goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

雨の法禅寺門前にて。

2023年05月29日 15時10分44秒 | 梅雨

法禅寺 門前のお地蔵様、雨に濡れて下界を見て御座る。


高台の法禅寺門前から、皐月と田園風景。



お地蔵様の頭上に「カリン」の果実が。




雨が似合う「ムラサキツユグサ」。



雨と「キスゲ」の花。



当地は 梅雨に入った模様です。

この雨を見越して昨日、サツマイモの苗を植える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日雨が降り続く。

2023年05月19日 16時18分17秒 | 梅雨

夕方になっても、雨が止まず3時半頃に

昨日、田植えをした田んぼを車窓からパチリ。




クリーム色の壁が我が家で~す。



昨日、白川町で撮った「ヨメナ」でしょうか?。



昨日までの真夏日から涼しく?なった加子母です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生

2021年07月15日 06時54分30秒 | 梅雨

7月15日

当地の朝は曇り、濃霧のため見通しが利かず。





「ハンゲショウ」、ドクダミ科





昨日は、朝からサツマイモの畝作りをする

薄日が射して蒸し暑い、あまりの暑さに耐えきれず

途中で、コーヒーを飲みに行く。





午前中畝にマルチを張り、250本分の畝が出来た

後は、5月に植えたサツマイモが長いツルを

伸ばしているので、適当に切って植え付ける。





今サツマイモの蔓を切って植えると、収穫が

10月下旬に成る予定。





午後2時頃に、当地に大雨警報がでて本降りの雨に

相当量の雨が降り、畑仕事は出来ず

小降りの中、近所でブログ用の写真を撮る。





当地では、梅の実が大豊作で取り切れず熟して落ちる

爺用の、「梅干し」11キロを漬けて赤紫蘇をも入れて

後は、土用干しをするだけです。





ミニトマト食べれる様になる。





中型トマトも良い色になり食べれる様に。





「シロヤマブキ」バラ科





秋には真っ黒な果実が4個付く。

当地の梅雨明けはまだまだの様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所をウオッチングする

2021年07月04日 06時52分18秒 | 梅雨

7月4日

当地の朝は曇り、昨夜は蒸し暑く寝苦しい夜でした。

稲が成長した当地の風景





「ヤマハギ」、マメ科





昨日は、雨上がりで快晴、 暑い暑い日でした。







暑くて遠出が出来ず、近所をウオッチングする。





「ギボウシ」、ユリ科





朝 少しだけ畑の(サツマイモ)草取りをする

40分ぐらいでバテバテ、涼しい喫茶店へ一目散。






「ヤマアジサイ」、ユキノシタ科






午後からお墓の草刈りに、暑くて息があがる。





お墓の近くで「ヒヨドリバナ」、キク科






産休で帰郷していた孫娘、今日北名古屋へ帰りました

9月に赤ちゃん(男の子)と一緒に来るそうです






目の綺麗な赤ちゃん(曾孫)が生まれる様に

ブルーベリーを一杯持たせました。





今日は珍しく午前と午後に仕事をしたので(少しだけ)

昼寝を長くしました。






高台にある法禅寺門前から、賽の神峠方面をパチり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の野菜

2021年07月03日 07時01分53秒 | 梅雨

7月3日

未明に大雨警報が発令されるが、朝は晴れています。






中玉トマト、日照時間が不足のせいか?トマトが

赤くならない。






同じくミニトマトも同様である。







ナスは先週から収穫出来るようになる。






今年は連作防止に「黒の菌」を使ったせいか

3人家族では食べきれない、嬉しい悲鳴です。






キュウリの収穫も最盛期です、一段落したら

写真の様な曲がったキュウリが生りだした

肥料切れのサインであろうか?。







当地では、キュウリの一番果を収穫した日に

2回目のキュウリの種を蒔きます、こうすれば

秋まで切れ目なしでキュウリが食べられる。







里芋も、順調に育っている、時々真っ黒な

芋虫を退治します。







サツマイモも順調です、シルクスイート200本と

紅あずま200本です。






カボチャも少しづつ大きく成りました。







今年は雄花が遅れて咲いたので、2番果までが

腐ってしまいました。







ジャンボラッカセイも順調に育っている。







一週間前の晴れた日に土寄せをしました。







当地では毎晩のように猪がでて畑を荒らします

地域でも設置しているが、それでも搔い潜って

入って来るので、自家用の電柵を設置している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする