goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

御岳山の七合目(濁河温泉)へ。

2023年09月03日 07時58分02秒 | 秋の花々

先日 御嶽山の(飛騨側)七合目にある濁河温泉へ

飛騨小坂の町から山岳道路で1時間半

秋風が吹く涼しい所でした。



目的の一つ「ヤナギラン」の群生地へ。


此処で、花の根元に真っ黒な生き物が ?

子熊に遭遇・・一瞬で逃げ去る。


子熊の近くには親熊が居るのて

ヤナギランは3枚撮って急いで其の場を離れる。


「ゴゼンタチバナ」の赤い果実。




「ミヤマ マタタビ」のピンクの葉が綺麗でした。



もう一回続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾孫と散歩

2022年10月21日 17時44分53秒 | 秋の花々


秋真っ盛りの今日、曾孫の散歩に付き合う

当地の法禅寺まで坂道を登っていく。


ジイジも たまに曾孫に付き合います。



お寺の庭園に咲く「ニシキギ」ニシキギ科


日陰の所は葉っぱが青々している。



日当たりの良い所はこの様に。



散歩道で「ラッキョウ」ユリ科   の花


土手の草の中に一株だけ咲いていた。



「アキノノゲシ」キク科


曾孫の散歩コースには、まだ沢山の雑草の花が。



お地蔵さんの前で、孫と曾孫

健やかに育てよ~と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンカモシカに遭遇する

2022年10月18日 16時28分42秒 | 秋の花々

漸く秋らしい陽気になる。

日本カモシカが、遠慮気味に畑の近くで

草を食んでいる。


今の時期、里でよく見かける。


日本の天然記念物だけあって、人を恐れない

5mぐらい近寄っても、此方を見ているだけで

カメラを向けるとポーズをとる様に見える?😜



「ベニバナボロギク」キク科


そよ風に乗って種子を飛ばしている。



まだ咲いている「アカバナユウゲショウ」アカバナ科




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上市明宝の里山を行く

2022年10月11日 16時24分03秒 | 秋の花々


今日は久し振りに青空が見られる。

近所に住む、101歳のおばあさんの葬儀の手伝いを

若い時から、色々とお世話になっていました。

心からご冥福をお祈りしました 合唱。


「シラネセンキュウ」セリ科


薄暗い藪の奥の方で咲いていました。



「コウゾリナ」キク科    


荒れ地に一杯、咲いていました。



「ツユクサ」ツユクサ科


山に咲いていた、少し変わったように見えるが?。



「セイヨウ キンミズヒキ」タデ科


あまり見かけない植物です。


根元に、大きな葉っぱが出ている。



今の時期お馴染みの「アオツヅラフジ」ツヅラフジ科



藪の中で、至る所にぶら下がっている此の果実

ついつい カメラを向けたくなる不思議な実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明宝スキー場

2022年10月10日 16時05分53秒 | 秋の花々

昨日からの雨は、午前中まで降る。

昨日久し振りに郡上市の「めいほうスキー場」へ

スキー場の駐車場で外車のイベントが開かれていた。


毎年この時期に、スキー場で真っ赤な果実を撮る。


「ニシキギ」ニシキギ科


スキー場近くに群生している

此の木を植林したのか、野生の木かは不明です。


毎年の様に目を楽しませてくれる。


紅葉に先駆けて、赤い果実が鈴なりに。


「マツヨイグサ」アカバナ科



マツヨイグサも終盤に、種子が一杯付いている。


不揃いな 「マムシグサの果実」サトイモ科



会員以外は入場できず😡 ちょうど雨が降り出したので

めいほうスキー場を後にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする