
4月6日、天候、曇り



当地の法禅寺山門前の桜が満開になる、明日はこの寺で本家の法要が有る

法禅寺前の田んぼで「ツクシ」の群生が見られる

「カキドオシ」、シソ科、全国の野原や道端に生育する(薬草)

薬効 : 全草 (連銭草)、尿道結石・胆石・子供の疳の虫・糖尿病
昔から使われている、日本の代表的な薬草です

「ヤマエンゴサク」、ケシ科、キケマン属、全国に分布する、山野やあぜ道

漢方薬に使われるエンゴサクの野生種と言われる、異変の多い植物

「アオキ」、ミズキ科、山野の林内に生える、名前は樹皮が緑色で有る事に由来

日陰でも生育する、赤い果実は観賞用として喜ばれる、葉は光沢が有り冬でも青々している