実効性を上げるためにも、必要と思います。

 政府は、どうしても「補償」という言葉を使いたくないということで、「補填」というような言葉を使うかも知れませんが、こんなペテン師的言い方はするべきではありません。

 

②安倍総理大臣が、「責任」という言葉を発すると思うのですが、北海道知事が「緊急事態宣言」を発したのと同様の意味合いで言うのか。

 北海道知事の「責任」発言は、私は、これで感染が収まらなかったら責任を取るという趣旨として受け止めました。

 私は、この言葉を聞いて、「迫力」を感じました。その後の経過を見ても、タイムリーな宣言だったということが証明されています。(感染を抑えるのに成功しています。)

 安倍総理大臣が、北海道知事のような意味合いで「責任」という言葉を使うとは到底思えません。森友、加計、桜と嘘に嘘を塗り重ねて責任をとっていないという「前科」があるからです。

 したがって、私の関心は、責任を取るかにみせかけて、いかに国民を誤魔化すかということにかかっています。←そういう意味で楽しみであります。

 

 

 私の回りで、特措法の改正に反対の声がありました。

①「安倍政権は、これまでのコロナウィルス対策の失敗をこの法律改正で吹き飛ばそうとしているのです。安倍政権にこのような立法を与えることは、あまりにも危険です。政府の対策を批判する集会すら開けなくなります。」〇〇弁護士が、新型インフルエンザ対策措置法改正に警鐘を鳴らしているので、紹介します。

②「安倍政権にこのような立法を与えることは、あまりにも危険です」の◇◇さん意見に同感です。

 法制定しないでも、実際は、すでに集会やイベントが相次いで自粛されているではないですか。政府のやるべきことは正確な情報と具体的な手立てを含む要請で十分です。応じるかどうか判断は国民にゆだねるべきです。

 

 それに対して、私は次のようにメイルしました。(3月4日)

 

 私は、この種の法律は必要だと思います。ただ、ご指摘のように運用が適切に行われるか、安倍内閣ゆえ危惧するのはよく理解できます。

 

 しかし、「反対」というだけでは、国民の理解が得られないのではないかと思います。今、国民も危機感で盛り上がって冷静さが欠けている向きがありますので。

条件を付ければ良いのではないでしょうか。

 

 例えば、

 

①関係文書は全て作成し、直ちに公開する。

②公務員の刑事処罰を盛り込む。昨日の国会で、マスクの備蓄を適正に管理していなかったことが判明しました。担当者から大臣までライン全て行政処分は勿論、刑事罰を科す必要があります。

③国会の承認を受けるような規定になっているのかどうか知りませんが、当然必要です。

④時限立法にする。今、役所も国民も熱を帯びていますので、相当バイアスがかかる虞がありますので、1年程度の時限立法にすれば良いと思います。恒久法は冷静な時に作ることにして。

⑤事後検証する第三者委員会を設置する。

 

 「補償」が抜け落ちていました。「責任」を感じます、と言っても、私は何の責任を取る立場ではありません。本来責任を取らなければならない立場のお方が責任をとっていないという前科があるという、アベコベノミクスであります。(ハハハッ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態

2020-04-07 07:04:51 | Weblog

緊急事態

2020年4月7日(火)

 緊急事態であります。

 誤解があるといけませんのですが、政府が明日コロナ対策で行う予定とされている「緊急事態宣言」のことではありません。

 私のブログに画像をUPできなくなったのです。容量が一杯とメッセージが出ました。

 画像の力を借りて、言いたいことを伝えてきましたので、こりゃ、危機的緊急事態なのであります、私にとって。(笑)

 今後、果たしてどうしたものか?

 

 それはさておき、

 政府の「風俗業は対象外」という方針が揺らいで、見直しを迫られることになりました。

 子どもの世話で仕事を休んだ保護者向けの助成金について、風俗業などで働く人を対象外としています。「暴力団員」などと並び、「性風俗業」や「接待を伴う飲食業」の関係者を対象外とする、という要件にしているのです。「暴力団員」と横並びにしているということは、違法性があるという認識なのかもしれません。

 がしかし、これ全くの的外れです。

 ネットなどで、「職業差別だ」という批判が出ています。確かに、その面はあると思いますが、基本的には、これコレラ対策でありますので、風俗業で感染が拡大している状況からすれば、むしろもっと積極的に行うベキであります。

 

 チト関連があると思うのですが、売春防止法という法律があります。性病について公費助成が行われます。違法売春の結果性病にかかっても対象にしているんですね。これ、当然であります。性病の蔓延を防ぐ目的でありますので、違法だからといって排除すれば、蔓延に加担するようなものであります。

 

 先の日曜日、橋下元大阪市長が、西村担当大臣にこのことを指摘し、追及していました。西村氏は説明もできず、タジタジでありました。説明ができないようなみっともないことをスルナちゅうんですね。

 

 これは、氷山の一角で、不合理なことが一杯行われているのではないかと想像します。

 

 私の画像は容量「一杯」、政府は不合理「一杯」。

 

 何とか、こじつけて、まとめることができました。(ハハハッ)

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする