goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

加茂郡 東白川村の白川中流を行く。

2022年09月24日 16時30分22秒 | 秋の花々

当地の今日は、久し振りの快晴です

気温もぐんぐん上がり夏の様な陽気です。


「クサギ」シソ科、(クマツヅラ科)

現在は、シソ科に統一された模様です。


あたりは悪臭が漂っている😖 (名前通り)。


名前とは違い綺麗な花(ボケ有り)。


花の後に着く果実も又可愛い。



加茂郡 東白川村 道の駅周辺。


連日の雨で増水している、白川の流れ。


「ヤマノイモ」ヤマノイモ科


美味しそうな、ムカゴが付いている。


今の時期どこにでも咲いている可愛い花。


「ミゾソバ」タデ科




お彼岸のお墓参りや親戚の仏様参りがあり

朝8時に写真を撮ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地 加子母の秋

2022年09月17日 13時38分47秒 | 秋の花々

稲が黄金色に染まり、彼岸花が咲くと

秋本番になる。


「アキノウナギツカミ」タデ科


やや湿地に近い所に咲いている。


トゲトゲの付いた、此の茎でウナギを

掴むことが出来るかは疑問です。


「アキノノゲシ」キク科


どんな荒れ地にも生育する。


「イヌタデ」タデ科


ままごとで、赤マンマと言うらしい😲


長雨で、稲が倒れている😫

イノシシ除けの電柵が敷設してある。


「ノブドウ」ブドウ科


此の果実、人は食べないが、鳥の好物らしい。


今日は午前中に晴れ間が、久し振りの太陽

午後からは曇り空。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花咲く

2022年09月16日 16時33分16秒 | 秋の花々

秋の風物詩、柿の実と法禅寺山門。


「ヒガンバナ」ヒガンバナ科


当地も彼岸花が咲き始めました。


彼岸に合わせて咲く、名前どおりの植物。


毎日の様に降る雨で、雑草が良く伸び

その中で逞しく咲く彼彼岸花。


「ツルボ」クサスギカズラ科



「アメリカセンダングサ」キク科


流石 外来種、どんな所でも成長する強者。



近くの田んぼで「オモダカ」オモダカ科


オモダカ用の農薬を撒いても消滅しない

凄い生命力の植物。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の近くで

2022年09月15日 16時27分43秒 | 秋の花々

昨日は夏日で、夜も暑くて一晩中クーラーいれる

例年だと、炬燵を出す時期の当地 加子母です。
 

近所の畑で「キクイモ」キク科。



当地も稲刈りが始まる。



「オタカラコウ」キク科


昨日アップしたオタカラコウは間違いでした

失礼しました😅


「ユウガギク」キク科でしょうか?


野菊は区別しにくいので、良く分かりません。



予報では、当地は一日快晴のはずでしたが

一日曇りで午後から小雨が

気象庁の予報は良く分からない😬 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲレンデの花 ・・・②

2022年09月14日 04時13分30秒 | 秋の花々

真夏日が続きます、秋は何処え行ったのか?

当地 加子母も稲刈りが始まりました。


草原に輝く「サラシナショウマ」キンポウゲ科




「オタカラコウ」キク科  ??。





「ヤマハギ」マメ科




「マルバタケブキ」キク科




「カワラナデシコ」ナデシコ科



出来るだけ 当地 加子母に咲く花(雑草)を
撮りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする