goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

雪の福崎林道を行く。

2023年02月02日 16時50分39秒 | 林道を行く

今朝も少し積雪が有った。

晴れていたが、冷たい強風が吹く。

午後からは、曇り空になり、強風は収まる。



完全防寒をして、福崎林道を歩く。



所々ヒヨドリに啄まれているが、まだ残っている



旨そうに熟した山柿の果実。





除雪してあるが、車で踏み固められて溶けない。



雪の中から、掘り出してパチリ。



お馴染み「ヤブコウジ」の綺麗な果実。




太陽が出ても寒さの為、林道の雪は暫く消えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴なり、てんこ盛り、大豊作??

2022年12月03日 16時04分14秒 | 林道を行く

今日も 雲の多い晴れ、太陽が隠れると

急に寒くなる典型的な冬の季節になる。


加子母の体育広場の近くで、毎年一杯実を付ける

「イイギリ」ヤナギ科。



成長の早い木で、年々大きくなっていく。


此の果実、何でも食うヒヨドリでも食わない

毎年、春まで樹にぶら下がっている。



お馴染みの「アオツヅラフジ」



この植物も、不作と言う言葉が無いのだろうか。



でも 冬に目を楽しませてくれる、貴重な

植物ですね。



少し 色褪せた「ヘクソガズラ」




当地 加子母も昨日午後、初雪が降ったようです

昼寝中でしたので、気が付きませんでした😲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加子母の里山を行く

2022年11月24日 16時17分56秒 | 林道を行く

田んぼや畑を荒らす、イノシシを止めるため

部落体位で柵を作っていたが

今では加子母全体を囲っている

それでも、里の農作物の味を知ると

どんな事をしても侵入する困りものです。


今日も彼方こちらで、秋野菜が被害を被っている。



里山に電柵や金網を張っても、獣のテリトリー

の中に何を作ってもダメで、爺は里の生活道路の

端っこに網を張れと言ったが、4~5人の

人達の猛反対を受けて中止に追い込まれる

現在は自分の畑と田んぼに、それぞれて゛

電電柵を設置している。



赤い果実が良く目立つ、ヤブコウジ。



今の猪は、檻を仕掛けても罠をかけても

此処3~4年で学習をしているため捕まらない。

小さな自分の畑を自分で守るしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂市上原地区の里山を行く

2022年10月23日 16時29分43秒 | 林道を行く

朝は霧雨で、10時頃より曇り空になり

午後からは、晴れる

チョットだけ紅葉の上原の里山へ。



「オヤマボクチ」キク科


今の時期が、一番の見ごろでしょうか。




種子を付けた「ノダケ」セリ科


縞々の模様が入った種果。



今回も一輪だけ「リンドウ」リンドウ科


上原地区では、花を観るのは未だ早い様でした。


午前中に屋敷畑、2ケ所の草刈りをする(今年最後)

休憩しながら約1時間半、午後から上原の里山へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福崎の森

2022年10月15日 16時50分15秒 | 林道を行く

暑い日が 今日も続く

涼しさを😜 求めて当地の福崎の森へ。


下界は暑いが、山では少しづつ紅葉が見られる。


福崎林道から少し登った所に福崎の森が有る。


見晴らしの良い所に建つ杣小屋。


現代の杣小屋はソーラー発電である。


杣小屋の近くで「センブリ」リンドウ科


小さな植物なので、望遠を使う。


悪天候が災いしたか、小さなセンブリでした。



杣小屋のすぐ下にある加子母グランドでは

少年野球の練習が始まっている。


福崎林道 もう一回続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする