goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

散歩中に見かけた果実と花

2019年06月15日 07時09分28秒 | ウォーキング
6月15日
当地の朝は小雨

付知川沿いの
塔の岩公園を散歩する

「ナツツバキ」、ツバキ科
花はもう少し
時間がかかりそう

樹皮は独特の
まだら模様

「サンショウ」、ミカン科
山野の林の中に
自生する落葉低木
栽培もされている


「テイカカズラ」、キョウチクトウ科
他の植物に絡んで
高く登る
常緑のツル性植物


「ナナカマド」、バラ科
秋には果実が
真っ赤に色付き絶好の
被写体に

「クマシデ」、カバノキ科
日当たりの良い
谷筋に多く見られる

今日の天気予報は

雨、 風共に激しいと言う事です
今の時間
小雨なので
畑の見回りをします
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初矢峠の「しだれ栗自生地」

2019年06月14日 06時51分36秒 | 初夏の花
6月14日
当地の朝は快晴です

下呂市旧飛騨街道「初矢峠」の
しだれ栗の自生地を見てきました

枝が垂れ下がっている
事よりも
幹が
盆栽仕立ての様に曲がっているのには
ビックリする

今が花の時期
普通の栗の木と比べて
花の付きが少ない

栗の木の根元には
ササユリの花が(まだ蕾)

全部の栗の木が
このような状態でした

近くに咲いていた
「ネジキ」、ツツジ科の花

こちらは
花が
ビッシリと付いている

今日も暑い日に
なりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り7日目 今日は一日晴れの様です

2019年06月13日 06時49分40秒 | ウォーキング
6月13日
当地の朝は快晴です

「ジャガイモ」、ナス科
我が家の畑にもジャガイモの花が咲きました
薬効
食欲不振・胃潰瘍・十二指腸潰瘍に食する

おいらが
喜ぶ梅雨に入ったのに
今朝は晴れか~・・・・

「ウリハダカエデ」、カエデ科
若木の樹皮は暗緑色で
たてに黒い縞が有る
これを
マクワウリの模様に見立てたのが
名前の由来と
言われている


「ニワゼキショウ」、アヤメ科
各地の日当たりの良い草地に生育する
花は
一日花で
花が終わると
丸いか果実が付く

「マタタビ」、マタタビ科
山地に多く生育するツル性の落葉樹
秋に虫こぶ(果実)を採取して
熱湯をかけてから乾燥する
(虫こぶの中に居るマタタビアブラムシの幼虫を殺す)
(此の幼虫が薬用になる)
薬効
冷え性・強心・神経痛・利尿に煎じて服用する


「スギ」、スギ科
(スギの雌花)
3~4月に雄花は
大量の花粉を飛ばす


「イイギリ」、イイギリ科
山地のやや湿った所に多く生育する

今日は
一日
晴れの様です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り6日目、昨日の夕方は雷様の大暴れでした

2019年06月12日 05時51分59秒 | ウォーキング


6月12日
当地の朝は曇り空です

昨日の夕方に
雷が
大暴れをして
雹が降りました

「ナツグミ」、グミ科
果実が大きい栽培種
(トウグミ)
赤く熟した果実を生食する
又は
果実酒に
薬効: 疲労回復に良い

「オオバコ」、オオバコ科
野原や道端に普通に生える多年草
薬用には
全草を夏に採取して日干しに
種子は秋に採取
薬効: 咳止め・むくみ・利尿に煎じて服用する

「テキリスゲ」、カヤツリグサ科
山地の谷筋や湿地
湧水の出るところに
多く生育する

「クワの実」、クワ科
養蚕のために
広く栽培されていた
今は
野生化している

黒紫色の果実を
子供の時に唇を紫色にして
良く食べました


薬効は
根皮は、咳・喘息・むくみに
葉は、咳・目まい・ふらつき・頭痛に
枝は、倦怠疲労・若白髪・不眠・カスミ目
薬効の多い木ですね


「キキョウソウ」、キキヨウ科
別名、だんだんキキョウ

福崎公園で見かけました

今日も
曇ったり
晴れたり
雨が降ったりの
模様です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りから5日目当地の今朝は快晴です

2019年06月11日 06時41分39秒 | 健康・病気
6月11日
当地の今朝は快晴です(6時30分)

一日雨が降った
昨日の夕方、太陽が沈む西の空

岐阜の大学病院
婆さんの肝臓が悪くなり
専門医に診察をして貰いました
結果は
余り良くないので
6月20日から1週間検査入院をすることになる


病院のロビーでコンサートをしていた

診察が終わり
娘と婆さんが
入院手続きに約1時間
爺は音楽を聴いていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする