内子
2012年2月12日(日)
愛媛県内子町へ行くのは、長姉のオファーでした。
私自身は、これで3回目で、最初は1995年頃、「反核ライダー」として10人くらいのグループで2輪で行きました。夏だったんですが、夜走っていて寒かったのを覚えています。
2回目は、よく覚えていないのですが、妻が一緒に行ったと言います。
覚えていないということは、「妻」らなかったのかな?

姉の一番の目的は、大江健三郎の生家を訪ねることでした。運よく、すぐに見つかりました。生家には親戚の方が住んでおられます。

大江が卒業した大瀬中学校です。
中学校とは思えないような奇抜なデザインです。

この円筒型の建物は何でしょう?

中を覗いてみると、講堂のようにして使っているのでしょう。

内子といえば、内子座が有名です。

1985年に復元したとあります。
ちょっと風情に欠けますね。

伝統的街並み保存地区ですが、酒屋さんがあり、地酒を売っています。
何本かゲットしました。酸味の強い傾向でした。


創玄という店で昼食をすることに。
通りがかった人の話によると、以前より随分人通りが少なくなったということです。

山菜うどん500円也。

豪邸がありました。これは、「こて絵」というんだそうです。物知りの妻が言ってました。


干柿一連をゲットしました。
2012年2月12日(日)
愛媛県内子町へ行くのは、長姉のオファーでした。
私自身は、これで3回目で、最初は1995年頃、「反核ライダー」として10人くらいのグループで2輪で行きました。夏だったんですが、夜走っていて寒かったのを覚えています。
2回目は、よく覚えていないのですが、妻が一緒に行ったと言います。
覚えていないということは、「妻」らなかったのかな?

姉の一番の目的は、大江健三郎の生家を訪ねることでした。運よく、すぐに見つかりました。生家には親戚の方が住んでおられます。

大江が卒業した大瀬中学校です。
中学校とは思えないような奇抜なデザインです。

この円筒型の建物は何でしょう?

中を覗いてみると、講堂のようにして使っているのでしょう。

内子といえば、内子座が有名です。

1985年に復元したとあります。
ちょっと風情に欠けますね。

伝統的街並み保存地区ですが、酒屋さんがあり、地酒を売っています。
何本かゲットしました。酸味の強い傾向でした。


創玄という店で昼食をすることに。
通りがかった人の話によると、以前より随分人通りが少なくなったということです。

山菜うどん500円也。

豪邸がありました。これは、「こて絵」というんだそうです。物知りの妻が言ってました。


干柿一連をゲットしました。