goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

梅雨入り4日目、岐阜の大学病院へ

2019年06月10日 05時25分11秒 | 薬草
6月10日
当地の朝は曇りです

「ドクダミ」、ドクダミ科
北海道以南の湿った場所に生える多年草

十薬と呼ばれ、十種類の病に効くと言われる
薬用には
開花期の全草を採取して
天日乾燥する
薬効: 便秘・むくみ・痔・おでき・利尿・高血圧に
煎じて服用する

「カタバミ」、カタバミ科
草丈の低い小さな多年草
槍の様な果実をつけ
熟した果実に触ると
種を勢いよく弾き飛ばす

薬用には
開花中の花茎の搾り汁を
寄生性皮膚病に塗布する

葉っぱは食べると酸っぱいが良く食べました

「ゴウソ」、カヤツリグサ科
別名が、タイツリスゲと言われている
奇妙な名前であるが
其の理由は
良く分かっていないようです

湿地や池のほとりで
よく見かける(在来種)

「センダン」、センダン科
薬用として、古くから栽培されていた
公園樹としても植えられている


材は家具にも使われている様です
薬用には
秋に、幹皮と黄熟した果実を採取
ヒビやアカギレに外用する

「サルナシ」、マタタビ科の花
山の谷筋で良く見かけるツル性の落葉樹
薬用には
果実と葉茎を利用する
果実は、糖尿病・喉の渇き・便秘にも
葉茎は、食べすぎ・下痢に
患部の熱を冷ます薬草

「マサキ」、ニシキギ科
主に生け垣などに植えられる常緑樹
どんな所でも生育するツル性の(ツルマサキ)も良く見かける

薬用には
秋から冬に樹皮を採取して天日乾燥する
薬効: 月経不順・利尿に煎じて服用する

此れから
岐阜大学病院へ
精密検査に行ってきます
(婆さんの糖尿病に関して)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り3日目は曇り、今日は中津川市の環境デー

2019年06月09日 04時44分24秒 | 薬草
6月9日
当地の今朝は曇りです
福崎林道にある
知人の息子さんの住宅
「クリサンセマム」、キク科
別名がノースボールと言うそうです

北アフリカ原産の園芸種と言われている
丈夫で耐寒性が強く
野生化したものが道端や川原に群生している
この様な名前は初めて聞きました
普通のノギクだと思ったのに

「ニガナ」、キク科
野原や道端で普通に見られる多年草
茎を切ると白くて苦い汁を出すのが名前の由来か?

薬用には、開花期に全草を採取して乾燥する
薬効: 鼻づまり・健胃に煎じて服用する

「シロモジ」、クスノキ科
昔は果実を搾って灯火用の
油にしたそうです

薬用には
木の皮を使う
薬効: 皮膚のかゆみ止めに
煎じ汁で洗うと良い
「ヘビイチゴ」、バラ科
日当たりの良い湿った草地に生える

薬用には
開花期に全草を採取して
天日乾燥する
薬効: 咳・吐血・喉の痛みに
煎じて服用する

今日は中津川市の環境デー
公共地の草刈りや
ゴミ拾い
国道の花植えなどが
7時30分より
一斉に始まる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り2日目

2019年06月08日 07時07分41秒 | 薬草
6月8日
当地の今朝は曇り(7時現在)
「トウキ」、セリ科の花

我が家の庭で
日本特産の物で野生品種から
交配等によって出来た
薬用植物と言われている

薬用としては
2年目の根茎を掘り取り乾燥する
薬効: 頭痛・目まい・ 婦人病全般に使用されている


「シオデ」、ユリ科
新芽は
山のアスパラと言われ
食用に


薬用には
夏に根茎を掘って乾燥する
薬効:  通径・血行促進に煎じて服用する


「ガマズミ」、スイカズラ科
真っ白な花は雑木林で
一際目を引く

薬用には、赤く熟した果実を採取
薬効: 疲労倦怠・動脈硬化予防に
生食でも良い
当地では(ユウゾメ)と呼んでいる


「ザクロ」、ザクロ科
薬効: (果実の皮) 咳止め・下痢に
(果実) 喉の痛みに・下痢に
我が家の庭で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨川にある中部電力の送水用ダム

2019年06月07日 05時51分36秒 | 初夏の花
6月7日
当地の朝は曇り
今にも雨が降ってきそうな感じです

下呂市の飛騨川にある
「東上田ダム」

遠くの発電所に送られる
取水される水をまじかで見ることが出来る

「ツルフジバカマ」、マメ科、 ??

水路の土手に咲いている

「アキノタムラソウ」、シソ科
6月頃から開花し始めて初秋まで咲いている
夏の田村草と改名した方が良いかも

夏の田村草と言う植物は
既に存在しているそうです

「ノイバラ」、バラ科
最も普通に見られる野生のバラ
果実は晩秋まで残り
冬枯れの中で
良く目立つ

今日から梅雨に入る様で
異常な暑さに耐えてきた
老人には有難いが
雨も
ほどほどに
してもらいたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平峠県民の森を歩く

2019年06月06日 06時50分41秒 | ウォーキング
6月6日
当地の朝は今日も快晴です
明日から梅雨に入るとは考えれない気がする

「大平峠県民の森」
飯田市と南木曽町にまたがるこの森は
長野県が管理している様です
管理棟で
登山届を出して
クマよけの鈴を貸し出している
「樹木園コース」、0、7キロ
涼しくて楽に歩けるコースでした

「カエデの森コース」、0,3キロから
「奥石コース」、0、6キロへ続く(ここは止めました)
雰囲気が有りなかなか良いコースでした


「つつじコース」、は長いので止めました

「コケの沢のコース」、0,6キロ
景色はいいが
これだけ歩くとガックリり来る
山歩きはこれでおしまい


「ニシキギ」、ニシキギ科
名前は秋の美しい紅葉を錦に
例えたものだろう

「ナツグミ」、グミ科
管理棟の横に大きな木が有り
良い香りを漂わせている

これで
大平峠
大平宿
県民の森は終わります
ご観覧
有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする