goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

東白川村の大明神川を遡る

2022年10月09日 15時09分59秒 | 秋の花々

雨が降りそうな空模様、午前中に大明神川へ

大急ぎでブログ用の写真を撮る。

午後から秋雨が降り出す。


藪の中で😜 「ヤブマメ」マメ科


綺麗な薄紫色のマメ果が生っている。


今の時期 道端で出会う「マムシグサ」サトイモ科


草地の中で赤い果実が目立っている。


花が重いのか「アキノキリンソウ」キク科


花の数が少ないのは、何とか上を向いている。


ノアザミか「ノハラアザミ」キク科でしょうか。



タチアザミかサワアザミでしようか?。


まだ咲いている「ツリガネニンジン」キキョウ科


清楚な感じの花ですね。


「オオケタデ」タデ科



「ホトトギス」ユリ科



此の画では分りにくい「ヤマウド」ウコギ科



「ヤマハッカ」シソ科


加茂郡東白川村は当地から10分くらいで行ける
隣町いや隣村です。

雨が降りそうなので、大急ぎで撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽の神トンネル・・・②

2022年10月05日 10時26分29秒 | 秋の花々

加子母側から見た、賽の神トンネル。


「サンショウ」ミカン科


サンショウの実、鳥に喰われたのだろうか?・・。


熟れて来た「マタタビ」マタタビ科


少し熟れた果実を食べてみた辛い~😣




「オナモミ」キク科


棘を一杯付けた果実 (種子)か? 。



「ウバユリ」ユリ科 の種子。



此処にも「ミツバアケビ」アケビ科 



「シラネセンキュウ」セリ科




「ヤクシソウ」キク科



今日の午後、気温がぐんぐん下がり

初冬の寒さに、寒さに弱い爺は

早速 ジャンパーを着てPCを叩いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶ノ木の花

2022年09月29日 16時33分13秒 | 秋の花々

天気予報では、今日は晴れに

でも、朝から曇り空で何となくすっきりしない。


「チャノキ」ツバキ科


近所の畑で、茶ノ木の花が満開なる。


今年は、なぜか花が良く付いている感じです。



「ウメモドキ」モチノキ科


此の木は毎年、赤い果実を沢山つける

庭木には最適と言われる由縁であろう。




遅咲きの彼岸花が咲いている、当地の

南北街道 (飛騨街道)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付知町の河川敷を行く

2022年09月26日 16時32分10秒 | 秋の花々

朝夕は寒いが、日中は夏日が続く。


「コシオガマ」ハマウツボ科


河川敷の草地に群生している。


日中は暑いのでアユ釣りの叔父さん涼しそう。


「クサボタン」キンポウゲ科



「ヨメナ」キク科  ?


度々ブロクに登場する可愛い花。


日中は暑くてウォーキングもできない日が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の河川敷を行く

2022年09月25日 16時35分00秒 | 秋の花々

2日続けて快晴です。


秋の風物詩 「ススキ」イネ科



本流へ流れ込む山谷の流れ。


赤くなった「ノバラ」バラ科 の果実。




「オオイヌタデ」タデ科


荒れ地や河川敷に生育している。



「セイタカアワダチソウ」キク科


一時は凄い勢いで繁殖していたが

今は少し勢いが衰え気味の外来種。



寒冷地の当地は、お彼岸が過ぎると

炬燵を入れたりストーブを出したりするが

温暖化のせいか、今年は未だその時期では

なさそうです😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする